災害に比べたら何も言えないが…今年も文明の利器に振り回される (1) - 2019.09.15 Sun
何だか慌ただしい春夏だった。
実際には慌ただしくないのかも。多分うたた寝ばかりしているから使える時間が少ない!
諸事言い訳ばかりで、このまま老いていく気がする。
・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・
[眼科通い]
私の目はショボショボの常。この13インチのMacBook Airでは益々目が限界。
画面の大きな物を(も)買わねば、と思いつつ2年が過ぎた。
目が干からびては点眼薬5種類(シェーグレンとして大学病院から処方されている)を日に何回も点す。管理は近所の眼科。
・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・
[歯科通い]
去年の今頃に通って痛みを訴えた歯。当時治療に通い、一件落着した筈が、1年経って痛み再開。
ガムを噛んで誤魔化している訳にも行かず、同じ歯科へと甚だ重い腰を上げた。
結局レントゲンを撮る角度が90度違っていたため、亀裂が発覚しなかったらしい。目視にて判明し、しかも歯の詰め物をほじくった奥の肉の部分に膿疱があるとか。それが痛みの元凶らしいのだが、1年ぶりに通って、今なおやっと仮歯状態。まだまだ続きそう。今日も治療中の歯が違和感。
・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・
2年半前に傷めた肩の治療も未だに週2回続いている。
加えて膝関節の痛みも。
・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・
[壊れた日常用の眼鏡]
極めつけは、日常用の遠近(遠中近)の眼鏡が壊れた!
縁無し眼鏡なので、レンズに穴を開けて耳への「つる」「テンプル」??(固有名詞正しくないかもしれない)と繋げているデザイン化された蝶番がどんどん緩む。緩んでは締める、それがとうとう週1回締めることになった。小さなネジを小さなネジ回しで。その頻度がとうとう1日に2〜3回となっては…見てもらったところ、そのネジ近辺(これも固有名詞分からず)が折れているそうだ。作るには纏まった時間が必要。
仕方なく、日常生活は10年も前に作った「遠中近」ならぬ「遠中」でしのいでいる。「近」は裸眼。
差し当たって文字は小さくとも、パソコンはブルーライトカットのものを使用、ピアノは譜面台に合わせた10年来のモノで度は合わないが、何とかしのいでいる。運転用は別にある。
コンタクトレンズが使えた頃は便利だったなぁ…
何しろ日常生活が捗らない。いちいち場面によって眼鏡を取り替えているから。
亡くなられた「眼鏡屋のおじちゃん」。何かあれば丹念に、気の済むまで検眼やレンズの度を替えててくださっていたし、子供達が小さい頃から「何かあったら眼鏡屋のおじちゃんのところに逃げるのよ!」と教えるほど、この地域の助っ人でいらした。
・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・
あ〜〜〜、やれやれ・・・1つずつは大したことないのに、重なると気が重い。老いるとはこういうことなのだ・・・
ぼやいていても仕方ない。ひとつずつ気になっていることを片付ける。
・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・
[初のデスクトップ型購入]
ショボショボの目を解決するためにはパソコン購入! 友人お薦めの27インチのiMacを購入。初めてのデスクトップ型。
秋になると新しいversionが発売されてややこしくなるので、目下の最新Mojaveを、とピアニストなのにパソコン博士のような友人にいつも助けられている。
8月にヨドバシに出向いて既に購入してあるのが…如何せん大きい!巨大!! これを開いてしまったら、AppleCareと電話でのやり取りも始まるだろうし、2〜3日間設定に追われることは間違いない。

