年明け初めての勉強会 - 2019.03.16 Sat
勉強会…常に最後まで辿り着かないプログラム。
どうやら私が欲張って大量の内容を書いているようだ。常に「あとは次回」となる申し訳なさ!
今回は10名の参加(一応6名以上で成立としている)。色々な角度からの実践をするとして、合計の一人あたりの持ち時間を30分として組んだら5時間かかる。25分なら…
メニューはいつものように;




今回も又。
実は(←孫の口癖、もしや私の真似??)、『ピアノと向きあう』で6ページを使って「BeethovenのWoO 80の変奏曲のタッチ」を取り上げておきながら、出版後は誰のレッスンもしていないのだった。それ以外に時間を使うので。
出版は2010年だからもうじき9年が経つというのに!?
今は大人のプロの方々も多く、一度ここらで扱っておかねば!と今度こそ勉強会で取り上げることにした。
・・・本の譜例と説明を見て、これはちょっと違ったのではないか?
タッチに関して、2008年から編集者と共に試行錯誤を繰り返し、最終的に2010年には【A】〜【R】の【18のタッチ】に種類分けして出版に漕ぎ着けたのだが、【K】のタッチ、【I】のタッチは何処へ・・・
「その説明も加えよう!」と始めたこの日の勉強会は、先ずはそれぞれのタッチの確認を一人ずつ試弾してもらった時点で…えっと…何時になっていたか?しかも【A】〜【H】しか扱えず。
結局私がThema〜3変奏を示し、ほんの数名に実践してもらい、一番若い生徒に応用の曲を弾いてもらって説明を加え…
続きは次回、となってしまった。
一般公開するという手もあるが、予定の立たない今は無理で・・・
明後日から又信州。
後日吟味することに致します。
- 関連記事
-
- 記録が遠のきました。4歳児のまむし指その他のその後。 (2019/09/29)
- 6月9日の勉強会 (2019/06/10)
- 年明け初めての勉強会 (2019/03/16)
- 4歳児のその後(本能と直結した理論) (2018/11/01)
- まむし指(4歳児)のその後 (2018/09/26)
- まむし指(ピアノに於ける)の矯正記録(3) (2018/05/05)
- まむし指(ピアノに於ける)の矯正記録(2) (2018/05/03)
- まむし指(ピアノに於ける)の矯正記録(1) (2018/05/03)
- 過ぎゆく日々 (2016/08/30)
- 更に音源の一部をアップ (2016/02/11)
- 音源の一部をアップ (2016/02/10)
- 音源のコピーをしながら (2016/02/10)
- 音源のコピーに苦戦 (2016/02/05)
- 久々に『別館』を更新しました (2015/07/13)
- 瞬発力と持久力、近位筋と遠位筋、硬直と脱力など(2) (2015/07/01)
● COMMENT ●
トラックバック
http://allegrobunchan.blog18.fc2.com/tb.php/1400-9e7dee14
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)