不調の連鎖の合間に滑り込みセーフ! - 2012.09.20 Thu
ウェブサイトのトップの写真を変更しました。
仕事で使うこともあり、その際、いつまでも2007年撮影のものばかりは…可成り違和感。
ずっと気になっていたのが、出向けば時間がかかること、疲れること、などを口実に常に後回しに。
24日に提出するのに、切羽詰まって写真館に電話したのが数日前。
幸い18日が可能、とのことで出向き、髪の毛も編み上げたり垂らしたり、無事に2ポーズ撮ってもらった(これで、又5年間は使えるか?それとも70歳までは??

その前日、17日午後に明らかなる口唇ヘルペスが!
幸い、軽いヘルペス用に皮膚科より常時アラセナA軟膏が処方されており、それを「あ!」と思った時、即刻塗った。
本当に有難いことだった。水泡も出来ず、むしろ裏唇に腫れは残っていたものの、表面は翌朝には消えていた。
その18日は写真館に出掛ける前後も原稿を書きまくり…
撮影途中、新たに気になったのが、右眼瞼が左よりも細くなっていて、いくらアイラインで誤魔化そうとしても駄目なこと。
帰宅後は頭痛がして来たけれど、ロキソニンを取りに隣室へ行くことすら時間が惜しくて仕事の続き。
夜に家族で出掛ける用事があり、頭痛が余りに酷くなっていることに気付いた。1錠飲んでも横になりたいほど。
2錠目を飲んで、何とか元気。ユンケルも飲んだし。
さて・・・夜中にトイレに行こうと目を開けようとしたのだが、左目が全く開かない。
仕方がないので電気を点けて鏡を見ると、一重まぶたの言葉では済まされない、辛うじて隙間が空いている程度の眼瞼の腫れ。
痛くも痒くもないのが不思議。ひょっとしてロキソニンを2錠飲んだから痛くないのだろうか?とか、ロキソニンの副作用だろうか?・・・又しても想像力逞しいわたくし


幸いなことに、シェーグレンが故に、目薬は常時4種類処方されている。
何だか分からないから、その4種類(マイティア、ヒアレイン、タリビット、フルメトロン)を少し時間をずらして点眼。再び寝て、朝一番で最寄りの(とても親切で丁寧な説明をしてくださる)眼科に電話したら、水曜は休診。残念!!さりとて大学病院に行けば、待たされることで疲れに行くだけ。
手持ちの目薬で治るのなら、と様子を見た。そうそう、テラマイシンの眼用軟膏もあるので塗った。
午後になり、辛うじて二重が戻ってきたが、1999年の膠原病が判明する前の腫れのよう。
これは休め、ということに違いない、と休むのだが、頭は無意識に原稿の案を練っている・・
それにしても、本当にこの目の腫れといい、口唇ヘルペスといい、するりするりと18日の撮影はすり抜けた!
ただ、気になったのが、写真を撮った時には右の瞼が垂れていて(これは同伴した娘もしっかり記憶していた)、今度は左目??
今朝になったら両眼共に同じように浮腫みあり、寧ろ右目の方がゴロゴロした感じ。
スーパーが開く時刻に(正しくは、スーパーの駐車場が使える時刻に)眼科に出向いた。
症状を話し、ぐいっと眼瞼をめくって診てくださった。
霰粒腫だそう・・・それも、写真を撮った時に開いていなかった右目の方が酷い、と。
可成り疲れていることが原因だそうで(鋭い!)、横になって休むようにアドヴァイスを受けた。
午後2時以降に写真を取りに出向くことになっており、それだけは行ってきた。
そして帰宅後パソコンに落とし、チョチョッと切り抜いて長らく誤魔化してきたウェブサイトの写真も取り替えた(右目の誤魔化しが利いているものを選んで)。
勿論締切間近の用件も添付で送った。
今日は(も)車を駐車場に折角入れたので、吉祥寺のアトレをちょっとだけ一人で散策。足指が痛くて余り歩けず残念だったが。アトレになってから一度も出向いていないという、私としては珍しいこと・・・
たまにはウィンドウショッピングもしなければ、と痛感した。
あぁ、歳だ、老いた・・・
などと最近思っていたけれど、今日は堂々と休息を取ってテレビでも、とスタジオパークを点けたら、中村メイコさん!芸歴75年に参った、驚いた、感銘を受けた、(乏しい語彙の情けなさ

