辞書
ぐりゅーす ごっと Grüß Gott !
fc2ブログ
demel_convert_20140717095040.jpg

2023-10

ペダリング(又しても) - 2013.11.17 Sun

勉強会
結局誰の作品を演奏するにしても「ペダリング」がネックとなる。

前回は「前期古典派」をメインにしたが終わらなかった(私の中では)。
「ピアノと向きあう」の中で、ドビュッシーの「雨の庭」を例に使い、ペダルの深さを数字化させてみたが、これは何も印象派に限ったことではない。モーツァルトの、当時は無かったにせよ(無かったからこそ)、現代のピアノで演奏するには「繋げたい」と思う2音間を、ほんの浅く短く踏むことで繋げることが出来る、また豊かに響かせたい数音の間を「遊びの深さ」を過ぎた僅かな浅さでぼかすことも出来る、バスを残すのに何気なく使う(使っているはずの)フィンガーペダルなど・・・
問題は「深さ(浅さ)」と「ふわっと上げる(寧ろペダルに押し上げられるように離す)」がメイン。フワッと上げておけば次のタクトで同時に踏む効果も生じるわけで。「底まで踏む」か「全く踏まない」かの黒か白かではない。
全て耳との連動なのだが…。


今回は舞曲に移る。それも日本人には苦手意識がある、と言われる3拍子のペダリングで始めた。
それ以前に、バイエル80番以降100番まで中から3拍子の曲をピックアップし、先ずはワルツのリズムを感じながら全員に弾いて頂く。
それとは独立して、「ピアノと向きあう」第171ページの①から⑫のペダリングを実践。
1人ずつ・・・最後に行くにつれて、音は替えてみる。

この後、本来はバイエルに戻り、テンポ表示は無視した自由な発想で「3拍子の作品」としてペダルを付けて皆さんに試演して頂く筈だった。ショパンのOp.18の本に載せた部分は扱う筈だった。
が、この時点で…何時間経っていたやら??
宿題とした。
加えて(これを書いているのは11月23日)、後日、ショパンのワルツ cis-moll Op.64/2 も宿題とした。
最初に「本番を控えている方々」の演奏は毎度お馴染みで、その中のワルツのリズムも同様。

モーツァルトのKV448がなかなか進まない。
「アンサンブル以前の事項」が多いので、まずはやはり個人レッスンだろう・・・
ということで、この日は小4のお嬢ちゃんに手伝ってもらって、第3楽章のペダリングの説明をした後、私と演奏。
全員に(一部であっても)弾いて頂く、という予定していた時間は無くなった。

ドビュッシーの「版画」や、ベートーヴェンの「ヴァルトシュタイン」第3楽章もメインの部分だけ駆け足にて。

この一週間は(も)諸事の合間をぬって譜例作成。
何気なく私が踏んでいる足を、具体的に数通りに記すのも可成り至難の業。レッスン時には行っていることだが、資料として二桁名に配布するとなると、何通りか考えるべき。趣味の違いを考慮するから。
切り貼りして裏表コピーをするなど・・
いずれにせよ音源がないと説明は難しく、勉強会を説明と試演の場に充てている。

これらは又【別館】にでも・・

2時から始めて、強引に7時には切り上げた。

やはり二組に分けないと無理があるかもしれない・・・


(11月23日・記載)


関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://allegrobunchan.blog18.fc2.com/tb.php/961-23ddb978
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

1週間分 «  | BLOG TOP |  » 奇遇

プロフィール

奥 千絵子

Author:奥 千絵子
★上の画像は2001年にCDにして約3枚分を収録したものを,2006年に2枚組としてリリースしたCD「樂の音に寄せて」です.『レコード芸術』2007年1月号で「特選盤」として取り上げられました(ブックレットの表紙は、父・奥 龍之介によるものです).その他のCDや著書はWebsite「本館」からお入りください.このブログも「本館」のDIARYです.
★このブログの"Grüß Gott !" は墺・南独の時間を問わない挨拶です.Website「本館」のDIARYです.出版CDや著書の詳細は「本館」のメニューからお入りください.
Website「別館」は, 著書「ピアノと向きあう」の説明を補うサイトです.よく頂く質問に説明を記載しています.(動画での説明は遅れたまま)
Auch auf Deutsch schrieb ich…
★【膠原病の記録】余りに医療のカテゴリーがが増えてしまったので目下整理中です.大変複雑な病気の経験が同じ病の方々への参考となりましたら幸いです.
「乳癌と膠原病(皮膚筋炎・多発性筋炎)」「膠原病(退院後)」 ,その他の医療の話(自分以外も含めて)は「医療・病院関係」,に取り敢えず分けました.
平成12.12.12.病院での復帰リサイタルはYouTubeでの記録です。
★恩師のことは55年間を遡り少しずつ記載するつもりです。目下のところはこれだけです.
★コメントも大歓迎です。SPAM防止上、確認後に公開しております。ご理解をお願い致します.
★このブログや大元のサイトへの感想やお問い合わせはservus2008@gmail.com宛に@を半角に直して送信願います.
★【BGM】
リスト:超絶技巧練習曲より「鬼火」
スクリャビン:練習曲Op.42/5

演奏:1979年の奥千絵子
Robert Stolzメドレー
演奏:東京カンマーコレーゲン 
室内楽アレンジ:奥 千絵子

★Copyrights©1997-2022 Chieko Oku All rights reserved.
制作・著作:奥千絵子
★下方に設置のカウンターは、サイトを複数回お訪ね下さいましても1日を1回とカウントし、又、筆者を入れない設定になっております。



最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する