休めた - 2015.03.31 Tue
生徒のレッスン中から声が出にくく、だみ声になってきた。
午前中には「アレルギーです」と言われたけれど、今までアレルギーでだみ声になったことはない(膠原病発覚時を除いては)。その夜中は咳で眠れず、朝になったら声が出なくなっていた。
日曜の午前中も診察されている、隣り駅の内科へ。テキパキと気持ち良いほど説明も分かり易いし、こちらも話しやすい先生。
「今、一番お困りは何ですか?」と訊かれたので、声が思う様に出ないこと、咳をする度に頭がガンガン痛むこと、週末関西へ行く予定があるので何とか治したいこと、と(3つも!)話した。前日の耳鼻科の診療明細書もお見せしたので、では追加しましょう、とジェニナックとポンタールを出してくださった。
日曜はその後まる一日よく眠った。咳をしても頭痛に悩まされることもなく。上昇中の体温も落ち着いたようだ。
月曜も無限に眠れ、いつも聞こえる階下の可愛い声も聞こえないほど爆睡。
ところが、もうどこの医者も終わっている頃に膀胱炎発覚。痛い・・・
娘経由で、当直中の娘婿に、手持ちの薬で何とかする方法を教わり、今朝は可成り落ち着いた。
う〜〜〜ん、去年からの疲れが度々活火山として噴火か・・・
無理矢理休火山にすることもなかろう。今週は休養第1、と決めた。
- 関連記事
-
- 花粉症らしい (2016/04/03)
- 医者のハシゴ (2016/02/12)
- 久々に整骨院 (2015/10/18)
- 胸骨その後 (2015/08/10)
- 胸も背中も激痛が! (2015/08/03)
- すっかり元気 (2015/04/22)
- ほぼ元気 (2015/04/16)
- 休めた (2015/03/31)
- 雪! (2015/01/30)
- 治ったと思ったのに… (2014/12/21)
- 珍しく発熱 (2014/12/19)
- 首筋から背中の痛みはほぼ完治 (2014/10/18)
- 餅は餅屋 (2014/10/10)
- 信号はオレンジ (2014/10/08)
- 生後6ヶ月を過ぎ (2014/09/17)
日々こんな… - 2015.03.28 Sat
3月8日、我が家の階段の下に柵を設けた。
決して孫を遮断する訳ではない。
2月末頃だったか、朝早くからばぁばを呼ぶ声が聞こえ、数時間知らぬ顔をしていたら、そのうち大声で泣き叫んでいる。
階段の上から下を覗くと、何と!!3−4段目まで自力で上り、下にも上にも動けなくなり突っ立っていた。落ちては大変!!とばかりに、孫のために柵を付けてもらうことにした。最初は可哀想な気もしたが、途中まで上って頭から落ちるなど事故があってからでは遅い。
けれども「可哀想」は取り越し苦労で、マグネットで付く「うさぎ」の小さな縫いぐるみ(孫は「うしゃぎしゃん」と言う)で遊び、廊下も含めてすっかり遊び場になってしまった


今では自力で下から上までよじ登る。大人が必ず付いてはいるが、時々ドキッとするようなこともあり、柵を付けたのは時機も叶っていた。
3月13日(の金曜日?)。いつも最終日に飛び込む確定申告も、これでも超ゆとりで提出。その足で整骨院に出向いた。パソコン作業(Excelが計算をしてくれるが書き込むのは人間)で多分パンパンに凝り固まったと思しき肩〜背中をほぐしてもらった。可成り楽になった。
自分の練習をしたい、と思いつつも、夕飯を食べればテレビの前でうたた寝の毎日。
人生、半分は寝ているかも・・・
朝は最近これでも遅くなったが、BSプレミアムの「クラシック倶楽部」に間に合う。
その後総合テレビでニュースその他、又プレミアムにして古い朝ドラ(今は「梅ちゃん先生」)とマッサンの両方を見る。「マッサン」は最初全く興味なく、寧ろ「え〜〜〜、朝っぱらから嫁いびり??」と敬遠していたのが、いつの間にか見ている

(ウィスキーは父がよく飲んでいた。私は余り興味ないが、試しに買って飾ってあるだけ〜…)

3月22日は勉強会。当初土日に分けてあったが、聴講は数名あれど、演奏者が9名と今回は少ないので日曜にまとめた。
やはり時間はかかり、昼過ぎから真っ暗になるまでかかってしまった。
それぞれの生徒の課題から(決して足並みを揃える訳ではないが)皆さんにも学習して欲しい、楽しんで欲しい、と新たな宿題を出してしまうので・・・それが良いのか悪いのか・・・
去年の2台ピアノも中途半端、その後の「ワルツのペダリング」も消滅。でも殆どの方が個人レッスンで課題は続けてきているので、勉強会が「課題提供の場」になることも貴重かもしれない。その後の完成は各自で。
最多年齢が50代か60代か??という集団、小学生も居るが、次が20代半ば、30代後半…40代も居るけれど…殆どがピアノ教師・演奏家。アマチュアも可成りの力量を持つ。小学生以外は、私が最初から仕上がりまで手取り足取り指導するよりも、各自でまずは試行錯誤をして頂きたい、と思うこの頃。(今は思うだけの気が・・)
なかなか発表会も難しく、ミニ・リサイタルや2−3人ずつジョイントの形での演奏会を実行するのも良いかもしれない…と最近思う。リサイタルも大歓迎ではあります…が、それ以前に頑張れ!自分!!





