「うっかり」を避けるべく - 2014.11.25 Tue
うっかり分厚い本を片手で持ってしまう。
うっかり楽譜を何冊も片手で持ってしまう。
うっかりソファを自力で移動させてしまう。
うっかり繁雑なフォルテの音群を精魂込めて弾いてしまう。
うっかり孫を抱き上げてしまう。
・・・等々々々・・・
テーピングをしておけば、その都度気付くし、それ以上スジが伸びることも避けられるので。
(相撲を見ながら思い付いた相変わらずの私)
- 関連記事
-
- 手は葛藤状態 (2015/07/13)
- 「うっかり」を避けるべく (2014/11/25)
- 続き(「粗忽者の学習」の) (2013/09/20)
- 粗忽者の学習 (2013/09/18)
- 手、その後 (2011/11/05)
- 念のため(追記あり) (2011/09/12)
- 怖い「つい、うっかり」!! (2011/09/10)
- 前腕の骨密度 (2011/08/25)
- 装具が来た! (2011/08/18)
- 手の件・(昨日の)続き (2011/08/04)
- 捻った手を治して又捻った (2011/08/03)
- 捻った手を治す (2011/08/03)
- 今度は瘭疽(ひょうそ) (2009/10/15)
- 腹の立つ治療 (2009/05/10)
- 困った… (2008/12/10)
庶民を馬鹿にするでない - 2014.11.23 Sun
公約を果たせなかったから、とそう度々解散して許されるのだろうか。
出来るまで頑張るべきでは?
そもそも総選挙にどれだけの金額をかけるのやら。庶民の税金を使って。
そんな大金があるのなら、原発の後始末、次々続く自然災害による被災者への援助に充ててください!!
海外からの力士、白鵬。見事大鵬と並ぶ優勝回数となった。
誰もがその姿から学ぶところが多いのではないだろうか。
今日の体調不良(全身の痛みと倦怠感)は生徒もお休みを頂くほどで……不機嫌も相俟っての記載…
- 関連記事
-
- 写真など (2015/05/17)
- 又しても雑記帳代わり(4) (2015/05/11)
- 雑記帳代わり(3) (2015/05/06)
- 雑記帳代わり(2) (2015/04/27)
- 雑記帳代わり (2015/04/25)
- プロの業や洗濯機の話…原因も考えてみる (2015/03/07)
- 婆馬鹿 - 及びTonikaのこと (2015/02/14)
- 庶民を馬鹿にするでない (2014/11/23)
- Eine gute Idee ! (2014/10/31)
- 面倒な季節 (2014/10/28)
- 台風一過 (2014/10/06)
- 脳の連鎖反応で (2014/09/29)
- 又してもインターネットに翻弄される (2014/09/09)
- 当たり前になった生活 (2014/09/01)
- 広告が出るようになったので (2014/08/30)
今年も杉並公会堂 - 2014.11.22 Sat
勿論オケの中でお母様も演奏なさっておられる…親子の共演とも言えます。私には羨ましくも思えます。
去年は「杉並公会堂」を使用するために検索をしていて偶然にも知ったのでした。
ブログにも書きましたが、一体何十年ぶりの再会!?と余りの懐かしさに、去年は休憩時、まだ後半もあるというのに楽屋に押しかけて長居をしてしまい・・・おそらくご迷惑をお掛けしたに違いありません。今年はちょっとだけ顔を出すに留め…
今回はモーツァルト第5番のコンチェルト。
美しい表現にうっとり。
アンコールのサービスにバッハの無伴奏パルティータ第3番からプレリュード(違ったらすみません)。これが又、全曲ずっと続きを聴いていたいほど素晴らしく・・是非次回のご帰国ではリサイタルも!と思ってしまいました。
偶々ホールを出る時に、「アヴォ・クユムジャン修了生」の文字を目にし、地下へ行ってみたのですが、アヴォ氏(ウィーンでの留学仲間)は来日していない、秋に別な会場で開催した講習の修了コンサートであることが分かり、がっかりしながら帰宅しました。
勉強会をきっかり3時間、5時半に終えさせて頂いたので、聴くことの出来たコンサート。
自分の予定も考慮して勉強会を組まねば、と反省。いや、3時間で充分だったと(内心)思っていますけれどもね…


