前の日記で思い出したこと - 2013.09.19 Thu
私たちの世代は、恩師は怒鳴り、足をドンドン鳴らし、時にはライターが飛んできたり、楽譜が飛んできたり…という時代に育ちました。
おかしな思い出は、私の恩師である永井進先生と、永井先生の門下でもあられ私もお世話になった(と言うにはレッスン回数はほんの僅かで、躊躇われることですが)田村宏先生のことです…
当時まだ40代終わりか50代初めでいらしたと思しき田村先生が仰ったこと。
「永井先生は楽譜を破って投げて『帰れ!!』と怒鳴る。僕は楽譜だけじゃなくてレッスン代の封筒も一緒に投げて『帰れ!!』と怒鳴る。永井先生は絶対レッスン代は投げなかった」というものでした。
書いていても可笑しくなる懐かしい思い出です。
尤も、永井先生の1950〜60年代の場合は、レッスン代をテーブルの大きな灰皿の下に挟んで置く習慣だったので…
が、盗難事件多発。先生の車がレッスン中に盗まれた珍事(窓の外、ガレージから車が出ていったので、先生はてっきりご家族が、と思っていらしたら、何と!盗難だったことが後になり発覚)、そのうちにレッスン代も無くなることが屡々、とのことで、私達は伺うとレッスン代をキッチンにおられるお手伝いの方に手渡すように言われた時期があったのです。
教える身になって30年40年が過ぎ、レッスン代は生徒が先生に「お願いいたします」(若しくは「有難うございました」)と手渡すものだったのではないか?と当時を振り返ります。
明治生まれの永井先生、おそらく謝礼を直に受け取るなど、という何かがあったのでしょう・・・
- 関連記事
-
- Burgmüllerを通じて (2019/03/15)
- 「響和会」という名称 (2019/02/07)
- 恩師・永井進先生のブルクミュラー (2016/12/04)
- 繋がる思考回路 (2015/11/28)
- 前の日記で思い出したこと (2013/09/19)
- 又しても訃報… (2012/05/22)
- 2011年を振り返る (2011/12/31)
- 松浦豊明先生が亡くなられてしまった!! (2011/10/23)
- 田村宏先生の逝去 (2011/05/21)
- 恩師の逝去 - ハンス・ライグラフ氏 - (2011/02/17)
- 前代未聞の酷暑/ザルツブルクへ! (2007/07/23)
- 2006年のオーストリアの続きになりますが (2006/06/20)
- ザ・サウンド・オブ・ミュージックの旅・他 (2006/06/13)
● COMMENT ●
トラックバック
http://allegrobunchan.blog18.fc2.com/tb.php/939-76e8f042
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)