先日も、渡辺和子シスターの「これから年齢を重ねていくのだから、今日が一番若い日」という言葉も深く頷き、そうだ、そうだ、これからもまだまだ与えられた使命はあるかもしれない、と最近思う。
それには健康第一!
幸いなことに、いや、有難いことに、以前ピアノを教えていた男性群二人が、目下の諸事をしっかりと助けてくれている。
全面的にお任せして、休息を堂々と取ることにした。
と、目を閉じたまま、違った意味のブラインドタッチで、時々薄目を開けて文字を確認・・・
何が書きたいのか、スクロールしたら呆れるほど長いだけで、何もまとまっていないが、このまま送信。
- 関連記事
-
- 元気です! (2013/02/04)
- 知らなかった副作用 (2013/02/01)
- 歯、その後 (2013/01/08)
- 病院予約あれこれ (2012/12/21)
- ムチンの目薬 (2012/12/02)
- 又眼科のお世話に… (2012/10/30)
- うぇん…不全骨折は完全骨折に… (2012/10/04)
- 不調の連鎖の合間に滑り込みセーフ! (2012/09/20)
- 夫の瘭疽 (2012/09/16)
- 捗らぬ日々 (2012/09/15)
- 足のその後 (2012/09/14)
- 又やってしまった!!! (2012/09/05)
- SjS? SS? (2012/09/01)
- たかが朝ドラ…されど… (2012/07/05)
- 個人差とマニュアル (2012/03/06)
夫の瘭疽 - 2012.09.16 Sun
先ほど又吉祥寺まで迎えに。
一度もガーゼ・包帯、取り替えなかったそうで…
帰宅してシャワーを浴びる時、外した袋状になったガーゼの中は・・・
こういうことばかり書く趣味はないが・・(余りに吃驚したもので)・・・膿と血液の池と化していた。
外に染み出ることもなく(多分、油状のバラマイシンのお蔭)。
そして指は腫れも可成り退いて、これ以上盛り上がれない、というほど盛り上がっていた巻き爪も幾分平らになっていた。
余程破裂したと思われる・・・
ともあれ良かった!!
これであとは整形外科で巻き爪をもう少し切っていただき、まだ入っている膿を絞り出していただけば良いのでは?皮膚科ではなく。
- 関連記事
-
- 知らなかった副作用 (2013/02/01)
- 歯、その後 (2013/01/08)
- 病院予約あれこれ (2012/12/21)
- ムチンの目薬 (2012/12/02)
- 又眼科のお世話に… (2012/10/30)
- うぇん…不全骨折は完全骨折に… (2012/10/04)
- 不調の連鎖の合間に滑り込みセーフ! (2012/09/20)
- 夫の瘭疽 (2012/09/16)
- 捗らぬ日々 (2012/09/15)
- 足のその後 (2012/09/14)
- 又やってしまった!!! (2012/09/05)
- SjS? SS? (2012/09/01)
- たかが朝ドラ…されど… (2012/07/05)
- 個人差とマニュアル (2012/03/06)
- 医大で講義 (2012/02/13)
捗らぬ日々 - 2012.09.15 Sat
夫を6時台の羽田行きリムジンに間に合うべく吉祥寺まで送る。
その前に気がかりな夫の母趾。分厚くクッション代わりにガーゼと包帯で処置。
今回、荷物の殆どが薬の類となってしまったそうだ(ガーゼや絆創膏、包帯、軟膏も含むので)。
帰宅して又少々デスクワーク、その後チビちゃん生徒のレッスン。
午後は、車で外出。娘と。
買い物もして帰宅、食事(珍しく娘と2人だ)。
NHKの何とかいう番組が「信濃大町」だと言うので楽しみしていたのに、最初の数分で眠ってしまった。
起きて仕事を!・・・は不可能。
又しても練習しない一日。どんどん他人の手と化す。
昨日だったか整形外科の先生が、人によっては第3趾まで一緒にテーピングすると調子良い人も居る、と仰ったのを思い出し、第4趾を副え木代わりにしたテーピングの上から、少し固い包帯で第3趾から第5趾まで巻いてみたところ、階段昇降も楽、殆ど普通に歩けることを発見。(但しサンダル。靴は入らないが)
肝心の夫の母趾はどうなっているやら??
- 関連記事
-
- 歯、その後 (2013/01/08)
- 病院予約あれこれ (2012/12/21)
- ムチンの目薬 (2012/12/02)
- 又眼科のお世話に… (2012/10/30)
- うぇん…不全骨折は完全骨折に… (2012/10/04)
- 不調の連鎖の合間に滑り込みセーフ! (2012/09/20)
- 夫の瘭疽 (2012/09/16)
- 捗らぬ日々 (2012/09/15)
- 足のその後 (2012/09/14)
- 又やってしまった!!! (2012/09/05)
- SjS? SS? (2012/09/01)
- たかが朝ドラ…されど… (2012/07/05)
- 個人差とマニュアル (2012/03/06)
- 医大で講義 (2012/02/13)
- ぎゃぉ~~~っ!!!(その2) (2011/10/28)
足のその後 - 2012.09.14 Fri
先週の金曜辺りに痛みが酷くなり、土曜の生徒を休ませてもらって整形外科に出向いた。
念のためレントゲンを撮り、変化のないことを確認(上まで突き抜けた完全骨折ではない、という意味です)。
そして今日、再度出向き、レントゲンを撮って頂いた。
殆ど変わらず、上の部分は辛うじて繋がっている。
「ヒビも骨折です」と又言われてしまった・・くれぐれも指先を捻らないように、ぶつけないように。
考えてみると、ピアノのキャスターの(固有名詞出ず)軸を支えている角張ったところに、思いっ切り蹴られた訳で、その衝撃で折れたのだから、逆に言えば、骨折するほど打撲を受けた、ということなのだろう・・・
あれだけの勢いで蹴られれば、打撲だけでも当然痛みはある。
・・・画像は変わっていないけれども、9日経った今、痛みは随分軽減した。
じっとしている限りは全く痛まない。
問題は靴が履けないことくらいか・・スリッパやソックスすらも圧迫して痛む・・
暑くて素足、サンダルで済むのが有難い。
それよりも問題は夫の母趾の瘭疽・・
原因は巻き爪だったのだけど、一体何週間、いや何ヶ月前だったろう。
