6歳児に和声を教える - 2020.07.30 Thu
コロナ禍、3月は幼稚園の卒園式まで保育が無くなった。
緊急事態宣言も出され、小学校の入学式はあるのだろうか…
両親同伴のもと、無事に行われた。
けれども、(記憶によれば)翌日から自粛生活。
ピアノを教えているが、学校の宿題と並行するだけでは、この時期勿体ない。
ピンチはチャンスに!…は大袈裟なれど、「和声」を教えてみた。元々興味があるようなので。
最初はハ調長音階のド-レ-ミ-ファ-ソ-ラ-シ-ドそれぞれの上に三和音を作る。
(すると、こちらが何も言わないのに、「レファラ、ミソシ、ラドミは短調だね!」と嬉々としている。何か見つけるのが大好きなのだろう…)
全部の三和音が揃ったところで、それぞれが、トニカ(T)、ドミナント(D)、サブドミナント(S)、のどれに属すか。
あらすじとして流れるカデンツを味わわせる。
V(大文字)の三和音の更に上3度の音をのせると属7、もう3度上の音を重ねると属9、次に根音省略形を教える。
ここで単語をどうしたものか。。。「借用和音」はそれぞれの漢字を訓読みで読ませると、「しゃくようわおん」と意味と共にいともすんなり覚えた。グループ分けは後にして、同主短調で属9を作らせる。根音を省略させる。減七の和音が出来る。
本来なら「同主短調の音を借りる」という意味の借用和音だが、正しく「準固有和音」と教えるべきか・・・「準ずる」は分からないだろうなぁ。固有和音は良いとして。鵜呑みにさせる??
その他の借用和音はこれからじっくり様子を見ながら順を追って考える。
ここらで「五度圏」をやってみようではないの!
長音階のしくみを調べる。4つの音が全音ー全音ー半音と並ぶテトラコルド。まずは「ドーレーミーファ」の組、同じ全音ー全音−半音で「ソーラーシード」の組、その2つを全音で繋ぐと、あ〜〜ら不思議、ハ調長音階が出来る。その後半の「ソーラーシード」の上に、同様に全音で繋いで全音−全音−半音の「レーミーファ#ーソ」を繋ぐ。ト調長音階の出来上がり・・・・・それをずっと続けると、まだまだ習ったことのない調性は出てくるものの、途中から♭に置き換え(異名同音)ひたすら「全音ー全音ー半音」の4音グループを全音で繋ぎ続け、結局元の「ド-レ-ミ-ファ-ソ-ラ-シ-ド」に戻ってくるよ、というお話。
普段、指練習などさせていると、お喋りが止まらなくて、練習している時間より喋っている時間の方が長いような子供が、一生懸命他のことには目もくれず、たどたどしいながら、音符を書き続ける。最初の方は説明して手伝う。
同主調で♭に書き換えた方が読みやすいし書きやすい辺りでアドヴァイスする。黙々と描いている・・・
きっと好きなのだろうなぁ。。。
下、その作品とも言える「五度圏」の輪。
許可を得て載せます。



この辺りで#を♭に書き換える(異名同音)ことを教え、嬰へ長調は変ト長調に入れ替わって行く。

そしてハ長調に戻る。

本当に好きなんですね〜〜・・・
音符を書いたのも、この日がほぼ初めて。
漢字の「嬰」と「変」は直ぐ覚えたが、「長調」は私自身、書き順を間違って教えるといけないので、敢えて平仮名💦💦
コロナ禍の1日でした



- 関連記事
-
- 6歳児から逆に課題を与えられた (2020/08/25)
- 6歳児に和声を教える (2020/07/30)
- 2020/02 勉強会 (2020/03/01)
- ハノン生誕200年を記念するレクチャーと試演 - その2 (2019/12/05)
- ハノン生誕200年を記念するレクチャーと試演 (2019/09/16)
- 安室奈美恵さんの"Can You Celebrate?"をアレンジした想い出 (2019/02/20)
- 久々の勉強会 (2017/11/21)
- 動画で説明 (2017/09/03)
- あなどれない漢方薬の副作用 (2017/04/17)
- 久々にピアノの話 - フィンガリング - (2016/08/25)
- 広告を消す為に1通 (2016/07/28)
- 昨日の続き (2016/01/31)
- 勉強会 (2015/05/23)
- 新しい和声の教科書 (2015/05/11)
- ピアノの修理 (2014/09/25)
● COMMENT ●
トラックバック
http://allegrobunchan.blog18.fc2.com/tb.php/1436-ff2afd1a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)