又サイトの「別館」を更新しよう、と思いつつ放置・・・
余りに鼻と喉のイガイガが取れないので耳鼻科に行ってきた。
鼻の中をグイッと広げてご覧になり、完全なるアレルギーと言われた。うーーーん・・・
この辺りで送信。
- 関連記事
-
- 又しても順不同で (2015/11/14)
- 日常のあれこれ(順不同) (2015/11/13)
- もう9月!? (2015/09/08)
- その後の出来事 (2015/08/19)
- 全てが捗らない毎日 (2015/07/24)
- あれこれ纏めて記載 (2015/07/22)
- 帰京後 (2015/04/11)
- 日々こんな… (2015/03/28)
- あれも〜これも〜 (2015/02/10)
- この3日間(画像追加) (2014/12/24)
- 又しても記録(後々のための自分のための記録を兼ね) (2014/11/10)
- 順不同ながら記録まで (2014/11/09)
- まさにバタバタと過ぎ (2014/10/21)
- 4月へ遡って記載(追記あり) (2014/05/14)
- のび太 (2014/04/27)
プロの業や洗濯機の話…原因も考えてみる - 2015.03.07 Sat
2012年に壊れて急遽、(先月解体した)物置に眠っていた新品同様の亡き母の洗濯機を運んで使ってきた。
それが、このところどうも怪しく、一週間ほど前から「すすぎ」で止まったままになる回数が増えた。
折しも、建築のためにコンクリートを掘って新しく排水溝を作っていた頃だった。単純な私は、どこかで衝突したか、或いはコンクリート撤去の震動で洗濯機が壊れたか??と疑った。
日に日に酷くなったが、家族5人の洗濯物を洗わない訳には行かぬ。何とか動け!と家族一同念じるように強引に使っていた。
ところがとうとう昨夜、娘一家の洗濯中にウンともスンとも状態になったようだ。
排水口へのホースに水が溜まったままになって先に進まないことだけは、数日前からホースがタポタポと水で重くなっているので分かる。
そう言えば、洗濯機のゴミ取りネットに最近ゴミが殆ど溜まらない不思議さ。きっと繊維の細かな屑がゴミ取りネットまで届かず洗濯槽の裏に詰まっているに違いない・・・
これは買い換えるしかない、直ぐに届くとも限らないのでヨド○シへ急げ!とばかりに出向いた今日。今までとほぼ同じサイズで、使用方法も私ですら見ただけで分かる簡単なものを選んだ。
何と、今晩18時から22時配達の枠が空いているという。即決!
20時前に届いて、業者の若者2人で搬出・搬入をしてくれた。本当に「プロの業はかくも…」という手際の良さに感心。
けれども、洗濯機をどけてホースを外す時点で、これは洗濯機の問題ではなく、排水管や排水溝に問題がある、とのこと。綿屑のようなものが随分出た形跡。
よく市販されているゴミを溶かす液体のレベルではなく、水道管の業者に頼んで、高圧で押し出す類の作業が必要になるだろう、との話の通り、設置した新品でも脱水は出来ずに、ホースに水が溜まったままになった。
運搬はここまで。
次に「24時間対応する水のトラブル」系の業者に電話(○ースマイル)。
本当に即刻来てくれたことにびっくり。
そして、高圧で処理出来ないタイプなので、…と詰まったものを根気強くワイヤーを奥深く突っ込んでは取り除く・・・延々、ワイヤーに屑が付かなくなるまで反復。
かくして無事、新しい洗濯機で脱水可能となった。
又してもプロの業に感服!
本当に助かった!!
