Alfons Maria Mucha(アルフォンス・ミュシャ)生誕150年 - 2010.07.24 Sat

Muchaの生誕150年とのこと。
我が家は皆、彼の絵が大好きで、展覧会があれば必ず行くし、画集の類も購入してしまうほど。
父を含め、子供達に至るまで、何冊にもなっている。
それにしても、いつも感心してしまうGoogleの粋な計らい。
- 関連記事
-
- 癒された演奏会 (2012/04/29)
- その2は、伊原直子先生退任記念演奏会(写真追加) (2012/03/19)
- 宣伝ではありません (2011/12/30)
- 貴重なヴィデオを頂いた (2011/12/20)
- NHK杯フィギュア女子フリー (2011/11/12)
- アンサンブル! (2011/09/04)
- operetttsのこと (2010/09/18)
- Alfons Maria Mucha(アルフォンス・ミュシャ)生誕150年 (2010/07/24)
- 連日すみません……… (2010/04/05)
- ガヴリーロフ 更に (2010/03/18)
- 知らなかった出来事(動画を追加しました) (2010/03/17)
- テレビはオリンピック一色 (2010/02/25)
- 感謝を込めて (2010/02/24)
- 男子フィギュアフリー (2010/02/19)
- 勝負に出る時 (2010/02/19)
酷暑の中、忙しかった1時間半 - 2010.07.23 Fri
今日は循環器科に於いて、先日から受けていた心臓関係の結果が出る。予約は10:00。
駐車場が混むかもしれない、と、もっと早く出る筈が、急ぎのメールのやり取りなどしていてちょっと遅れた。
と言っても9:25には出たので、充分間に合う筈。
まず自宅の駐車場・・・9時を過ぎると太陽は殆ど真上なのですね。
小さな軽自動車が故、車体も薄いしサウナ状態。いや、湿度もあるから、これは何とも表現できない。
エンジンかける前にスポーツドリンクをゴクリ!!
窓を全開。
いつもの裏道は、家の新築工事で大型トラックが停まって通行止めだったり、ガス工事で通行禁止だったり、そこで手間取った。
仕方がない、別な道を行こう、と大回りして走ったところ・・・
曲がるはずの角を通り過ぎてしまった。最近新築や解体で風景が違うのですね。
あぁ・・馬鹿を・・・仕方ないので井の頭通りへ出て、取り敢えず西に走って赤信号の度にカーナビを操作。
最悪井の頭公園の横をずっと真っ直ぐ行けばよいことは分かっているのですが、渋滞は予測がつくので。
ところがこの古い人間、カーナビ操作が分からない。遠用眼鏡なので余計に見えない。
こんなことしていたら着いてしまうではないか・・というところで、やっと設定出来て、しかも以前もやったように、何故か病院名ではなく病院の中にあるスターバックスで検索しないと出ないのです

数百メートルで病院、というところで「折角設定出来たのに」という吝嗇な頭が働いたのか、ナビに従い右折しなくてよいものを(無意識に)右折してしまった!
そうだ!設定がスターバックスだもの。
結局ナビは使わずに、ナビに使われてしまった結果となった

タクシー乗り場で迂回して、騒いでいるナビは無視して病院駐車場へ。
「空き」のマーク。ラッキー!!!
は束の間。
空いているのは屋上だけ。炎天下、そしてアスファルトの照り返しの屋上(しつこい

こんなに大回りしたのに、ちゃんと予約時間前に着いたし、すぐに呼ばれた。
受診では「その後如何ですか?」と訊かれたので、血圧計がエラーになったことや、最新のものでは不整脈のアイコンが点滅していたけれど、もう今は出ていないこと、2週間前の受診で言われた「休むことが治療法」とのアドヴァイスを守り、2時間眠っては30分ブラブラを繰り返し、夜もよく眠れ、こんなに休んでいてよいのだろうか?というほどの休息の日々であったことや、今では血圧計も正常範囲、車ならどこでも外出出来ている話などをした。
先生からは、今回の症状により、調べたのは「不整脈」「心臓の器質的障害」「内分泌異常」に関してであること。そして、心電図の記録も幅や上下の揺れはあっても正しい波形であること、エコーの検査では心臓の器質的疾患はないこと、血液検査では内分泌でノルアドレナリンの値だけが高いが、もし病的なものであれば、もっと高い筈で異常はないこと。
結局、過度のストレスが原因で、あのような症状が出たのであろう、ということだった。
(ストレスを続ければ又心房細動は出て、どんどん習慣化して酷くなります、と言われたような気がする…

