自分自身の記憶に替えて - 2016.04.20 Wed
先ずは10日の勉強会。
プリントの表紙。(ぽちっと)

その中に載せたのだが、某SNSで得た「千年の歴史を3分間で見る」というサイト。
3分間で1000年の国境の変遷を見る!
1600年代後半から、つまり我々が演奏するにあたり関連のある作曲家が生存していた頃のヨーロッパの国々はどうなっていたか、それを知るのに最適!!と思ったので、↑にも貼り付けました。
サイト別館にまで貼り付けました。
感じるところ多く。神聖ローマ帝国?ドイツ?オーストリア?という辺りのことです。
その勉強会の日は、4時間で終わらせるぞ!と固い信念を持って開始。
結局、もっと深く扱いたかった…という私自身の心残りと、何よりも余りに凝縮したことでの疲れ(つまり、もっと説明しておきたいことを堪えたストレス)が未だに残っています。演奏者8名を1回に詰めましたが、5名ずつ2回なり臨機応変にすべきだったかもしれません。或いは聴講者(会費は別に設定して)扱いもOKか・・そうすれば後で「私も聴きたかったのに」という意見は出ずに済む訳です。
今回も最初は「本番を控えた人の一発勝負」2名。
次に「練習方法の披露」2名。これはほんの1−4小節以内に絞って、どのように練習するか、各自の試行錯誤の発表。
そしてその後、今回は「練習中の曲の披露」。
本来、皆さんで意見を交わして欲しいのですが最近偏りがちで残念。でも全員が長々意見を述べていたら、深夜どころか夜が明けてしまう・・うーーーん・・・私の解説だけに留めるべきか。つまり非公開の公開レッスン(日本語として成立しない)。私と同意見なら安心してお帰り頂けるだろうし、別な意見があれば…それは放置出来ない…未だに迷う。
その数日後は大学病院の定期的な受診で皮膚科へ。
皮膚症状は何もないのだが、皮膚筋炎で入院していたのは皮膚科。
あれこれ雑談もして(私自身、雑談から生徒のあれこれが見えてくることもあるから、同じような意味で大切なのだろう)、現在のストレスに耳を傾けて頂いたり、薬(今回はアレグラとマーズレンのみ)の処方。
その時にも出た話。眼科の検査にせよ、ホルター心電図にせよ、オーダーを出した科はもっと早い時期に結果を知らせるだけの受診予約を入れてもよいのではないか、ということ。大問題ではなさそうだから数ヶ月先になっているのだろうが、万が一重大問題を含んでいたら?
娘から、東○で子供服のバーゲンをやっている。車を借りるか、運転してくれるか、との連絡。
私自身、子供服すら最近はインターネットでしか見ていない。実物が見たいから、と運転手をすることにして一旦帰宅。
孫娘も連れて3人で吉祥寺へ。
最近はネット注文が増えたのか、デパートだというのに閑古鳥・・(有難いことに)
ランチも待つことなくありつく。
レシートを帰宅後に見て吃驚。
「セット」は選択肢であった・・・セットにしてほんのちょっぴりの為の400円それぞれ追加はチョット高いわ

前にも書いたが、この孫娘、ブルータスが大好きで・・
九州の大地震前だったが、倒れてきては危なかろう、と背中を壁にピッタリ当てる角度に替えた。


(今現在は通路兼物置と化している息子の部屋)
そのままよく遊んでいたが、数日経ち、これではぶるーたすちゃんに寄りかかれない、と文句を言われ、その時だけ戻すことになった。石膏につき、可成り重いのだが。。。
実に面白い子だ。大きな着せ替え人形、と思っているに違いない。
目指すは「保育園の先生」だそうで、床にタオルのハンカチを敷いて、あるったけの(息子や娘や私の)お下がり縫いぐるみを寝かせ、更にタオルを掛けてトントン叩いて寝かしつけている。The Sound of Musicの中の「♬Stay awake don't rest your head……」という歌、母親が孫を寝かしつける時に使うこれを1人ずつ(一匹ずつ?)歌ってトントントン・・・
又婆馬鹿になりそうなので、ここで送信。
- 関連記事
-
- 自粛の日々 (2020/06/07)
- コロナ禍は断捨離!と今度こそ決意したが… (2020/05/25)
- 今年も文明の利器に振り回される(3)- 車 - (2020/02/20)
- 又広告が出たので… (2018/06/11)
- ここ数日(写真&追記) (2017/04/10)
- 浜松 / 帰路からその後 (2017/02/12)
- 前の日記は非公開に (2016/09/21)
- 自分自身の記憶に替えて (2016/04/20)
- バタバタ過ぎるか朦朧としているか (2016/03/22)
- 備忘録 (2016/03/05)
- タイトルを付けるほどもない日々 (2016/01/30)
- いつの間にか過ぎた新年 (2016/01/20)
- ボケ婆の日々(画像追加) (2015/11/27)
- 朦朧記の続き (2015/11/21)
- 今度は爺婆の放浪記ならぬ朦朧記 (2015/11/19)
● COMMENT ●
トラックバック
http://allegrobunchan.blog18.fc2.com/tb.php/1259-92af91cc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)