技術の進歩!? - 2008.09.19 Fri
胃カメラの検査を受けてきました。
8月後半は胃もたれ,それでいて空腹になる頃に痛む…多分胃酸が直接炎症を刺激していたのでは?…それも原因は,私としては珍しい連続のデスクワークだろう,と推測はしていたのですが,ここ2-3年検査をしていないこともあり,内科から予約をお願いしてありました。空腹の度に痛み止めと称して何か食べるから太ること太ること!!これは矛盾を感じます。(肥満予防の為にも胃カメラ???)
胃潰瘍を起こし易い体質だった様で,30代半ばから胃カメラは毎年の様に飲んでいたのですが・・・
今日は出向いていきなり検査室に横になりました。
今までは,どの病院であれ,予診室の様なところで胃の泡を消す薬だの,胃の動きを止める注射だの,座ったまま上を向いて喉の奥に溜める麻酔(キシロカインのゼリー)を暫く溜めて,検査台に移動してからはキシロカインのスプレー・・というお決まりパターンだったので,今日は横になり,まさか麻酔無し!?と思ってしまいました

訊いてみたら横になったままゼリーを垂らすそうで・・・

(これって以前「希望」として出した様な・・・座って上を向いていると,首は疲れる上,首が固まってしまってゼリーが喉の奥に行かない,とか何とか・・)
眼鏡で行くと外させられるので,常にコンタクトレンズで出向いていたのですが,暫く使っていないレンズは消毒の必要あり,今日は眼鏡で行きました。
案の定「外してください」と言われたのですが,私は検査の画面を見ていないと集中が胃の中の感触に集中し,甚だ不快な時間となる為,眼鏡はかけたまま画像を見ながら検査を受けさせて貰いました。
いつも食道にファイバーが行く時,「はい,ごっくんして」と言われるのが,言われず,いつの間にか食道へ通過。きっとファイバースコープが細くなったのでしょう。
技師さんの説明は,まるでトンネル旅行の解説の様

・・・胃に入りました。ポリープありますね,問題ないですが切りますね(と,先端にハサミの様なものが付いたファイバーが画面に),空気を入れますよ,後で出しますから大丈夫ですよ。唾は飲まないでくださいね(うっかり飲むと,シャーっと泡を含んだ唾液が映り,それを管が吸い取るシーンが映る),ここから十二指腸に入ります。凹凸ありますね,詳しく見る為に青い液体を入れますよ。一箇所生検の為採りますけど大丈夫ですよ。はい,又空気入れますね,もうじき終わりますからね(と言われて,え??もう終わっちゃうの??と思った私は,完全に子供の映画状態

・・・とそんな感じで,あっと言う間に終わりました。
説明を受けている向こうで,看護師さんが,私の胃から吸い取っていた液体(青い)をシンクに捨てていました。へぇ・・・あんなに抜きながらの作業だったのだ・・・と吃驚。
麻酔が切れるまで,ベッドの並んだ広い部屋で休憩。
何と楽な検査になったこと!!!
25年前の,目隠しをされて,カメラがゴトゴト胃の中をうごめく感覚は,あたかも胎動の如く,検査終わって胃の中のものを吐かされたものだったけれど,今は管が吸い取ってしまう。
それに,確かマウスピース(という名前でしたっけ?)を噛まされている上にテープでしっかり固定されて何も意思表示出来なかったのが,今回は何も固定せず歯で噛んでいるだけ!なので,質問も出来る(患者を信頼する様になったのかも…)。「あの赤いところは?」と訊いたら,「先端がぶつかったところです」とお答え頂けた。
いやはや・・・驚きです。
皆さま,自発的に受けましょう!!
- 関連記事
-
- これでは本末転倒 (2009/10/02)
- うるさい患者 (2009/08/01)
- 放映の宣伝 (2009/05/22)
- 個人差…纏わる想い出 (2009/04/30)
- 骨粗鬆症・骨代謝改善薬 (2009/03/02)
- 病気を見るのか、病人を見るのか (2009/02/25)
- 「心の安らぎ」という言葉 (2009/02/23)
- 疲労を得に通院?? (2008/11/17)
- くだらないくだる話 (2008/11/05)
- 書くまい,と思いつつ・・・ (2008/10/07)
- 胃カメラの結果 (2008/09/29)
- 技術の進歩!? (2008/09/19)
- たわわ (2008/07/07)
- 寝ているか空を見ているかの日 (2008/05/26)
- 「おげんきクリニック」(友人達へのメッセージより) (2005/08/06)
● COMMENT ●
トラックバック
http://allegrobunchan.blog18.fc2.com/tb.php/177-2c1154c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)