- 関連記事
-
- 今年もイースターは関西へ(2日目/後半) (2016/03/27)
- クララ・シューマンの祖母としての書簡集 (2015/12/15)
- ショパンコンクールは既に結果が出た (2015/10/21)
- ショパンコンクールファイナル2日目 (2015/10/20)
- ショパンコンクールは既にファイナル (2015/10/19)
- ショパンコンクール真っ只中 (2015/10/17)
- 長寿と思ったBrahmsが… (2015/05/10)
- 今年も杉並公会堂 (2014/11/22)
- 素晴らしい振付 (2014/10/27)
- 少女だったバレリーナ (2014/04/11)
- 振付(演奏家から見ると…) (2014/03/08)
- 冬期オリンピック (2014/02/21)
- 奇遇 (2013/11/16)
- Robert MeyerがRexに!? (2013/10/25)
- 謎の音 (2013/07/15)
進捗状況-余談- - 2014.11.18 Tue
日々感じる、母子家庭のような娘と孫。
我が子育て時代は、我が子たちの様子を「今日はこうだったのよ」「今日はこんなことがあったのよ」と誰か必ず伝えられる人が傍に居た。在欧時であっても演奏旅行で留守ではない限り、夫の勤務時間はゆとりがあった。オケをいくつも掛け持ちしていたとは言っても。帰国後は義父母や父母が居たし、友人たちに電話も出来た。
健気な娘よ…と時々思ってしまう。同居の今は良いけれど…
午後、思い立って井の頭公園へ。

(猿山の向こうの紅葉が美しい)


(怖ろしい世の中なので孫の正面写真は避けるが……)

孫の視線の先はこれ。

こ、こうもり・・・れっきとした動物なんですね。

昔ながらの乗り物も多くある。


以下略ながら、久々に外の緑豊かな空気に触れることが出来た私。
遡って11月18日
物置の中の家具を、区の粗大ゴミの半額で引き取ってくれるというリサイクルひろば。
再度の見積もりに来てくれた。
というのも、以前見積もってもらった物を取りに来てもらうべく数日前に電話したところ、何と!電話したのは6月!?月日の経つ速さよ!!有効期限は2ヶ月で、再度下見した上で見積もります、という。
今回は前回よりも多く持って行ってくれそう…でも、減る分には構わないそうだ。目下本棚2つは迷い中。
衣類は月初めに殆ど片付いている。
こんなに物を処分して、やっと家が建ったとしても「殆ど母子家庭状態」??と婆は常に杞憂から解放されない。
- 関連記事
-
- ざっくざっくお宝(?) (2015/01/24)
- 片付け日和 (2015/01/23)
- 第一弾クリア! (2015/01/21)
- その後 (2015/01/19)
- お宝のつづき (2015/01/08)
- 出てくる出てくるお宝 (2015/01/08)
- 孫、1歳を迎えた日 (2014/12/11)
- 進捗状況-余談- (2014/11/18)
- その後の進捗状況 (2014/11/16)
- 今度は網戸が… (2014/10/28)
- 話は飛び (2014/10/27)
- 母の蔵書、万歳! (2014/10/24)
- 色々見つかる… (2014/10/14)
- 台風のお蔭で (2014/10/14)
- 見通し (2014/10/06)
その後の進捗状況 - 2014.11.16 Sun
原因は、「物置を解体する」という選択肢が無いまま10年、いや、最低7年が過ぎたから。
首筋〜背中、両手親指を壊しては整骨院に通いながら、倦怠感とも闘いながら収納物の整理。
このままでは命を縮めるかも…という位身体も頭も酷使していた。
先日、点けっぱなしのテレビで「膠原病」を扱っていた。もうすっかり「異常なし」に慣れっこになってしまったが、改めて「関係あるのではないか?」と思った…15年前に「完治はありません」と言われていたのだから。筋肉痛も関節痛も段々全身に広がっている現在。試しにステロイドを勝手に増やして様子を見てみようか、と思ってしまう。(不思議とピアノは無関係。不自然な力をかけているであろう荷物の仕分けとは違い、ピアノ演奏は脱力に慣れているから。けれども自分自身の練習時間までは残らない理不尽さ!!)
そのようなところへ、何か事前の書類関係不備にて(余り把握していないので違ったかもしれないが)、着工は延期に!!
やれやれ、助かった…は私だけの一方的な安堵感かもしれないが…
それにしても、少しでも先に家の中の整理をしないと、収納場所もなく運び入れるだけで、一部屋は完全に物置と化し、どの部屋も廊下も停電でもしたなら怪我をしそうに物だらけ。
分別作業はしているし、随分「リサイクル」に運んだにも拘わらず、残しておきたいものは山ほどある。
母が私たちにも見て欲しくて残してあったであろうことは明らかな、整理された手紙(私が物心つく前のものや、昭和40年前後のものが多い)、アルバム以外の写真、諸々の(親族の歴史とも言える)記録、そして父の絵画たちは保管しておくべきだ。
丸ごとポイッと捨てられたなら、どんなに楽だろう、と思いつつ、残してくれてあったことに感謝しながら、7年ぶりに斜め読みしながら、再度分別。…これって分別しないで、そのまま残しておいて構わないのでは?とも思う。
既に、母しか着られない衣類、その他古くなったバッグや靴は潔く処分したのだから。
本ももう少し残しておいてもよかったかもしれない…と思ってしまうのは、時間と気持ちにゆとりが出来たから。
けれども、まだまだこの分別作業は続く……未使用の食器もさることながら、懐かしい使い慣れた食器も。分厚いアルバムは写真のみならず、マメだった母は海外の絵葉書など全部国別に仕分けをし、約10冊!!
- 関連記事
-
- 片付け日和 (2015/01/23)
- 第一弾クリア! (2015/01/21)
- その後 (2015/01/19)
- お宝のつづき (2015/01/08)
- 出てくる出てくるお宝 (2015/01/08)
- 孫、1歳を迎えた日 (2014/12/11)
- 進捗状況-余談- (2014/11/18)
- その後の進捗状況 (2014/11/16)
- 今度は網戸が… (2014/10/28)
- 話は飛び (2014/10/27)
- 母の蔵書、万歳! (2014/10/24)
- 色々見つかる… (2014/10/14)
- 台風のお蔭で (2014/10/14)
- 見通し (2014/10/06)
- 運んでは収納に困り (2014/10/02)
又しても記録(後々のための自分のための記録を兼ね) - 2014.11.10 Mon
日頃使っている10.7のMacが、この数日ネットにつながらなくなり、古い10.5を使っていた…
先日dropboxを出してしまったのが悪かったのか、それとも単に一時的な機嫌の悪さなのか。Wi-Fiはご近所の10個以上を拾っているというのに!環境設定で登録し直してパスワードを何度も入れているのに拾えないってどうよ!!

