今年もよろしくお願い致します - 2018.01.08 Mon
新年おめでとうございます





今年の切り紙は10年以上前のものを使い回し…。
毎年ワードに貼り付け、文字を入れる。
此処ではスクショしてアップするだけ……

(「戌」の文字の中は…今年はDebussyの年で…)
倦怠感は続きつつ、年末の大掃除は今年も私はせずに(二世帯でおせちを頂くスペースを作ったのみ)、キッチンや玄関は夫が掃除してくれた。
30日に3つの業者から届いたおせちの「材料」を眺めてはうんざり。作ってはうんざり。
そもそもおせち料理は、おめでたい新年の食事であると同時に、日常忙しい主婦が正月位は台所に立たずに済むように作り溜めする習慣、と聞いて来たが、結局30日、31日は料理で忙しくなり(正しくは、要領よくこなす手順に頭の中だけが忙しくなる)、しかも新年早々テーブルの上に広げたご馳走はその都度冷蔵庫に。昔の台所は寒かったので、簡単に蓋だけして放置できた訳ですな…
コンビニもスーパーも開いている昨今、これだけ作り置きしてあれば、万が一の震災への備えにはなる!と嘯く。
年賀状も、最近では「今年限りとさせて頂きます」という年配の(私らより若い世代も含め)お知らせが増えた。
これは、まぁ一年に一回くらいご挨拶する交流があっても良いかと、日頃筆不精の婆は思う。でも未だに宛名は筆ペン。そろそろパソコンに入力するか…と思えど、そんな時間があったら書けてしまうので、結局叶わず。
暮れ正月もレッスンするつもりでいたのが不要となったのは心底有難いが(生徒たちは家族旅行だったとか)、一体本番に間に合うのだろうか、と甚だ気を揉む結果に。
と、年が明けて一週間が経っていることに気づき、ご挨拶のみの筈が、相変わらず半ば愚痴と化す。
昨日やっと、「三人の東方の博士も去ったことだし」とクリスマスツリーを片付けた。
我が家はカトリックではないが、在墺中からの頭の中はそのまま。
・・・今頃ツリーをアップするのもどうかと思うが。

そういう訳で、6日まではクリスマスオーナメントはそのままなので、夫が思い付いた玄関の飾りはこんなで…

そんなこんなの我が家ではありますが、今年もまた宜しくご厚情のほどお願い申し上げます。
- 関連記事
-
- 謹賀新年 (2021/01/01)
- 本年もよろしくお願いいたします (2020/01/07)
- 今年もよろしくお願い致します (2019/01/12)
- 夫のウェブサイトが消失しました (2018/04/13)
- 今年もよろしくお願い致します (2018/01/08)
- 広告が出るようになったので (2017/05/29)
- 遅ればせながら (2017/01/05)
- アクセス御礼 (2016/11/10)
- 2016年! (2016/01/01)
- 親馬鹿ながらの宣伝 (2015/12/31)
- 乞食は慌てたので (2015/10/05)
- 夫のサイトが消えた! (2015/09/19)
- 遅いご挨拶 (2015/01/04)
- 日記でも書きます (2014/12/22)
- 佳き新年となりますように (2014/01/01)
● COMMENT ●
トラックバック
http://allegrobunchan.blog18.fc2.com/tb.php/1347-288b8674
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)