「眠れていますか?」の質問に、それはもう、一日の半分以上を眠って、無限に眠れることなど話したところ、それは大変良いことらしい。
という訳で、ひとまず安心!
(皆さま、ご心配をおかけ致しました。お詫びを申し上げます。)
渡された会計ファイルを持って窓口に出したが、肝心の診察に関する詳細の書かれた伝票が入っていない、という。
落としてきたか??まさかね・・・
「お待ちください」と言われたが、もし私が落として、誰かが・・悪用はしないだろうけれど、どこかに情報漏洩してしまっては・・・と、降りてきた階段を4階まで徒歩で昇った。心臓バクバク・・・汗は噴き出す。建物内もエコなので。
科の受付に申し出たところ、どうやら渡して貰っていなかったらしい。詳細も言われず、失礼しました、のひと言もなかったけれど、カチンとくるゆとりさえなかったのは、藁のように萎えていたから・・
再度会計ファイルを出して数百円を払って、再度駐車場の屋上へ・・・たった30分駐めてあっただけなのに、又しても熱中症が頷ける酷暑だか極暑だか。
頭の回転止まりました。本当はお茶でも一杯飲んでから帰宅したかったけれど、この場所に車を駐めておくことがイヤなばかりに帰宅しました。
ひとまず安心、良かった、良かった・・・
そして家の駐車場に到着し、停めて気付いた・・・
何と!!サイドブレーキを引いたまま走っていた!?


(そんなことが可能?60km出していた時もあった筈)
それとも着いて無意識に引いてから気付いたのだろうか??

9時25分に家を出て10時55分に帰宅。その間に呆けた??
よく「暑さの所為で」と言うけれど、無事に帰って来れたので考えないことにしました。
何が何だか分からない、とても忙しい(頭にとって)1時間半でした。
通院時間最短記録でもあります。
ともあれ、仕事も少しずつ復帰出来そうです。
感謝です。
- 関連記事
-
- 左足第5趾骨折 (2011/06/03)
- やっと解放(ホルター心電計) (2011/05/15)
- ピロリ居座る (2010/12/02)
- 漫画の威力 (2010/11/09)
- 疲労取れて冷静に判断してみると… (2010/10/01)
- ピロリ菌除去開始 (2010/09/30)
- ピロリ菌のこと… (2010/09/03)
- 酷暑の中、忙しかった1時間半 (2010/07/23)
- 悪夢 (2010/06/25)
- 我ながら「いい加減にせい!!」 (2009/11/07)
- こんな日記ばかりで (2009/11/02)
- 増殖 (2009/10/25)
- 疑問 (2009/10/24)
- 昨日の慌てた受診(その1) (2009/10/20)
- 前の日記への追記 (2009/10/02)
我が家の雪!! - 2010.07.22 Thu
ですので・・・
少しでも涼しい写真を!!
上手く撮れなかったのですが、「我が家の雪」です



(すぐバレますね


ずっと気付きませんでした。
今は休養第1ながら、その前は仕事を口実に・・・いや、実際家事どころではなかったのですが・・
今日、冷蔵庫に保管せねばならないものを納戸の冷蔵庫に入れようとしたところ、冷凍庫の扉が半開きになり、中身が凍り付いているのが見えた!!!
いつからこうなっていたのかは知りません。
この冷蔵庫は、以前の家の音楽室にあって、一時的に冷やすものを入れる為に使っていたのですが、その前はどこにあったのか既に記憶から消えました。
そして現在は納戸に置いて、キッチンや階下にある冷蔵庫に入り切らない時に使用しているのです。
古いタイプなので、定期的に霜取りをしなくてはならない筈が……少なくとも今年になってからは放置

凍り付いた光景を見て、背筋がゾッとしました。
半分処分したところで気付いた!
このような暑い日ですから、写真撮ってアップしておけば、涼しさのお裾分けが出来たのに…と。
という訳で、本来はこの倍以上あったのですが・・・
洗面台に捨てた氷です