夏に、糖尿でお世話になっている医師に巻き爪も切ってもらった。
その後、いつもお世話になっている整形外科でも更に巻き爪を切ってもらった。
私のイソジンゲルを塗ったこともあってか、一旦は落ち着いたようだった。
その後痛みが再度出たので、今度は皮膚科に通い、イソジンゲルなど処方されたが…人任せにて(つまり自分で塗ることなく)放置。
去年一年間の、椅子にも座れないほどの座骨神経痛(脊柱管狭窄症かヘルニアか…)で完全なメタボ…
最近積極的に散歩をしていた。
体重も随分落ちて、皆さんから褒められ、益々歩く夫・・・
おそらくその際の靴が圧迫していたのだと思う。しかも、長年下駄箱に眠っていた(目に見えない雑菌だらけであろう)ウォーキングシューズ!!
先日一緒に散歩した娘が、5キロは歩いた、と言う。
うーーーん・・・母趾の痛みを抱えて、よく歩いたものだ・・
この数日前から痛みが極限に達して、一昨日予約外で皮膚科に出向いたところ、イソジンゲルを塗り、フロモックスを処方された、と。生検もしたらしい。
どしろうとの私(瘭疽はイヤほど経験した)は、イソジンゲルの段階は通り越している気がし、バラマイシンを塗りたくって衝撃防止にガーゼを分厚く当て、包帯もグルグル巻きに処置。
今日は予約受診に出向いた。
生検は、ヘルペスウィルスを調べたのだそう・・・マイナスだった、と言う。
(他にも何を培養しているのだろうか?膿んでいない方から採取していたそうだけど。)
それでも、念のために単純疱疹・帯状疱疹用のバルトレックスを処方された、と。勿論フロモックスも。ロキソニンとバラマイシンもだ。
うーーーん・・・バルトレックスねぇ・・・
どう見ても、膿で指の中がパンパンなのだけど。
爪を剥がして、まず膿を出すべきなのではないかなぁ…
しかも、今日の処置は看護師だかヘルパーだか分からない方がしてくださったとか、ガーゼは一重、包帯も最低限で、痛い痛い、と帰宅した。
そりゃぁそうだ、膿で満タンの指先は、軽く触れただけでも飛び上がるほど痛いであろうこと、歩く度に地面に圧迫される訳で…どしろうとであっても(どしろうとだから?)想像に余りある。
夫は、これでも随分自分で言うようになったらしいが、まだまだ足りないと思う。納得して帰宅して欲しい。家族が悩んでしまう(こういう日に限って、我が家の医者は当直…)
この足で、明日明後日と四国。台風も来ているのに…それは偶然重なったことだから仕方ないとして…
薬、ガーゼ、包帯、絆創膏・・その他、万が一土砂降りに遭った時に、足をくるむ袋など一式準備。
- 関連記事
-
- 病院予約あれこれ (2012/12/21)
- ムチンの目薬 (2012/12/02)
- 又眼科のお世話に… (2012/10/30)
- うぇん…不全骨折は完全骨折に… (2012/10/04)
- 不調の連鎖の合間に滑り込みセーフ! (2012/09/20)
- 夫の瘭疽 (2012/09/16)
- 捗らぬ日々 (2012/09/15)
- 足のその後 (2012/09/14)
- 又やってしまった!!! (2012/09/05)
- SjS? SS? (2012/09/01)
- たかが朝ドラ…されど… (2012/07/05)
- 個人差とマニュアル (2012/03/06)
- 医大で講義 (2012/02/13)
- ぎゃぉ~~~っ!!!(その2) (2011/10/28)
- 魔の月曜日 (2011/10/17)
又やってしまった!!! - 2012.09.05 Wed
その後、左足を庇って廊下も右側通行の癖がつき、右第5指を引っ掛けて骨折したのが、…昨年7月だったか…
その6月は完全に二つ目の骨が斜めに折れて、殆ど直角に外側に曲がってしまい、慌てて第4指を副え木代わりにしてテーピングして、近くの整形外科に行った・・・
今日は、以前より気になっている余りにデッドスペースの多い音楽室…夫婦共有の…ピアノの形状から大小3台並べるとそれだけでも通路だの奥側の三角形のような空間だの、使えない場所だらけ。
折角大きなスピーカーのステレオセットがあっても、スピーカーが余りにピアノの椅子の背に近く、全体の響きを聴くことも出来ない・・
他にも先日来気になっていることが山ほどあり、よし!!やってしまえ!!と朝起きて、物を少し動かしては掃除機をかけてワックス・・又少し移動させては掃除機をかけ、ワックス・・・の反復3−4時間。
ピアノは、脚がピアノ用の滑り止めを兼ねたトレイに乗っている為、1人では動かせない。
夫に手伝いを求め、2人でピアノの隅を持ち上げてはトレイを足で蹴飛ばしてどける。
あとはキャスターが付いているから楽に動かせるのだが、これとて散乱物をどけながら180°回転させつつ移動させる作業なので、2人で。
勢い余り・・・・・
ピアノの脚が、私の左足第5指を蹴った!!!!!(と思えた)
見たら、ちょっと擦り剥けていたので、イソジンゲルを縫って絆創膏を貼ったのだが、痛みはもっと中の方にあり・・
去年パッキーンと折ったところが又折れたか、ヒビが入ったか・・といやな予感が・・
家の廊下すら、歩くと痛む。
午後の診察開始時刻を待って、車で近所の整形外科へ。
レントゲンを撮って貰った。真上から、斜めから、横から、の3種類。
真上からは異常なし。つまり、去年折ったところは無事。
横からの映像が・・・ちょっと怪しい、と先生は言われる。
画像のプリントアウトに「末節骨不全骨折」と書かれた。つまりは「ヒビ」だそうです。
第5指は関節が2つある人と3つある人が居て、私は正面からの写真だと2つ。
幸いというか何というか、去年の骨折時の写真があり、パソコンで並べて見せてくださった。その時派手に折った箇所はきれいに繋がっているのに、その末節骨とやらの下側(床に当たる側)にヒビが入っていました。
二次災害に気を付けるよう、歩き方に気を付けて、と言われてきました。ヒビが上部まで突き抜けないように生活しなさい、とも。
家に戻れば、片付け途中の音楽室の散乱で全く足の踏み場なく・・
これでは逆に二次災害が起きるかも。
痛み止めも飲まずに、頑張って何とか配置換えは終えました。
(痛みは「危険信号」。痛みを薬で止めたら、危険なことが起きていても気付かない、という意味で、です)
明日からは足を休ませる

