日食の想い出(追記しました) - 2009.07.22 Wed
私が小2の春(年齢は出しているので

朝、学校へ行くと、日食の観測方法(つまり、今回は禁止されているやり方なのですが…ガラス板を炙ってススを付けて観る、或いは不透明な下敷きで観る、というやり方)を教わり、確か2限で下校になりました。
帰宅すると、父がガラス板にススを付けてスタンバイ。
隣り近所のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちとワーワー楽しんだ記憶があります。
そうこうするうち、ふと木漏れ日を見ると・・・至る所、全部が三日月の形に!!!これは忘れられない痛快な現象でした。
近所のお姉ちゃんたちに、ほら、ほら、太陽がこんなに!と伝えるのですが、理解して貰えない口惜しさまで思い出します。
当時の実家は、雑木林の如く木々が生い茂った中に建つ古い日本家屋で、雨戸の板の類は隙間だらけ。「ピンホールカメラ状態」はごく普通に日々の生活の一部でした…それで直感したのでしょう。
やがて真っ昼間だというのに徐々に日暮れの如く暗くなり、家族が「家にお入りなさい」とやって来まして・・・再度明るくなるのを待った・・・と、その辺りで記憶は途切れています。
今日、東京は雨。
子供達にとって又とない楽しい経験となったでしょうに…残念です。(尤も、今はテレビの中継がありますね

日食は見られないとは言え、雲の上では太陽が月にどんどん隠されて行くので暗くなります。街灯は点くのでしょうか…今回はそんなに暗くならないのでしょうか…
皆さま、お気を付けください。
_________________________
順が逆になりました。
日食も過ぎました。東京も心なしか空が明るくなりました。
検索が集中していた為か、単語を入れても繋がらなかったものが、今やっと検索出来まして、上記の経験は1958年4月19日であることが分かりました。
しかも!八丈島で金環食を観ることが出来たそうですから、都内でも可成り暗くなったのは頷けます。
新聞もヒットしたのですが・・・・当時はまだ旧字体???
(道理で…私の小学校低学年の頃は、学校で習う漢字が日頃目にしてきた漢字と違ったことまで納得してしまいました。私は、てっきり両親が旧字体で書いていたのだ、と思い込んでいたのです。)



- 関連記事
-
- つづき (2010/01/19)
- ゴミの分別 (2010/01/18)
- たかが椅子、されど椅子…と思い (2010/01/11)
- 母の命日 (2009/12/14)
- いよいよかも・・・ (2009/12/10)
- ドレス (2009/08/12)
- 空模様 (2009/07/29)
- 日食の想い出(追記しました) (2009/07/22)
- 結局… (2009/07/04)
- バブルの恩恵 (2009/06/15)
- 廃止になった寝台特急 - まつわる想い出 - (2009/03/14)
- ゴミ分別 (2009/02/07)
- 粗忽者 (2009/02/04)
- たかが眼鏡 されど眼鏡 (2009/02/03)
- 師走のとある一日 (2008/12/12)
● COMMENT ●
トラックバック
http://allegrobunchan.blog18.fc2.com/tb.php/308-fcda56bb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)