子供達にこそ本物を(画像追加) - 2009.07.20 Mon
それには基礎はやってやり過ぎることはない。
その様に指導してきたつもりです。
同じ様な考えで教えておられる、バレエの三輪陽子先生。
三輪先生のお教室の発表会は毎年楽しみで、都合がつく限り伺っています。
前半は「バレエコンサート」と称して、所謂バレエの名作からピックアップし、三輪先生の振り付けにて、既製の録音のみならず生演奏と共に踊る。そして後半は「全幕」物を上演。
前半も後半も、幼稚園年少さんからプロまで!三輪先生ご自身も踊られる事も大変楽しみです。先生の手脚の爪先までが、バレエそのものは勿論、音楽をも心行くまで堪能させてくださいます。
いつも感心してしまうのは、どんなに幼くとも「音楽と一致した表現」の振り付けであること!音楽のキャラクター、フレーズ、強弱や抑揚に頂点等々。
今年は間に合わなくて拝見出来ずに残念だったのですが、第1部の「バレエコンサート」に於いては、まさに「コンサート」!音楽を表現する為バレエ、とすら(音楽家の身として)感動してしまいます。
これは当然の様に思われるかも知れないのですが、妥協して音楽とは全く無関係な振り付けの発表会に如何に多いことか!!いえ、それ以前に、指導する側が音楽を理解していない場合もあるのでしょう。(ざっくばらん、これの多さに辟易)
昨年は第1部のバレエコンサートから、第2部の「コッペリア」まで全部観ることが出来たのですが、今年は辛うじて第2部「胡桃割り人形」の最初に滑り込めました。
ブログを以前からお読みくださっていらっしゃる方々は、私の「胡桃割り人形」好きはご承知でしょうけれど、最近のウィーンの両オペラ座での振り付けが余りに現代的になってしまい、少々悲しいのです。
今日は、その大好きな「胡桃割り人形」、最初の(普通の、という表現は相応しくないかも知れませんが)雪の降りしきる美しいステージと音楽に、ホッとしながらバレエの世界に導かれました。
ところどころ持参していたデジカメで撮ったのですが、すぐにバッテリーが切れて、第1幕が終わるや、コンビニに走り、バッテリーを買うありさま・・・
許可を得て、アップさせて頂きます。(重すぎて動かない場合には、動画の下の文字をクリックして、倉庫からご覧下さい)
著作権のことはよく分からないのですが(こんなに粗い画像で失礼なもので尚更…)、三輪陽子先生にあります。
★携帯からも一枚ずつダウンロードで見ることが可能の様です。
消えてしまったようなので(少なくともMacでは)、再度アップしてみますが、二重に表示されている場合は片方をご覧になってください。
[高画質で再生]
Ballet1
[広告] VPS
[高画質で再生]
Ballet2
[広告] VPS
三輪陽子先生による「アラビアの踊り」
[高画質で再生]
アラビアの踊り(三輪陽子・新井光紀)
[広告] VPS
途中から「花のワルツ」になりますが、これは生演奏です。演奏は座間味朝子・三輪依子両氏。
[高画質で再生]
アラビアの踊り~花のワルツ
[広告] VPS
[高画質で再生]
Ballet4
[広告] VPS
[高画質で再生]
Ballet5
[広告] VPS
カーテンコールも楽しみのひとつです!!
[高画質で再生]
Ballet6
[広告] VPS
もっと載せようとしたのですが、パソコンでは画面が出なくなる様ですのでここ迄にします(画面下のタイトルクリックで、倉庫からご覧になれます)。
先生には今後もご活躍頂きたく、同時に私も頑張らねば!と思ったひとときでした。
- 関連記事
-
- !!! (2009/12/04)
- 連絡に使うとは…(譜例画像追加) (2009/09/26)
- 鍵盤楽器の変遷・種類 (2009/09/24)
- 楽器博物館 -その前に- (2009/09/24)
- 細部の重要性 (2009/09/18)
- アンサンブル その2 (2009/08/21)
- アンサンブル (2009/08/14)
- 子供達にこそ本物を(画像追加) (2009/07/20)
- バイエル賛否両論 (2009/05/30)
- 讃美歌の講演会 (2009/02/15)
- ゆとり教育に物申す(2) (2009/02/08)
- 父と娘の歌 (2008/12/26)
- ゆとり教育に物申す(1) (2008/12/20)
- 全世界で競う (2008/08/22)
- 教えるということ(1) (2008/04/23)
● COMMENT ●
トラックバック
http://allegrobunchan.blog18.fc2.com/tb.php/316-c5b09134
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)