竹退治 - 2012.06.27 Wed
持つべきは多分野にわたる友人…と実感。
早速、「竹は大変です」と、竹にも効果のある除草剤の類をお知らせくださった。
すぐに○天で探し、即刻注文。
そして今朝届いた!!



その友人によれば、この手の除草剤は根っこに効くので、出てきた竹を叩いていけば、それなりの範囲で弱っていくそうだ。特に今は成長期なので、より効きが良いらしい。 茎葉除草剤で、文字通り葉っぱや茎に作用して、根っこまで枯らすという仕組みだそうだ(根まで作用するには1週間くらいかかるかもしれないが)。
今の季節なら問題ないが、冬場は効きが悪いこと、土に残らないので、今出てない草を予防することはできない、等々、未知の分野の有難い情報を頂いた。
チャンスは今だ!!
作業開始。
折しも、お隣りのお宅も困っている様子。
植木バサミをお借りして、まずはその隣家との間の竹を切った。
夫には出来るだけ動かないように頼む(やっと治りかけている腰なので)。
我が家は、まずは物置の中に生えた竹。
正しくは竹の切り口。
そこに上記の除草剤をたっぷりとろ~~りと垂らした。
覆いもしなかったが、扉を閉めてしまうので大丈夫の筈。
床の下は想像付くものの、床を引っぺがす訳には行かないので、これで様子を見る。
駄目なら(又生えてくるようなら)その時考える。
他に、叩いた方がよいであろう箇所は、3つ並んだ物置のうち、右と真ん中の間に繁ってしまった竹・・・
写真も撮れないほど真っ暗に、びっしり覆い繁っている。ほんの10~15センチの隙間に、です。


これは、もう・・・
物置の屋根に上って竹を切るしかありませんな・・・
幸い梯子には慣れており(屋根裏往復で)、高所もOK。
上って、まずは突出した部分を片っ端から切り落とし、液体を流せる状態にしました。
植木バサミも、見よう見まねで割と慣れているのです(一体何屋だ??

物置の上から撮った収穫物(カメラまで持って上がった!??


そして、断面、茎、葉、できる限り撒布(とは言わないだろうなぁ…)容器から垂らした。
物置の上に突出した部分に液体を垂らした後の図↓

ハサミを貸してくださった隣家との境にも撒いて、作業終了。
それにしても暑かった!!
久々の植木バサミ・・・CD収録が今週でなくて、本当に良かった!!!
(多分明日あたり手が震えるか筋肉痛が出るか)
これで1週間位様子を見よう。
5リットル中3リットルを使用。
そうそう、七夕用に、堂々と真ん中に生えてきたものはそのままです。

ここ迄根が進出しているのだから、本当はこの奥深くが一番問題なのだろう…と思いつつ。
残る問題のひとつは、切った竹の処分。
一度にゴミ収集所に出す訳にも行かない。その前に束ねるか細かく切って袋に入れるか。
ともあれ、何とか物置の床を突き抜けることは避けられそうです。
感謝感激です。
- 関連記事
-
- 今年も神代植物園の薔薇園へ (2015/05/27)
- 美しい花々をいつも (2015/04/24)
- 神代植物公園/バラフェスタを前に (2014/05/16)
- 「花」あれこれ (2014/05/14)
- やって来ました、筋肉痛が… (2012/06/29)
- 竹退治 (2012/06/27)
- 大変なことになりそう!!! (2012/06/24)
- Sträusschen (2011/06/09)
- 桜 (2011/04/10)
- 桜に間に合った! (2010/04/06)
- しつこく「アカンサス」(七夕追加) (2008/06/25)
- その後のアカンサス (2008/06/10)
- 我が家の五月 (2008/05/06)
- 雑草畑 (2008/04/23)
● COMMENT ●
Re: タイトルなし
トラックバック
http://allegrobunchan.blog18.fc2.com/tb.php/724-0aa81cb5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
有難うございます。
ここに願い事を書いた短冊吊し、風で飛ばされたら・・・