9月10日(続き)&更に写真追加編集 - 2009.09.10 Thu
(娘はジェットコースターの類に乗りたい様でしたが、それはいずれ新婚旅行の時にしてくださいね、と。)
移動するのには小さな街です。まだ時間があったので、下のカフェで昼食。
今回まだ食べていなかった「Leberknödelsuppe(レバーの団子入りスープ)」、甚だ美味しかったです。



そして、シュトラウスの家へ。
写真を撮って良いか確認を得て(フラッシュも)、撮らせて頂きました。
まず、ピアノ!!

盖が開いていないのが残念です。
(おそらく支柱が弱いのと、埃が入るのと、・・・と推測)
下はネットから頂きました(以前は絵葉書もあったのですが、今は置いていませんでした)。

因みに次の3枚は、携帯写真ながら私のベーゼンドルファーです(私のピアノの方が鍵盤が多く、又譜面台の装飾は少し違いますが、他は全く同じ形です。それと、オーバーホールの折に塗装して象嵌が消え、全体も艶が出てしまいましたが・・・散乱していてスミマセン!)



以下、許可を得たので撮ったものを載せます。
小さなものはクリックで拡大されますが、如何せん写りの悪いデジカメですみません!

シュトラウス愛用のStehpult(立ったまま読み書きの出来る丈の高い机)。

上のStehpultの前に立つシュトラウス。






Leopold Horovitzによる木炭画。



以下は、娘が撮った写真です。(← 一応著作権なるものもありましょう。娘は気にしない人ですが但し書きです。)

(シュトラウスの像。硝子に映っているのが面白いです)


(「こうもり」初演のポスターの入ったケースに、シュトラウスが映っている…)
K. K. Hof = Theaterの「k.k.」はkaiserlich-königlichの略で、旧オーストリア=ハンガリー帝国のk. u k. とは違い、ハンガリーを除いたオーストリアだけの事項を扱う官庁や機関に付ける略語です。(因みにu は"und" で、英語の"and"です)

(2区の地図です。東京と同じく、ウィーンも23区あり、それぞれに名前が付いています。
2区は"Leopoldstadt"です)

(参考までに2区全体)

(右の方にある七差路は「Praterstern」と言って、今ではS-Bahn, U-Bahnの駅があり、プラーターに行く為に欠かせない駅となっています)

- 関連記事
-
- 写真あれこれ (2012/11/09)
- やっと1日ぐたぐた過ごす (2012/11/09)
- 本末転倒、寧ろ「先達はあらまほし事なり」 (2012/11/09)
- 何とか動く (2012/11/09)
- "Sperl"!? (2012/11/08)
- 土曜なので (2012/11/08)
- 徐々に脳の回路がつながってきたので (2012/11/08)
- 9月10日(続き)&更に写真追加編集 (2009/09/10)
- 9月10日 (2009/09/10)
- 9月9日(続き) (2009/09/09)
- 9月9日 (2009/09/09)
- 9月8日 (2009/09/08)
- 再度ウィーンへ (2009/09/07)
- 9月3~4日 (2009/09/04)
- 9月2日(写真追加編集) (2009/09/02)
● COMMENT ●
トラックバック
http://allegrobunchan.blog18.fc2.com/tb.php/330-432de460
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)