出てくる出てくるお宝 - 2015.01.08 Thu
日記帳でも作って手書きをすればよいのだが、生憎両手共に痛めて不可能…しかも写真を貼り付けられるブログの便利さにも負けた。
年賀状の宛名は筆ペンとは言え、一応筆なのでさほど負荷はかからなかったが痛い日は痛い!
意地を張っていないで、そろそろパソコンに入力するか・・
タイトルはお宝でした。
手を痛めるほどの作業の甲斐あって、ザックザックと出てきます。
余り読みたくないものには目を通さず。それでも一応不要となるまで保管。
子供達の玩具の類や、小学校での絵画やテスト、中学受験のあれこれ、その辺りは私の意志で保管してありました。
その後の物は「片付けそびれた」ということで、それぞれの部屋に残っていたようです。
本人たちに任せました。
娘は今現在は同居なので、玄関まで運びさえすれば(というのは、満一歳の赤ん坊を連れての物置は危険の他何ものでもなく)自分で分別する。
関西の息子は、年末に来てくれて要不要の判断。基本、全部捨ててよいのだが、お母さんの子育てへの思い入れのある物は取っておいて構わない、と言い、粗大ゴミ代も置いていってくれた…
けれども、2人分結局保管する物がザックザック…
昨日は、息子の1−2歳の頃のミニカーが一箱出てきました。


特にお気に入りだったいくつかだけでも送って、あとは私自身の思い出として新しい箱に入れ直して保管しておこうと思ってアルコール入りのティシューで拭いていたら、もうじき1歳1ヶ月になる孫娘が一生懸命に遊びだした。うーーーーん・・・



あっと言う間のような長かったような、という子育て期間。
そうそう、珍しい経験としては、息子のステージママまでも。「となりの芝生」や「細雪」の舞台の台本も出てきました。舞台写真の載った劇団の冊子も。
劇団をやめてからはNHK「ピアノでポップスを」の子供役としてレギュラー出演・・・
娘は、作曲家・湯山昭先生と連弾をしたり、合唱団で歌ったり。
中高生になり、お弁当作り以外は手をかける時間が無くても目はかけていたつもりです。そんなことを思い出させる数々も出てきまして・・
自分自身の為のピアノの練習から随分離れてしまった、と嘆いた時期もありますが、何よりの「お宝」と思える年月を、こうして片付けをすることで痛感しました。
その他、殆ど目を通していない宝の持ち腐れ「The Piano」とのタイトルのレッスンヴィデオも出てきました。
恩師・ライグラフ先生の2巻(モーツァルトのソナタ4曲の他、ロンドやファンタジーなど)を含め、全10巻(ライグラフ先生の他は、ルイサダ、ゴズベック、コンラート・ハンゼン、オッピッツ、デームス)!10巻ともまだ見てもいない!!
βです。世の中がVHSになり、今はDVDで画像も新しく再発刊されているようですが、我が家にはβの再生機は封を切っていないものが存在。繋ぐことが可能なら、これから見ることも出来る!!という訳で、10巻とも2階に持ってきた。うーーん・・見るだろうか・・当分「持ち腐れ」であってもお宝はお宝!!(何という弟子だ!


(つづく)
- 関連記事
-
- ・・・(追記あり) (2015/02/02)
- まだまだ頑張る (2015/01/31)
- ざっくざっくお宝(?) (2015/01/24)
- 片付け日和 (2015/01/23)
- 第一弾クリア! (2015/01/21)
- その後 (2015/01/19)
- お宝のつづき (2015/01/08)
- 出てくる出てくるお宝 (2015/01/08)
- 孫、1歳を迎えた日 (2014/12/11)
- 進捗状況-余談- (2014/11/18)
- その後の進捗状況 (2014/11/16)
- 今度は網戸が… (2014/10/28)
- 話は飛び (2014/10/27)
- 母の蔵書、万歳! (2014/10/24)
- 色々見つかる… (2014/10/14)
● COMMENT ●
トラックバック
http://allegrobunchan.blog18.fc2.com/tb.php/1128-d65a1ebe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)