やれやれ・・・・・年齢を意識しよう・・・・・
部屋は、あとは夫の散乱物のみとなった…あとは知らない……(片付けてね!

- 関連記事
-
- ムチンの目薬 (2012/12/02)
- 又眼科のお世話に… (2012/10/30)
- うぇん…不全骨折は完全骨折に… (2012/10/04)
- 不調の連鎖の合間に滑り込みセーフ! (2012/09/20)
- 夫の瘭疽 (2012/09/16)
- 捗らぬ日々 (2012/09/15)
- 足のその後 (2012/09/14)
- 又やってしまった!!! (2012/09/05)
- SjS? SS? (2012/09/01)
- たかが朝ドラ…されど… (2012/07/05)
- 個人差とマニュアル (2012/03/06)
- 医大で講義 (2012/02/13)
- ぎゃぉ~~~っ!!!(その2) (2011/10/28)
- 魔の月曜日 (2011/10/17)
- 喜ぶべきか悲しむべきか (2011/10/13)
SjS? SS? - 2012.09.01 Sat
多分、Stevens-Johnson syndrome(スティーヴンス・ジョンソン症候群)を「sjs」と表記するようになったので区別するためでは?と、又してもドシロウトの推測。
SSは膠原病の続発性疾患としても有名で、私にも潜んでいる。
ささやかなステロイドが効いているのか、酷くなることはない。
最近は、元の病気「皮膚筋炎(DM)・多発性筋炎(PM)」よりもこちらの症状がよく起きる。
涙が減って角膜が傷つきやすい、感染しやすい…ヒリヒリ感に悩まされ、処方されているそれ用の目薬4種類は手放せない。
今週初めは唾液が減り、朝のトーストが全く食べられなくなった。
鼻水も少なくて、ずっと鼻の奥、指も届かないところ(喉に近い)かさぶたが出来たような感覚で…それは昨秋酷い風邪をひき、何日にもわたり思いっ切り鼻をかんで、どうやら全部取れたらしい。抗生物質も良かったのか、鼻炎用のスプレーも良かったのか、鼻に関しては目下苦痛はない。鼻風邪をひくと丁度良くなる。
ストレスが溜まると、これらの症状は酷くなる気がし、ただですらこのところは専らパソコンでのデスクワーク。良い訳ない。
一番しんどい作業は、…4時間弱の音源が1つのmp3ファイルに入っており、iTunesの画面を一杯に拡大しても、スケールだかゲージだかは8センチ弱の横棒(何という表現だ??)。秒単位で目盛り(メモリに非ず)を動かすことは不可能なのだけど、出来るだけ近いところまで動かそう、とまばたきもせずに指先の感覚を発揮して動かす。何度繰り返しても分単位でしか動いてくれないのだけど、稀に近くまで来ることもある。そのタイムを記載しておいて、その次は最初からそこを選ぼうとするものの、やはり駄目・・・
普通の人だってドライアイになる筈。
今日から9月。
7月8月は夏休みだった夫が、買い物や夕飯の支度をしてくれたのだが…
昨日は珍しく私が作るべく、頼まれていた薬を取りに出たついで、昼前に駅の向こうのスーパーで買い物をしてあったのに、生徒が終わってぐっすり眠ってしまい、気付いたら夫も帰宅していて、何と!8時だった。
作る力は勿論、食べる力もなく、又眠ってしまった。
折角友人からは「ブルームーン」のお知らせメールがあり、見ると幸せになることが書かれてあったのに…
あぁ、残念なことをしてしまった

