腱鞘炎の記録 - 2008.04.04 Fri
3月14日(3月中旬の金曜だった事を覚えているので)に「うずらの卵」の瓶の蓋を開けようとして右手首を強く捻ってしまったことはどこかに書いたが‥‥
その後使い慣れた湿布や「ぎっくり腰」用の飲み薬も使った事も書いたが‥‥
結局治るどころか,どんどん酷くした。
原因は -勿論私が12月からピアノを離れていることで,日頃の「普通」を遥かに下回る筋力(腱力?)となってしまっていたからの他何ものでもないのだが- その他にも条件は重なった。
バスタブの栓の開閉をするノブ(と言うのか?)が,私の手の平には大変大きく,しかも固い。つかみどころの無い様な形で。それで風呂を溜めることは控える事となった。ところが,シャワーと蛇口の切り替えが又,素晴らしく年代物と思しきもの。切り替えのつまみを強く引っ張りながらハンドルを上げる。ただ,上げ過ぎると出過ぎて,シャワーの反対側の亀裂からお湯が漏れてそこいら中水浸しになる為に遠慮がちに上げる。そうするとシャワーにならず,この丁度良い加減が甚だ難しいのだ。右利きである事と位置的な関係で,右手で引っ張らねばならない…不可能な折は両手で…するとお湯を出すハンドルを上げるための手が不足……
それなら出しっ放しで浴びればよいか,と思うが,そうも行かない。上の方々と全員の人数!朝5時から夜11時までは常時120リットル75℃のお湯が貯まるタンク,夜間電力よりは遙かに有難いのだが,何かで同時に続いて風呂を使うと,あっと言う間に水になるのだ!
ついでながら,トイレを流す為に押し下げる部分(何と言う名前なのだろう??)も凄まじく固い。
いやはや……
そうこうするうちに荷造りをせねばならなくなり,どうしても右手親指を使わずには何も出来ない。
一番痛かった頃は箸も持てず,紙一枚をつまむにも痛かった。
が,紙は兎も角,娘も私も「ご飯」というものに特にこだわりはなく,左手でフォーク,右手でスプーンの食事で事足りてしまう献立ばかり。
イースターのカードを書いた頃はヘロヘロの文字だった気がする。
さてさて,兎も角湿布をして使わないでいることにしたのだが,荷造りだけは避けられず,段々左利きの様な生活と化した。効かない飲み薬は,胃を荒らすだけなので止めた。
帰国し,荷物をほどくのも痛いので,これは徐々にしよう・・・
・・・・・ふと思った。
ピアノを弾かずに弱くなった筋なら,ピアノを弾いていたら元に戻るのではないか??と。
昨晩,4ヶ月ぶりにピアノを弾いた。正しくはピアノの曲を弾いた(1月末にチェロの伴奏で,殆ど合わせずに&さらわずに済む3曲を伴奏したのだが,これは指は殆ど動かさない曲ばかりで)。
ある程度手を開く曲で,さほど負担にはならない曲,ということで,何年も弾いていないショパンのバラード3番。流石にオクターブは痛い。そっと,強くてもmp~mf程度で弾いてみた。
私の手はオクターブがやっとの大きさ。左手は180°開いて9度が何とかつかめるのだが,右手では180°開いたところで 9°は白鍵の隅と隅をやっと触るだけなので,せいぜいpしか出ない・・と,どうしてこれでピアノの道を選んだのだろう?というサイズ。
なので,バラードの3番は可成り開きっ放しのきつい曲だと思った。
でも最後まで弾くには弾けた。途中一箇所詰まったが。
さて,今日はピアノを離れて手をあれこれ動かして(開閉して)「痛い」と思うところを揉みほぐしてみた。
その上で,同様に昨日のバラードを一回通した。昨日よりは楽にオクターブも届いた。その後,シューベルトのOp.90/2やショパンの幻想即興曲をいきなり弾き,どの程度指が動くか確認。(これはね……親指の腱鞘炎とは関係ないので,指練習をすれば動く様になることなので…)
という訳で,自己流で暫く治してみようと思う。
いざという時には整骨院もあるのだが(ギックリ腰の人が這いつくばって出向き,帰りはスタスタ歩ける,という),財布と相談すると通う訳には行かない現状でして・・
今後,時々経過のを報告いたしませう・・・素人療法の・・・

- 関連記事
-
- 無理な構え (2008/10/23)
- 母指CM関節症 (2008/10/21)
- 又々…すみません (2008/10/17)
- 又もや…同じ話題で (2008/10/16)
- 美容師ぶんちゃん (2008/10/14)
- 手の更にその後 (2008/09/05)
- 落とし穴 (2008/08/21)
- 手,更にその後 (2008/08/01)
- 理不尽さ (2008/07/09)
- 腱鞘炎 その後 (2008/06/18)
- その後(タイトルに困る日々で) (2008/04/14)
- まだまだ (2008/04/11)
- ここ数日 (2008/04/09)
- 腱鞘炎の記録 (2008/04/04)
- 腱鞘炎 (2008/03/24)
● COMMENT ●
トラックバック
http://allegrobunchan.blog18.fc2.com/tb.php/73-70aa53ee
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)