左足第5趾骨折 - 2011.06.03 Fri
先月は田村宏先生が亡くなられ、お通夜に参列させて頂きました。
田村先生のことも書かせて頂きたい想い出話は沢山あるのですが、以前から、13年間師事した永井進先生の話にずっと触れられずにいるため、順番を考えてしまいます。
そうこうしているうち、昨日のこと。
「あ、ゴミの日!」と慌てて9時頃廊下を走ったところ・・・
散乱物に左第5趾をひっかけ…
バーーーン!!!

痛いよ!痛いよ!!
と見てみたら、第5指が見事に外転しているではないか!
完全に折れたわ・・・

大急ぎで湿布とテーピングを使い、隣接する第4指を副え木代わりにして固定しました。
(不思議ですね~、そういう応急処置、何故だか身体が覚えています)
いつもお世話になっている大学病院は、既に外来が始まっているので救急は駄目。
取り敢えず夫が車に乗せてくれ、近所の救急に向かったが、医師はまだまだ来ない、と。そして最近日々愛用している最寄りのスーパー、キッチンコートの建物2階にある整形外科を紹介されました。
文字にするのは躊躇われるものの、紹介先は初めてでしたが、受付も、勿論先生も看護師も技師の方々、皆さん温かく親切且つ丁寧な対応…感激でした(HPのリンクに載せたいほどです

レントゲンの結果、やはり骨折していました。
「痛いですけど、ギュッと引っ張りますよ」
ボキッ!!!
いくらプロの業とは言え、凄いですね~~、何と!向きが直ったではありませんか!!
患者にとっては感動ものです。
あとはギプスで固定して下さいました。
出来るだけ足を高くして安静にしているように、だそうです。
次回は、一週間経たないうちに受診し、再度レントゲンを撮ることになりました。
帰宅したものの、ギプスが段になって全然歩けない。
娘の足がほぼ同じ大きさなので、私の代わりに夫と共に近所の「靴流通センター」に出向いて、マジックテープ式のサンダルを買ってきてくれました。
これで何とか歩けます(家の中を、です)
今月は出掛ける(出掛けたい)用事が沢山あるのですが。
小学校のクラス会の連絡を昨日貰ったばかりで、この日までには根性で治します!!
既に今日は、昨日より遙かに楽です!
蛇足ながら、その隣接した指を副え木代わりにする応急処置、全くもって正しかったそうです。
それが一番で、軽症の場合はそれで治ることすらあるそうです。
(と何か参考になる機会があっては困るのですが、一応書いておきます)
又、医療関係の話(寧ろ粗忽者暴露話)となってしまいました。
そんなで片付けが中断となりましたので、今後は少しピアノの話でも書くことにしましょうか・・
- 関連記事
-
- 喜ぶべきか悲しむべきか (2011/10/13)
- 検査データの数字に囚われた人びと (2011/09/22)
- 懲りない人 続き(&画像追加) (2011/07/25)
- ギプスシーネからは解放されたが (2011/07/01)
- ギプスシーネ・訂正 (2011/06/30)
- お見苦しいものを… (2011/06/29)
- 検査結果 (2011/06/20)
- 左足第5趾骨折 (2011/06/03)
- やっと解放(ホルター心電計) (2011/05/15)
- ピロリ居座る (2010/12/02)
- 漫画の威力 (2010/11/09)
- 疲労取れて冷静に判断してみると… (2010/10/01)
- ピロリ菌除去開始 (2010/09/30)
- ピロリ菌のこと… (2010/09/03)
- 酷暑の中、忙しかった1時間半 (2010/07/23)