しかも、搬入・搬出の青年たちも、24時間トラブル対応の青年も、本当に爽やかで素早い判断と作業に嫌な顔ひとつ、どころか笑顔での対応。ひとつ学ばせて頂きました。
それにしても以前の洗濯機が壊れたのは・・・あれはいつだったっけ…と便利な「ブログ内検索」を使ったところ、真っ先にヒットした2012年12月10日の日記!
上記日記も読み直し、どうやら原因は繊維の屑にありそうです。震動の所為でも何でもなく、使用方法の悪さと洗濯機の寿命。
あとは排水口(排水溝も?)の構造も、普通とは違うことを今日の両方の業者に指摘されたような・・・(もう忘れている私)
いずれにせよ、セーターやフリースなどを洗う時には、ネットを使用した方が良いかもしれません。特にフリースは洗濯機のために。(「え!?使っていないの?」と呆れられそうですが・・・)
- 関連記事
-
- 目まぐるしい一週間 (2015/05/31)
- 掃除 (2015/05/24)
- 写真など (2015/05/17)
- 又しても雑記帳代わり(4) (2015/05/11)
- 雑記帳代わり(3) (2015/05/06)
- 雑記帳代わり(2) (2015/04/27)
- 雑記帳代わり (2015/04/25)
- プロの業や洗濯機の話…原因も考えてみる (2015/03/07)
- 婆馬鹿 - 及びTonikaのこと (2015/02/14)
- 庶民を馬鹿にするでない (2014/11/23)
- Eine gute Idee ! (2014/10/31)
- 面倒な季節 (2014/10/28)
- 台風一過 (2014/10/06)
- 脳の連鎖反応で (2014/09/29)
- 又してもインターネットに翻弄される (2014/09/09)
何とか間に合ったAppleCare - 2015.03.04 Wed
最近動きの遅いSafari。
先日来アップデートせよ、とのお達しを無視していたからか?(他にも色々アップデートを促されているものはあるが、何せ時間がかかるので放置)。漸くSafariのみ試しにアップさせた。たったの6.1.5から6.1.6へ。
ところが!!最近比較的頻繁に使うYouTubeの音が出なくなってしまった!!(こういうものに頼るのもいけないが、オペラ全幕、バレエ全幕、便利で・・・)
さぁ大変!
パソコンの音全てが出なくなったのかも・・・
・・と慌ててiTunesを開いて1曲クリック。ちゃんと鳴る。
Storeで試聴をしてみる。ちゃんと鳴る。
最悪の時はFirefoxを使えばよい、と思ってSafariで聞こえなくなった同じ動画を選んだところ、ちゃんと音が鳴るではないか!…鞍替えすれば済むかも…と一瞬頭をかすめたが、そういう問題ではない。
そうだ、こういう時のために入っていたAppleCareだ!AppleCareとは、普通1年の無料保証期間を、有料ながら保証期間を延長することで3年までの故障の復旧は勿論、諸々のサポートもしてくれる。今までどれだけお世話になったことか・・
このパソコンの前のものでは、大晦日近くになって画面が真っ暗から復旧出来ず、初期化承諾のもとパソコンを預け、返却されたものを電話サポート頂くことまる1日!!外付けのバックアップからの方法を電話片手に。「ピアノと向きあう」の原稿も(USBにチマチマとバックアップは取ってあったが)全体が救われた。送受信済みのメールも自分のサイトの記録も無事。画面も元通り、しかもサクサク動くように復活した。
今日は、何ということもないのかもしれないが、ドシロウトには思い付かない解決、30分の電話サポートで無事にSafariでのYouTubeの音が蘇った。あぁ助かった!
しかも、登録したのは少し後だが、有効期限は購入日で3年前の3月中旬だった。
Firefoxがあるからいいや、などと延び延びにしないで本当によかった!!滑り込みセーフ!!
- 関連記事
-
- まだまだまだ続くPCの謎 (2017/03/17)
- Finaleよ、おまえもか!…まだまだPCに振り回される (2017/03/01)
- 餅は餅屋のAppleCare(備忘録を兼ね) (2017/01/31)
- 流石にうんざりの文明の利器 (2017/01/30)
- なかなか手強い文明の利器 (2017/01/27)
- まだまだ続く文明の利器・・・ (2017/01/23)
- 文明の利器に振り回されている現在 (2017/01/19)
- 何とか間に合ったAppleCare (2015/03/04)
- 過去の室内楽を更新 (2013/02/12)
- Macよ! (2012/12/15)
- やっとMacのアップデート (2012/12/10)
- 若者ではないが、SNS万歳!! (2012/11/11)
- ネットにつながらなくなり (2012/10/31)
- ボケた… (2012/10/19)
- 現実逃避 (2012/08/27)