動画で説明 - 2017.09.03 Sun
と口で説明しても理解不能・・・そうだ!「胡桃割り人形」に例があるではないか!!
Ritter vom Steckenpferdの説明に換えて
[広告] VPS
関連して「Großvatertanz」(おじいさんの踊り)
シューマンとチャイコフスキーでは演奏するテンポも曲想も違う。ひょっとすると違うルーツから来ているかもしれないが、シューマンは「Papillons」の終曲冒頭から最後までこのモチーフを使っているし、「Carnaval」の終曲でも同様。よほど気に入っていたのか、当時普通に流行していたのか・・・は調べないが・・
こういう曲です、という説明に換えて。
Großvatertanzを「くるみわり人形から」
[広告] VPS
音大出身者にも意外と知られていない上記2点でした。
って説明にもなっていませんが、「Großvatertanz」のモチーフを生徒たちに尋ねるとシューマンが作曲したと思っている人が余りに多いので……これ以上のことは調べてくださいませ。
- 関連記事
-
- 6歳児から逆に課題を与えられた (2020/08/25)
- 6歳児に和声を教える (2020/07/30)
- 2020/02 勉強会 (2020/03/01)
- ハノン生誕200年を記念するレクチャーと試演 - その2 (2019/12/05)
- ハノン生誕200年を記念するレクチャーと試演 (2019/09/16)
- 安室奈美恵さんの"Can You Celebrate?"をアレンジした想い出 (2019/02/20)
- 久々の勉強会 (2017/11/21)
- 動画で説明 (2017/09/03)
- あなどれない漢方薬の副作用 (2017/04/17)
- 久々にピアノの話 - フィンガリング - (2016/08/25)
- 広告を消す為に1通 (2016/07/28)
- 昨日の続き (2016/01/31)
- 勉強会 (2015/05/23)
- 新しい和声の教科書 (2015/05/11)
- ピアノの修理 (2014/09/25)
● COMMENT ●
トラックバック
http://allegrobunchan.blog18.fc2.com/tb.php/1334-2e058136
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)