怒っていても仕方ない・・
ずっと10.5という訳にも行かず(10.7のアドレスブックを現在使っているので、10.5ではメール送信も出来ず)、まだ一応ゴミ箱に入れてあったDropboxを拾って定位置に置いてみた。再起動かけても強制終了させても駄目。
11月5日
もしや…と思い、今朝ルータ外してモデムの電源をOFFにして30秒位待ってON、ルータを再度繋いで点灯を待ち、それからパソコン開いた。設定入れ直したところ、まずDropboxのお尋ねが出たのでOKし、メニューバーに濃く表示され、同時にネットも繋がった。
Dropbox、シンクロしているんですね・・・というか、ルータは「Windows主体、MacもOK」みたいな存在のものを購入して後悔していたが、普通に開けるようになったので暫く使う。そんなこんなで物置の片付け時間が激減……
11月6日
背中〜首筋の痛みが酷く、物置の片付けに精を出した翌日はそんな。
整骨院に車で行ってみたら、駐車スペース皆無。しかも玄関の中を覗いたら靴がざっと30足も

Uターンして帰宅する羽目に。予め、諸々を考慮して生徒は遅くずらしてもらってあったが、それでも無理であろう待ち時間。
11月7日
今日こそ!と夫の車(微震動なし)で整骨院に朝一番で送ってもらった。
可成り丁寧に治療も受け、湿布もしっかり貼ってもらった。可成り調子も良くなり、これで作業が出来る!
・・・物置3つ共開け放してひたすら作業。
リサイクルに運ぶものは娘に手伝ってもらって車に目一杯積んだ。
娘は子供を同じ区画内の託児施設に預けるというので、送りかたがた微震動のする我がオンボロ車を運転。
リサイクルでは「大切に代々保管していらしたんでしょうねぇ」と係の女性に言われるほど、沢山のお宝を出した。多分母が使わずとも大切にしていたであろうものども。その他、(新しければ値になるかもしれない)反物ぞろぞろ、父の生前付き合いのあった当時の名力士からのあれこれ、等々