しかも、パソコンが更にグレードアップしたら「同期」しているiPhoneはついて行けるのだろうか。いつも「アップデートしますか」と表示が出て、「今直ぐ」「後で」の選択肢を「後で」にして5年半が経っている。サクサク動いているから気にも留めなかったが、今日こそ! と「今すぐ」を(意を決して)タップ。何度もリンゴマークが出ては勝手に再起動を繰り返す・・・読み込みに2時間もかかってしまった。そして可成り風景の違う最新ヴァージョンのiPhone5sとなった。「あれはどこ?」「あれはどこに行ったの?」と「設定」の中を探しまくりながら、使い方もやっと5年分慣れた。
そして又購入したまま放置の27インチの大きな箱を眺める…
・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・
[巨大なパソコン]
何しろ初めてのデスクトップ型! 予想はしていたが巨大なパソコン置き場を作るには、積み上げてあるものを整理しないと…その為には本も整理しないと…
ピアノの部屋は別にあるので問題ない。
困ったのは2階の3部屋。
1階の1部屋と2階の1部屋は、信濃大町から持ち帰ったあれこれで溢れかえっている。無料で引き取ってくれる区のセンターは、季節によって分別が違い、今は夏物。だから冬物を詰め込んだ段ボール箱で、2階のひと部屋はぐしゃぐしゃの倉庫と化している。3つの物置解体によって運んできた両方の家の先祖の品は、予め取り敢えずクローゼットに入れた。箱に中身を書いて。
・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・
[本棚のこと]
ピアノの部屋には造り付けの本棚が楽譜と音楽書で埋まっている。
問題は2階。
私の本棚は1つしかない。あとは母の遺品の2つの本棚。
そこに収まらない本たちは、娘のお下がりのロフトベッドの本棚部分へ。それでも入りきらないので、段ボール箱をいくつも本棚代わりにし、潰れてくると次の段ボール箱…の繰り返し。不自由極まりない。
漸く組み立て式の本棚も買ったのに、その置き場を作らねば。踏み台代わりになっているだけの小さな冷蔵庫を隣室に運び、そこに置くつもりが…これも隣室の片付けが先で(信濃大町から持ってきた物に溢れている)。今始めたら大変なことになる! と未だに放置。取り敢えず散乱は段ボール箱に突っ込んでおくか??
・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・
[このMacBook Air]
購入したのは、前のMacBook Proが完全に破壊したから。
一昨年春に渋谷のジーニアスバーに持ち込み、Proの中身は生きていたので、それを移動したのか、はたまた持参した外付けHDDから移動したのか…預けて、スタッフがこのAirに全て移動しておいてくれた。
「軽いこと」「安価であること」を最優先して購入したから、前のProにも増して小さな13インチのAirは当然目にきつい…そして2年半が過ぎた。
頻繁に使うOfficeも、Appleのスタッフの指図通り最新をインストールした。 Microsoftのアカウントを作らされたというのにパスワードも忘れた。箱も無いぞ。アメリカ人のスタッフだったな…だからなのか、フォントがやたら中国語と韓国語ばかり! MicrosoftだからMacではケアしてくれない、と言っていたな…
と思い煩い、何日がかりかの作業が待っていることが分かるので更に放置。
・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・
先ずは本の整理だ! …と、組み立て式の本棚を買ってはみたが、置き場を作らねばならない。踏み台代わりに使っている小さな冷蔵庫を移動するか・・・それとも・・・組み立て式とは言え、可成り重いので、作業をする部屋に運ばないと…とこれ又放置。冷蔵庫を別な部屋に移動するなら、それはそれで大作業が待つ。
結局パソコンの部屋に、底面積狭い回転式組立式の本棚を設置することにした。
これがうんざりの作業。

いつまでもこんなことに時間を費やしてはいられないので、先ずは梱包を開く。

圧倒される大きさ・・・

スペースは出来たが、机に載るか??
載せたら頼るはAppleCare。それにしても、今まで使っていたMacBook Airと何という大きさの違い!?

・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・
[ハノン生誕200年]
あぁ〜、この夏もピアノから離れてしまった。
でも「ハノンの年」は忘れていない! 昨年暮れに思い立ち、年賀状で意を決した「何かせねば」だった。
結局こんな時期になっては会場を確保するのも宣伝するのも不可能、寧ろ億劫。生徒たちも「ハノン」の敬遠は見え見え。
「何かせねば」は、まずは自宅で生徒たちの勉強会として、この衰えた指と頭で、以前から考えてあった内容をミニ・レクチャーをすることにした。
日程を、7月末だったか8月初めだったかメール連絡で募り、調整し、9月8日と14日になった。
考えてあった内容もレジュメとしてWordで記しつつ過ぎた。
そのWord、新しいiMacではとても慣れない。
キーボードの大きさと配置を比べると変わらないのに、ブラインドタッチはミスタッチばかりの謎。
もしやトラックパッドの位置が関係している??・・・と、配置をあれこれ考えてみる。



結局iMacは何だか文字を打つことに慣れず、レジュメはMacBook AirのWordで作った。
個人レッスンにせよ勉強会にせよ、何だかんだ言っても、私にはピアノを教えている時が人生最大の至福の時らしい


「ハノンの勉強会」の内容は又後日報告。
・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・・:*・∴・*:*・∵・*:*・∴・*:**:*・∴・
老いる一方の我が身をよそに、孫達は日々刻々成長する。
上の孫(正しくは真ん中。一番上は関西在住)がバレエの発表会を目指して通し稽古の8月半ば頃に、下の孫が何度も発熱。
特に何を手伝うではない私も、手伝える時には手伝うべく、手帳のスケジュールは最低限に留め、8月はスカスカにして過ぎた。
発表会直前には、毎日総稽古に1日がかりで出掛けていく母親(つまり娘)と上の孫、高熱に機嫌の悪い下の孫は父親が仕事柄、勤務先に連れて行くなど、一家総出だったなぁ…
うたた寝から目覚め・・・久々に書き出すと纏まらない。
ここらでおしまい。
- 関連記事
-
- 辟易は一段落 (2020/09/01)
- 益々々辟易/安物買いの銭失い(その3) (2020/08/31)
- 益々辟易/安物買いの銭失い(その2) (2020/08/26)
- 文明の利器、辟易・・・ (2020/08/14)
- 冴えない日はトコトン冴えない!! (2020/07/20)
- 又しても文明の利器に四苦八苦 (2020/06/09)
- 今年も文明の利器に振り回される(2)iPhoneのこと (2020/02/12)
- 災害に比べたら何も言えないが…今年も文明の利器に振り回される (1) (2019/09/15)
- iPhoneのバッテリー交換 (2019/03/07)
- 疲れる日々 (2018/04/24)
- 詐欺メールに振り回された一日 (2018/04/21)
- 諦めたOffice2016 (2017/03/21)
- まだまだまだ続く不具合 - 見つけた記事 - (2017/03/18)
- まだまだまだ続くPCの謎 (2017/03/17)
- Finaleよ、おまえもか!…まだまだPCに振り回される (2017/03/01)
● COMMENT ●
トラックバック
http://allegrobunchan.blog18.fc2.com/tb.php/1415-140e51b6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)