辞書
ぐりゅーす ごっと Grüß Gott !
fc2ブログ
demel_convert_20140717095040.jpg

2023-10

鍵盤楽器の変遷・種類 - 2009.09.24 Thu

前の日記に書いた様に、我々が現在ピアノで弾いている作曲家、例えばJ.S.バッハ、モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェン達が、どの様な鍵盤楽器を演奏し、曲を書いていたのか、ということを具体的に考えてみましょう。

鍵盤楽器として、オルガン、クラヴィコード、チェンバロ(ハープシコード)、ピアノ、の4種類を挙げてみます。

オルガンは、時代的にずば抜けて古くからある楽器です。
紀元前500年頃、水圧式オルガン、とでも言うのでしょうか、「ヒドラウリス(hydraulis)」と呼ばれるオルガンがありました。楽器の中央には水の入った水圧調整機があり、側面には2つのポンプがあり、演奏者はそのポンプを足で押し、長さは違う19本の管を水が通ることでを演奏した様です。
初期キリスト教時代になり、水ではなく、空気を「ふいご」で送る様になりました。
この「ふいご」がどの様に変遷したのかが、オルガンの歴史は関係があります。
床に大きな2つのふいごが置かれ、それを男性二人が上で跳ねて空気を送った画像が残っています。
紀元980年頃、イングランドのウィンチェスターに造られたオルガンでは、400の管と26のふいごがあり、いっぱいに風をはらんだ風凾が400の管を響かせる為、70人の男性が汗だくになってふいごを漕いだそうです。
この辺りから中世を経ても、まだオルガンにストップ(音栓)という調整装置が無く、これが出来て、それぞれ特性のある管をセットにして音色調整が出来る様になって行きます。

ライプツィヒのGrassi 楽器博物館にあった、古いオルガンを載せます。

Orgelpositiv (中世のポジティフオルガン)
写真では「ふいご」が一つ上がっていますが、二つ付いています。
現代のオルガンからは想像も付かない、原始的なものです。

38082504_1137024307.jpg

オルガンの始まり?

38085294_2271338264.jpg



チェンバロに進みましょう。
16~18世紀に栄えた鍵盤楽器です。
変遷に従って種類も沢山ありますが、共通するアクションは、ジャック(jack)という細長い木と、その上の方に付いた小さな爪(プレクトラム・plectrum)です。爪は鳥の羽の芯や革で出来ています。
鍵盤を下げると、その延長上(つまり鍵盤の奥の方。普通は見えません)に乗っているジャックが上がり、爪が弦を引っ掻き、音が鳴る訳です。
チェンバロの一種にスピネットというものがあり、これは一つの鍵盤に一つの弦です。

下は、1571年ベネツィアでB. フロリアーニにより作られたスピネットです。

1571年スピネット


次のものは、1693年フローレンツでB. クリストフォリにより作られたスピネットです。

スピネット2

チェンバロは鋭い絢爛たる音を出しますが、ピアノの様にタッチで強弱をコントロールすることが出来ません。
ですから、弦を何種類か張り、普通のピッチが8フィート、1オクターブ上を4フィート、1オクターブ下を16フィート、と弦を張り、オルガンの様にストップ(若しくは足のペダル*)により弦を組み合わせたり単独で使ったりして強弱に代わる方法を取っています。
二段鍵盤を持つチェンバロでは、一段単独で使ったり、二段を連動させる連結ストップも使えます。(*よく訊かれるので念押しの添え書きです:チェンバロの足のペダルは音を伸ばす為のものではありません。)
とは言え、現代のピアノの様な強弱は出ませんし、音色も全く違う、別な楽器です。
ストップ操作による音量変化の錯覚(という言葉は相応しくないかも分かりませんが)以外では、微妙な強弱やニュアンスが付けられる訳ではないので、強調したい音に前打音や装飾音の類を付ける訳です。又、ピアノでは強弱により付けることの出来るアーティキュレーションも、音を切る、繋げる、ということで表現します。