せめて写真くらい撮っておくべきであった、と後になって気付く

帰宅して生徒のレッスンギリギリまで娘と作業を続けた。
レッスンは、一番詳しく扱うべき曲が最後になり、途中で時間切れ。最初に弾いてもらうべきであった!!
そして孫の迎えに又運転。
明日は古着を近所の集積所で回収する日。それも袋に入れた。
今日の仕事は全ておしまい。
以下後日。
後日の記載
11月8日、子供達の幼稚園時代に結成したママさんコーラス「コールアミ」が30周年記念コンサートを開催した。
30年です!!当時を振り返り、幼稚園の制服を着た子供達が園庭や部屋で遊んでいる時間、私たちは別室で練習していた。曲は、子供達に聞かせるものがメイン。最初は2部合唱がやっと。
引っ越してからは下の娘が別な幼稚園に転入したこと、仕事が忙しくなったこともあり、なかなか出席出来なかったが、そのコーラスに行けば「自分の中では大問題」だったことが先輩ママさんたちの言葉で、いとも簡単に解決が着き、誰もが同じ、私よりも問題を抱えておられる方の存在も、(言葉は悪いが)私などまだまだ甘い、と反省させられたり、勇気づけられたり。
私に何かが起きると助けて下さる友人たち(私にとっては本当にamieだ!!私は何も出来ないのに)の存在ともなった。
そのコーラスが30年を迎え、とても難しい曲の数々(三部合唱)によるプログラムを東京オペラシティで開催する!絶対に行くのだ!!お花やお菓子を持って・・・
・・・と意気込み、ステージの皆さんの姿を想像し、生徒も別な日に移動して予定を空けておいたというのに。
駅まで歩くことすら容易ではない体調。節々の痛み。
着いても、ずっと椅子に同じ姿勢では座っていられないだろう。
泣く泣く諦めた。
今年はちょっと特殊な一年(いや、もっと続く?)・・体力を付ける努力をせずに無茶ばかりしているから、こういう時に残念な結果となる。皆さんだって介護やお孫ちゃんや、色々抱えておられるであろうに。
次回こそ!!
結局お花もお送り出来ずに過ぎてしまった・・・
(情報が漏れ出す怖い世の中、もっと記載しておきたいのですが以上に留め…)
- 関連記事
-
- その後の出来事 (2015/08/19)
- 全てが捗らない毎日 (2015/07/24)
- あれこれ纏めて記載 (2015/07/22)
- 帰京後 (2015/04/11)
- 日々こんな… (2015/03/28)
- あれも〜これも〜 (2015/02/10)
- この3日間(画像追加) (2014/12/24)
- 又しても記録(後々のための自分のための記録を兼ね) (2014/11/10)
- 順不同ながら記録まで (2014/11/09)
- まさにバタバタと過ぎ (2014/10/21)
- 4月へ遡って記載(追記あり) (2014/05/14)
- のび太 (2014/04/27)
- 記録しないので (2014/04/04)
- 甚だしく順不同 (2014/04/04)
- 時の過ぎる速さ! (2014/03/30)
順不同ながら記録まで - 2014.11.09 Sun
その間の夫の日記は少しずつ(亀の歩みながら)更新。
私のサイト本館のリンクより田中洪至に飛び、その中のDiaryをクリックくださいませ。
今回は余り面白い内容ではありませんし、今現在は2日目までしか記していませんが・・・
直接ブログを貼り付ければよいのだわ、と後日気付きました。
http://tanukinokontrabass.blog.fc2.com
10月22日には孫が案の定RSウィルス感染のために入院。
これでも素早い判断だったよう。
処置は抗生剤の点滴と痰の吸引。主治医は父親。
さっさと治ったのが、母親(私の娘)が無理して最初の頃に見舞って感染し、孫の退院は母親の回復を待つ羽目に。そして31日に漸く退院出来た。(確か帰国して、まだ時差惚けの夫が迎えに行ったような…という実に怪しい私の頭)
私は「危ないかな?」と思った23日から(娘婿の判断のもと)、念のために手持ちの強い抗生物質(ジェニナック)、ノイチーム、メジコン、ムコダイン、アレグラなどを7日間服用し、罹らずに済んだ。ジェニナックは以前間違ってパソコン上で処方一覧に残っており、薬局で出されていたもの。こういう間違いは大歓迎!!
11月2日はカトリックでは万霊節。プロテスタントは派にもよるのでしょうが、日本基督教団では死者の日として11月の第1日曜に召天礼拝を行う教会が多く、私もこの日の午前は教会に!!と諸事を外したのが、溜まっていた疲れが出、翌日の「勉強会」に備えて体力温存、及び勉強会の準備(これは又改めますが)を優先してしまった。
11月4日は皮膚科の予約受診。
9時の予約で10分前には着いたのに「33番目」と出ていた…待ったのなんの…
最近は「雑談」半分。いや、雑談を通じて私の体調を読み取って下さっているのだろう。
他は又。
- 関連記事
-
- 全てが捗らない毎日 (2015/07/24)
- あれこれ纏めて記載 (2015/07/22)
- 帰京後 (2015/04/11)
- 日々こんな… (2015/03/28)
- あれも〜これも〜 (2015/02/10)
- この3日間(画像追加) (2014/12/24)
- 又しても記録(後々のための自分のための記録を兼ね) (2014/11/10)
- 順不同ながら記録まで (2014/11/09)
- まさにバタバタと過ぎ (2014/10/21)
- 4月へ遡って記載(追記あり) (2014/05/14)
- のび太 (2014/04/27)
- 記録しないので (2014/04/04)
- 甚だしく順不同 (2014/04/04)
- 時の過ぎる速さ! (2014/03/30)
- 今月の日常から… (2014/03/24)