私は、犠牲にしてしまった冷凍食品たちを思って、大変寒い思いをしております






メモのみ - 2010.07.20 Tue
今日も又、頭痛、眩暈、これ以上ロキソニンとメリスロンを習慣づけてしまうことも避けたいし、何より先日来の報告もしておらず、身体全体からのアドヴァイスを頂きたかったので。
脳神経内科にご連絡下さり、脳のCTを受けた上で受診。
CTでは特に異常所見はないとのこと。念のため、MRIの予約も入れてくださった。そう言えば、いつもいきなりMRIを受けていたので、脳のCTは今回初めてらしい(他人事の記憶)。
MRIの希望日を訊かれ、出来るだけ早い日でお願いしたところ、8月13日。曜日は金曜だそうで…
13日の金曜日。
後で手帳に記した時、「仏滅」の文字が印刷されてあった。
と、年甲斐もなく、こんなメモのみ…



- 関連記事
-
- 魔女の一撃/続き (2011/10/11)
- 魔女の一撃 (2011/10/11)
- (自分の為の備忘録) (2011/09/17)
- 靴が入らない! (2011/09/09)
- ピロリ菌、さようなら! (2011/03/01)
- 検査結果 (2011/02/25)
- 又しても…(蕁麻疹) (2011/02/24)
- メモのみ (2010/07/20)
- 落とし穴・その3 (2010/07/19)
- 落とし穴・その2(家庭用血圧計) (2010/07/16)
- 落とし穴!!(耳栓) (2010/07/14)
- 麦粒腫・その後 (2009/02/07)
- 多分麦粒腫 (2009/02/05)
- 4. Advent (2008/12/21)
- こんな日記の筈ではなかったが… (2008/12/19)
落とし穴・その4(体脂肪率) - 2010.07.19 Mon
「更に」と言うのは、先々週の出来事で数ヶ月ぶりに体重計(体脂肪率が出る)に乗った時も愕然としたのだった。四捨五入切り下げで20だったのが四捨五入切り上げ30になっていた!!
今はまさに30を越えんとす・・・・・



(ステロイドの副作用で本来始まった)高脂血症は、薬も飲んでいるし、しかもつい先月量を増やしたというのに。
私の場合、高脂血症の値と体脂肪率は平行して動いている。
診察、こんなに間が空いて大丈夫なのだろうか??母も母の姉妹も皆循環器系疾患で亡くなっており、父は50代の時に心筋梗塞を経験した、という家系なだけに・・・
- 関連記事
-
- 危惧 (2011/10/19)
- 海外での報道のひとつ(日本語字幕付き) (2011/09/01)
- 残念!!削除されたYouTube(枝野官房長官の中学時代) (2011/04/08)
- 異常気象!? (2011/03/23)
- 枝野官房長官の中学時代 (2011/03/22)
- 心温まるニュースの日々 (2011/01/11)
- 十年一昔 (2010/12/12)
- 落とし穴・その4(体脂肪率) (2010/07/19)
- 日記追加 (2009/01/29)
- 久々の眺望 (2009/01/08)
- 動画がアップ出来る様になったらしいので… (2008/04/07)
- Reue kommt immer zu spät ! (2008/03/17)
- Himmelmutterweg (2008/03/15)
- 一昨日の日記の続き (2008/03/13)
- もうじきイースターです (2008/03/12)
落とし穴・その3 - 2010.07.19 Mon
余り体調のことばかり書くのも躊躇われるのだが、先々週の出来事以来医師の言いつけをよく守り、2時間寝ては30分ブラブラ・・・の反復生活。
気になるのが、何を食べても塩が強いこと。
食パンもマーガリンも、以前からこんなに味が濃かったろうか??
娘の話によれば、血圧が上がった身体が防御反応を示しているそうな…それにしても…塩辛いものは塩辛い!
これを機会に、以前より皆さんから「楽よ~」「良いわよ~」と薦められていた「ホームベーカリー」なるものを買おう!塩を入れずにパンを焼こう!
さて、先週の金曜はホルター心電計を装着する日。こんな猛暑の日に。
装着したら、まる一日をごく普通に負荷をかけて生活しなくてはならない。
という訳で、暑い中、車を運転して出向いた。横には心配性の夫がどっかりと座り(余計暑い




