連休第1日目 - 2008.11.22 Sat
お世話下さいました幹事の皆さま、有難うございました。
「いとこ会」発足時は、父方従兄弟従姉妹中心でしたが、今やその子供や孫、曾孫の代も参加。徐々に代も広がりつつあります。
最寄り駅が土日祭日は快速が通過してしまう為、朝7時にタクシーを呼び次の停車駅へ。東京駅までは夫と娘の3人。新幹線改札で息子と連れ合いと、そしてホームで妹と落ち合った。
私にとっては連休に出掛けるなど、生まれて初めてのことかも分からない。夫はチケットを買うのに随分苦労した様だった。(夫の教え子さん、有難うございました)
ところで、今月初めに頂いていた開催要領一式を、今朝になり家族分の枚数コピーをしていたところ、「歓迎!かくし芸などの自発的芸術劇場」なんて書いてあることに漸く気付きました。
でもピアノはない、と、従姉の一人から昨日メールに書いてあったし…
新幹線に乗って閃いた!
ア カ ペ ラ ! !
五線紙はある!(息子の披露宴で弾く曲の中の和音のメモを書いただけで、4ページ殆んど空白の)
妹、夫、娘、私の四人で出来るのではないか??
思い付いたが運のつき。
「もみじ」普通バージョンとスウィングバージョンと。
風邪薬(昼間用の眠くならないもの)を寝る前に服用した為に寝不足。「寝るからね」と断言し、貰った筈の窓際の席は書き物机に。

巻き添えにした3人さま、お疲れさまでした。
メロディーラインは第一番は妹用に、第二番は娘向け、つまりアカペラバンド風にリードさせるアレンジにしたのでした。…ぶっつけ本番、初見大会。
聴いておられる方は楽しかったと思うことにします

今回の座長のレクチャーも面白く興味深いものでしたし、その他にも数名のミニレクチャー付き。考えてみるにこの集団、学者と芸術関係の何と多いこと!!
かくし芸、他の方々の写真は支障があるかもしれませんので、我々のもののみ。(妹のカメラで従妹が撮ってくれたそうです)

自分で書いた楽譜が読めず、老眼鏡かけても必死で読んでいるのが私です。実際には「遠中近用」という三段階のメガネにて、楽譜最下段を読む時には楽譜を上に、楽譜最上段を読む時には楽譜を下に、と移動しないと読めない不自由さで、こうなるのです。言い訳です。

紅葉が美しかったです。


久々に会う親類一同と一緒にもう少しゆっくりしたかったけれど、疲労困憊…何しろ都区内の隣りの駅に出るだけでも帰宅後はうたた寝あるのみの最近の日常。
しかも、明日用に現地調達する物がまだ残っている。
息子カップルは明日に備え、先に神戸へ。こちらは3人に付き合わせて買い物を手伝って貰った。
娘は、翌日の息子たちの為に東京から駆け付けてくれるフィアンセと待ち合わせているので、それ迄夫が同伴。
よって妹と私は更に先に舞子へ移動し、駅のスーパーで夕飯を買い(何しろご馳走にてお腹は一杯のまま)ホテルに着きました。
いゃ~~~…、それにしても久々によく歩きました。
手の不自由さを口実に自転車に乗ら(れ)ない。歩きでは荷物は持てないということを更なる口実に、買い物は夫任せの数ヶ月であり(Y病院で悪化させてからの話)。
脚力の衰えもさることながら、スニーカーもしくはスリッパしか履かない生活となっている1年近くは、久々の普通の靴で足は疲れを通り越して痛み・・・
いやはや、ユンケル、ビタミン剤等、ドーピングで頑張っても駄目なものは駄目なことがよく分かりました。
- 関連記事
-
- 京都へ(1) (2012/04/07)
- こっそり載せるクラス会 (2011/06/26)
- 雛祭り (2011/03/03)
- (その2) (2010/06/23)
- 写真メインで(その1) (2010/06/23)
- 見せびらかす (2010/05/08)
- 年末年始 (2010/01/10)
- 無事終了!! (2009/11/26)
- 年末年始・うらばなし (2009/01/03)
- マイペース…とも行かず… (2008/12/30)
- 連休第3日目 (2008/11/24)
- 連休第2日目 (2008/11/23)
- 連休第1日目 (2008/11/22)
- 納骨旅行その2 (2007/05/26)
- 母の納骨旅行(1) (2007/04/16)
● COMMENT ●
トラックバック
http://allegrobunchan.blog18.fc2.com/tb.php/209-b06072c2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)