下は美しい絵が描かれた大型のチェンバロです。
38082504_3333866186.jpg

38085294_2096328884.jpg


下のものは…説明をよく読んで来なかったので忘れてしまいました。
(どなたかお教え下さいませ)
38085294_3814122137.jpg



さて、クラヴィコードに行きましょう。
やはり16世紀頃から使われましたが、ピアノが出現する19世紀には衰退して行きました。

チェンバロとの大きな違いは、弦を叩くことです。
鍵盤の奥にT字型の金属棒(タンジェント・tangent)が付いており、鍵盤を下げるとタンジェントが押し上げられて弦を打つ、至って単純な構造です。
しかし、演奏は難しく、少し強く叩けばピッチの高い音が出、弱過ぎれば音は出ません。
又、小さな部屋には良いのですが、広い部屋には響きません。
但し、熟練すればヴィヴラートもかけられるそうですから、弾ける様になってみたいものです。

下はピンぼけながらクラヴィコードです。

38082504_2124873104.jpg

少し遠いですね。

38082504_2051545669.jpg


いよいよピアノが出現します。
と言っても突然発明された訳ではなく、多くの人たちがハンマーアクションを考えていた訳です。
著名な人は何と言っても、(上のスピネットで名前を挙げた)B. クリストフォリです。

大切な写真が見つからず、ネットから頂戴致します

cristofori.jpg


突然現代のピアノのメカニックになった訳ではなく、まだまだ長い道のりです。
音も、チェンバロと現代のピアノの中間の様なイメージです。

鍵盤楽器の音の出るしくみがありました。
触って動きを試せるものでした。写真で残念です。
それぞれ一段ずつも更に創意工夫が重ねられ、何種類ずつも存在します。
(念の為、下の方が古い時代です)

鍵盤楽器しくみの変遷



ライプツィヒと言えば、Blüthner!!(私も以前使っていたのですが、共鳴弦が張ってあることが逆に自宅では響きすぎ、手放しました。)

ブリュートナー(ライプツィヒ)


甚だ端折りました。
又編集すると思いますが、取り敢えず(いつもの台詞となりました)送信致します。
作曲家との関連は、編集する迄は、前の日記の年表も参考になさってくださいませ。

Grassi博物館(正しくは、ライプツィヒ大学の音楽楽器博物館)の写真は、一通りアップしました。説明は又これも後日・・・

http://allegrobunchan.blog18.fc2.com/blog-entry-345.html



(これらも、レジュメを兼ねます)
関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://allegrobunchan.blog18.fc2.com/tb.php/346-942bcce1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

連絡に使うとは…(譜例画像追加) «  | BLOG TOP |  » 楽器博物館 -その前に-

プロフィール

奥 千絵子

Author:奥 千絵子
★上の画像は2001年にCDにして約3枚分を収録したものを,2006年に2枚組としてリリースしたCD「樂の音に寄せて」です.『レコード芸術』2007年1月号で「特選盤」として取り上げられました(ブックレットの表紙は、父・奥 龍之介によるものです).その他のCDや著書はWebsite「本館」からお入りください.このブログも「本館」のDIARYです.
★このブログの"Grüß Gott !" は墺・南独の時間を問わない挨拶です.Website「本館」のDIARYです.出版CDや著書の詳細は「本館」のメニューからお入りください.
Website「別館」は, 著書「ピアノと向きあう」の説明を補うサイトです.よく頂く質問に説明を記載しています.(動画での説明は遅れたまま)
Auch auf Deutsch schrieb ich…
★【膠原病の記録】余りに医療のカテゴリーがが増えてしまったので目下整理中です.大変複雑な病気の経験が同じ病の方々への参考となりましたら幸いです.
「乳癌と膠原病(皮膚筋炎・多発性筋炎)」「膠原病(退院後)」 ,その他の医療の話(自分以外も含めて)は「医療・病院関係」,に取り敢えず分けました.
平成12.12.12.病院での復帰リサイタルはYouTubeでの記録です。
★恩師のことは55年間を遡り少しずつ記載するつもりです。目下のところはこれだけです.
★コメントも大歓迎です。SPAM防止上、確認後に公開しております。ご理解をお願い致します.
★このブログや大元のサイトへの感想やお問い合わせはservus2008@gmail.com宛に@を半角に直して送信願います.
★【BGM】
リスト:超絶技巧練習曲より「鬼火」
スクリャビン:練習曲Op.42/5

演奏:1979年の奥千絵子
Robert Stolzメドレー
演奏:東京カンマーコレーゲン 
室内楽アレンジ:奥 千絵子

★Copyrights©1997-2022 Chieko Oku All rights reserved.
制作・著作:奥千絵子
★下方に設置のカウンターは、サイトを複数回お訪ね下さいましても1日を1回とカウントし、又、筆者を入れない設定になっております。



最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する