自粛の日々 - 2020.06.07 Sun
緊急事態宣言が出て、いよいよオンラインレッスンをしなくては駄目!?と思った。
でも、ちょっとひと息ついても良いのではないか?日頃やりそびれている「掃除」「片付け」「断捨離」に時間を使え、ということかも。
そして宣言が解除されたとて、突然皆が自由に振る舞える訳でもなし。第2波、第3波は遠くない将来…
毎年の大掃除は出来ず終い。「今回こそ!」と思った昨年の暮れも然り。
しかも購入しておいて今頃役立つとは思わなかったあれこれはあるぞ!! アルコールの除菌スプレー(よく見るとウィルスにも効くと…眉唾物ながら)、使い捨てのアルコールタオル、それとハウスダストのアレルギー持ちには必須の「使い捨てマスク」等々。まさか、こんな事態になるとはつゆ知らず…充分買い置きがあります。
断捨離を諦めたことは書いたが、どこに何があるかを調べながら、そしてアルコールタオルで拭きながらの整理。「分かるように」をモットーとして…
大切に保管しておきたいものは次々に出る。
5年前に物置から運び、そのままクローゼットの下の方に入った父方祖父の資料。海軍中将時代の記録。引っぱり出すのも難儀。このままでは気の毒な気もし、音楽室の造り付けの本棚数ヶ所に祖父母と父母の蔵書や記録を纏めた。
父が所有していた画集は、ずっと散乱のまま。その間に挟まって音楽関係の貴重品も出てくる。
誰が購入したのか不明のままの貴重な品々も出てくる(父だろうな・・・)。
古いモノを買い集める人だった。
下の「尋常小学唱歌」は確実。





「展覧会の絵」の自筆譜、元となった絵画、などのワンセット…これも父だろうな…

イタリアの有名な36のヴァイオリン・・・これは夫の所有と思っていたら、違うと言う。やはり父のものだった。


ショパンの分厚い本。生憎全部ポーランド語。
そんな読めない原語の本、誰が購入した??

私が帰国してから日本で購入した分厚い初版や自筆譜のセットより、遙かに沢山の自筆譜が掲載されている。
宝の持ち腐れ・・・



こんなにその都度新しいスマホで写真を撮っていては切りがない。
片付けてはうたた寝、テレビの音に起こされる、つまみ食い、又うたた寝・・・ナントイウセイカツダロウ・・・
- 関連記事
-
- 自粛の日々 (2020/06/07)
- コロナ禍は断捨離!と今度こそ決意したが… (2020/05/25)
- 今年も文明の利器に振り回される(3)- 車 - (2020/02/20)
- 又広告が出たので… (2018/06/11)
- ここ数日(写真&追記) (2017/04/10)
- 浜松 / 帰路からその後 (2017/02/12)
- 前の日記は非公開に (2016/09/21)
- 自分自身の記憶に替えて (2016/04/20)
- バタバタ過ぎるか朦朧としているか (2016/03/22)
- 備忘録 (2016/03/05)
- タイトルを付けるほどもない日々 (2016/01/30)
- いつの間にか過ぎた新年 (2016/01/20)
- ボケ婆の日々(画像追加) (2015/11/27)
- 朦朧記の続き (2015/11/21)
- 今度は爺婆の放浪記ならぬ朦朧記 (2015/11/19)
● COMMENT ●
トラックバック
http://allegrobunchan.blog18.fc2.com/tb.php/1428-807f103a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)