過ぎゆく日々 - 2016.08.30 Tue
最近「出欠の返信」の類は極力「出席」に○を付ける。必ず得ることがあるから。が、結局疲れを1週間も引き摺ることになり、得たことも記憶の彼方・・ナントイウコトダロウ・・
この年齢になると「記録して残しておきたい」という欲と「実行に移せない」という現実の狭間。文章を書くことに慣れている人ならともかく、この鈍い頭では・・(中高共に「現代国語」の成績は一番悪かったと記憶)
それ以前に身体が動かない。
隣り駅の内科にて漢方薬を処方してもらい、何とか効いてきたのか、1日に複数のことをこなせる日も出てきた。
__________________
・・・さて、日々生徒たちに指導している内容は、レベルの差こそあれ殆ど共通することばかり。
間が空きがちながら、「勉強会」(=「人の振り見て」の会


7月上旬の勉強会ではJ.S.バッハの「インヴェンション」を中心に行いました。

内容は【別館】の第4章(4.ポリフォニー)に記載してあります。
8月には、ピアノ奏法に於ける問題のひとつ、特に問題のバロックや古典派のアーティキュレーション記号を、「ヴァイオリンの奏法から学ぶ」というテーマで勉強会を行いました。
藝大の一年先輩であられる白井英治氏にご助力を頂きました。

充実した時間だったようです。
内容はいずれ又【別館】へ。
いやはや…月日は飛び行くように過ぎ、こんなで1年ずつが過ぎてしまうのかと思うと、この私ですら焦りを感じるほどです。不信心が故、神さまのご計画のままに、と任せきることが出来ずに、ただ焦るのみなのです。
- 関連記事
-
- 6月9日の勉強会 (2019/06/10)
- 年明け初めての勉強会 (2019/03/16)
- 4歳児のその後(本能と直結した理論) (2018/11/01)
- まむし指(4歳児)のその後 (2018/09/26)
- まむし指(ピアノに於ける)の矯正記録(3) (2018/05/05)
- まむし指(ピアノに於ける)の矯正記録(2) (2018/05/03)
- まむし指(ピアノに於ける)の矯正記録(1) (2018/05/03)
- 過ぎゆく日々 (2016/08/30)
- 更に音源の一部をアップ (2016/02/11)
- 音源の一部をアップ (2016/02/10)
- 音源のコピーをしながら (2016/02/10)
- 音源のコピーに苦戦 (2016/02/05)
- 久々に『別館』を更新しました (2015/07/13)
- 瞬発力と持久力、近位筋と遠位筋、硬直と脱力など(2) (2015/07/01)
- 瞬発力と持久力、近位筋と遠位筋、硬直と脱力など(1) (2015/06/30)
● COMMENT ●
トラックバック
http://allegrobunchan.blog18.fc2.com/tb.php/1279-6ca77466
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)