何とか現状維持の骨粗鬆症 - 2009.08.03 Mon
既に何度も(しつこく)書いていますが、元の病気と天秤に掛ければ、当然ステロイド使用が勝ちます。使わなければ今頃どうなっていたか・・・
数年前に整形外科の主治医が変更になり、「骨」の専門医です。
ずっと使っていた骨代謝改善薬のビスホスホネート製剤(ボナロン、フォサマック等)は、使いすぎていると逆に骨吸収を妨げる働きがある、ということで、薬の種類も時々変えた方が良いとのこと。
私の場合は更に、それに関係するALPという値が大変低いそうです。
5月から、選択的エストロゲン受容体モジュレーター(エビスタ)という薬に変更になりました。
今日は年に1回の、腰椎と大腿骨の骨塩定量を量る検査(骨密度を診るレントゲン)。
勿論標準には届きませんが、量的にはこの数年、それらの薬のお蔭で何とか横ばいを保っています。有難いことです!!
(貰った結果によると、腰椎は80代前半並み、大腿骨は70代後半並みのようです)
しかし、今服用しているエビスタは、どうやら血栓を作り易いらしい。
「飛行機に長時間乗ることがあったら、3日前から服用を止めてください。所謂エコノミー症候群になり易くなっていますからね。」と言われました。
えぇ~~~っ!?そうとは知らず、飲んで乗りました。
私の場合、血液もドロドロらしいので怖いものがあります。
先生に「ネット、やりますよね?」と問われ、何かと思えば、「日本骨代謝学会というのがあって、そこから骨代謝マーカーに飛ぶと、私の書いた文章が出ますから、説明を読んでください」と。
有難いことであります!
私は左から右、右から左、の人。しかも説明を聴いても、「何が分からないのか」が分からないので、質問も出来ない!ネット社会に感謝であります。
何度でも読み返せます。不明点は更に検索出来ます。
こんな時代になるとは・・・
パソコンを勧めてくれた友人達に、又しても心から感謝!!


- 関連記事
-
- タイトルも付けられない日々 (2019/02/19)
- 白内障よりシェーグレン (2016/02/19)
- 申請済んでひと眠り (2015/10/08)
- 区の申請、及び1−2月の医療費返還手続き終わり (2015/02/13)
- やっと届いた公費関係書類 (2015/02/12)
- 点眼薬 (2013/03/04)
- 丁度11年 (2009/08/07)
- 何とか現状維持の骨粗鬆症 (2009/08/03)
- リハビリの道具 (2008/07/23)
- 2001年8月6日以降、2006年迄 (2006/08/31)
- 友人達へのメッセージより「医療」 (2004/09/12)
- 日々の記録のみ (2001/08/05)
- パソコンで楽譜を書く日々・等 (2001/06/26)
- パソコン購入へ (2001/05/20)
- パソコン購入を考える日々 (2001/04/21)
● COMMENT ●
Re: お尋ねしたい事が有ります。
管理人のみ閲覧できます
Re: タイトルなし
お読みくださってとても嬉しいです。
ペダリング、いつも音を聴きながら弾いていれば、慣れてくると「この音とこの音、指では繋がらないけれど繋げたい」と思うと足が遅れて踏めるようになります。今日すぐに!という訳には行かないのは何ごとも同じだと思うのですが。
そういえば指より遅れて踏む のと 指と同時 でした。
私は手と同時に反射的に足も動いてしまいます。
頻繁に踏みかえる所は足の動きにあわせて
ひょっこり ひょこりと体も動きそうです。
踏むのに慣れるのは 練習するしかないですね。
こうしてコメントさせていただきながら日記等拝見すると
ウイーンでの生活等 テレビで見るのと違って身近に感じられて楽しくなります。
Re: タイトルなし
最初は兎も角踏む、音と一緒であろうと遅れてであろうと「踏む」動作に慣れることです。
慣れてきたら、音を繋げるために踏むのか、沢山の音をひとつに響かせるために踏むのか、タイミングとしては指より遅れて踏むのか指と同時に踏むのか……だと思います。本には小難しいことが列挙されていますが…
あ、すみません、ちゃんと先生がいらっしゃるのに。
本当はこんな年(66)ではどうせ弾けるはずはないのでお試しレッスンだけと思っていましたが
「ピアノを習ってみたいと思うだけでも才能があります。」等煽てられて続けています。
今トロイメライとノクターン1番習っていますが ペダルの踏み方を細かく注意されて
ペダルまで頭が回らないので大体弾ければどうでも良いではないか 無理なことは
注意しないでほしい どうせできないし と思ったりもしましたが
奥先生の著書でペダルの事を読んで べダルも大事だと思いましたが、
なかなか実践では難しいです。
次回のレッスンでは少しでも 上達したと言ってもらいたいです。
気軽に「私の元弟子…どなたでしょうか。」などと書いてしまいました…が、
送信してから数時間、きっとそうだろう、との直感、多分当たっています。これの前のコメント、非表示のままにしておきます。分かる方には分かってしまうと思うので。すみません!!
素晴らしい先生だと確信しています。
承認待ちコメント
Re: 名曲への序章
CDをお聴きくださっているのですね。
厚くお礼を申し上げます。
ブルクミュラーは幼い頃から大好きで、いつか全曲を人前で弾きたい…というのが夢でした。世間一般で「易しい」と言われる曲を楽しく美しく…
還暦過ぎてやっとCDという形に出来て、夢はいつか叶うものだ、と実感したものです。
1曲ずつ、無限の可能性があり、年齢を重ねたから自然に出る表現もありますね。
そのような曲も含めて、CDリリースなり演奏会なり再び!と計画を練っているところです。
Re: タイトルなし
ようこそブログにおいでくださいました。有難うございます。
私の元弟子…どなたでしょうか。
ピアノを続けられる、素晴らしいことだと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
名曲への序章
先生の演奏で聞いてみるとどの曲も素敵で味わいがあります。
又子供が習っていた曲 子供の友人が発表会で弾いた曲等
いろんな思い出が浮かんできて懐かしくもなりました。
今弾いてみたいと思った曲は優しい花
なんと可憐な花でしょう。
チェルニー30番は私には早すぎで、、でも単なる指の練習曲でもなく
美しい旋律 楽しい曲もわかりました。
早い曲を美しい旋律として弾くのはピアノ入門2年目なので遠い夢に感じます。
前回のレッスンで奥先生のことをお聞きしたのでこちらを訪問しました。
先生より年上でしかも同じような難病もちです。
こんな状態でピアノを習っても将来はないと思っていたのですが
同じような疾患で活躍されている奥先生のHPを拝見してやはり続ける気持ちになりました。
ピアノが大好きですから。
先生の著書を読んだりCDを聞いてみます。楽しみができました。
トラックバック
http://allegrobunchan.blog18.fc2.com/tb.php/319-07f703e4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
非表示のコメントにも返信は出来るのですが、返信は表示されてしまいます。
メールアドレスをお知らせ頂けましたら有難いです。
よろしくお願いいたします。