一体何を書こうと、この画面を開いたのか分からなくなってしまった・・・
完全にボケておりますな

一旦送信

______________________________
あぁ、思い出しました。11時半過ぎにもなって。
余りの夏空が朝っぱらから眩しく、これから雷雨にでもなるのかも、と写真を撮って、ブログのトップ画像にしたのでした。
その事を報告しようと思っただけなのに・・・
最近日常の会話もこんなで

今はバラバラと音を立てて雨が降っています。
- 関連記事
-
- 又眼科のお世話に… (2012/10/30)
- うぇん…不全骨折は完全骨折に… (2012/10/04)
- 不調の連鎖の合間に滑り込みセーフ! (2012/09/20)
- 夫の瘭疽 (2012/09/16)
- 捗らぬ日々 (2012/09/15)
- 足のその後 (2012/09/14)
- 又やってしまった!!! (2012/09/05)
- SjS? SS? (2012/09/01)
- たかが朝ドラ…されど… (2012/07/05)
- 個人差とマニュアル (2012/03/06)
- 医大で講義 (2012/02/13)
- ぎゃぉ~~~っ!!!(その2) (2011/10/28)
- 魔の月曜日 (2011/10/17)
- 喜ぶべきか悲しむべきか (2011/10/13)
- 検査データの数字に囚われた人びと (2011/09/22)