と、車は目一杯エアコンをONにしても、冷える前に病院に着いてしまった。
そしてホルター心電計を着けて貰い、予め注意事項の書かれたプリントに従って下着まで着て行ったので、暑いの何の!!!
そして帰り、吉祥寺の家電量販店にて「ホームベーカリー」を購入。店員に念押すと「炊飯器みたいなもんです、簡単です」と。
ところが簡単なのは、セットになった粉とドライイーストを使った時で、この粉には塩分が入っている。勿論市販の小麦粉でも良いらしいが、そうなると億劫。取り敢えずは食パン用のセットを2種類買った。
それと、3合炊きの炊飯器も購入。
ずっと五合炊きを使っており(これは亡き母が、私たち一家が大勢で出向いた時に使っていた品)、子供達が居た頃は重宝したが、私ら夫婦で1合か1.5合しか炊かない時には……場所ばかり占領して中は殆どが空洞。可成りのスペースを占めているし、3合炊き位の、それもスリムなデザインがずっと欲しかった。
店内をよく歩いた。(これで負荷も充分かかったろう。)
帰宅してぐったり。2時間半眠ってしまった。翌日提出する記録紙に「2時間半の昼寝」と書く。
夫が早速、翌朝出来ているように、タイマー設定で早速パンを焼いた。
翌朝(土曜)は楽しみにしていたパンを食べたが、やはり塩辛い。
又同じように暑い車内が冷える前に病院に着いた。今回は一人。
心電計を外してもらい、その後心臓の超音波エコー。これは初めて。30分かかる、と聞いていた通り可成り長い検査だった。その後採血。
そして又、車も冷える間なく運転して家に着いた。
と書きつつ、何だか小学生の夏休みの「つづりかた」の宿題のような文章であることを自覚・・・
そして!翌日曜。同じパンを食べたのだけれど、全然塩辛くない!!
パンのみならず、この一週間「塩辛い」と感じていたもの全てが辛くないのだ!!
もしや…治った??
血圧計で測ると、まだ時々上下の差が20未満の時もあるが、上は確実に私の平常に下がった。
脈拍も100を超えることはなくなった。
塩辛さを感じない、となると、ホームベーカリーを買って本当によかった!!!


何と現金な人間だろう・・

- 関連記事
-
- 魔女の一撃 (2011/10/11)
- (自分の為の備忘録) (2011/09/17)
- 靴が入らない! (2011/09/09)
- ピロリ菌、さようなら! (2011/03/01)
- 検査結果 (2011/02/25)
- 又しても…(蕁麻疹) (2011/02/24)
- メモのみ (2010/07/20)
- 落とし穴・その3 (2010/07/19)
- 落とし穴・その2(家庭用血圧計) (2010/07/16)
- 落とし穴!!(耳栓) (2010/07/14)
- 麦粒腫・その後 (2009/02/07)
- 多分麦粒腫 (2009/02/05)
- 4. Advent (2008/12/21)
- こんな日記の筈ではなかったが… (2008/12/19)
- 3.Advent (2008/12/14)
落とし穴・その2(家庭用血圧計) - 2010.07.16 Fri
血圧計を使えるまでのすったもんだの話です。
いや、購入にあたっての選択の話・・かも。
前の日記は先週の金曜の話です。
その日から、家庭用血圧計でこまめに測定を試みたのですが、エラーばかり出るようになり・・・
平成8年のものだもの、古いからだわ・・
と、当初は血圧計の所為にして諦めていました。
我が家にはオムロンのものとA&Dのものと2つあって、A&Dの方は自分の推定する血圧に応じて、設定を150, 180, ・・と(数は忘れましたが)4種類から選んで計測出来るものでした。
その2つともがエラーしか出なくなり、最新のものをネットで注文しました。
ところが届くのに3-4日かかる、と・・
それはそれで(医療機器として優れているらしいので)そのままにし、お急ぎ便にてもうひとつ、熱帯雨林(!)の「お急ぎ便」にて、いわゆる家庭用としては普通のもの、それも半額で提供しているものを注文しました。
夕刻届き、これで一安心!!と、早速測ってみたのですが、やはりエラー・・・10回以上試して、指先が痺れるほど。不良品かもしれない、返品すべきか・・・
娘に電話で相談したところ、それは血圧計が悪いのではなく、私の血圧、もしくは脈拍が悪いのだ、と言う。しかも、そんなに度々測っては駄目、とも。
言われてみて診察時の医師との会話を思い出した。
「血圧計の脈拍と、自分で手首で数えたのと何か違いはありませんでしたか?」と何度も念を押された。そして「どうしてこういうことを訊くか、というと、家庭用血圧計によっては不整脈をキャッチしないのですよ」と付け加えられた。
・・・
諦めた。
翌日、3-4日かかるはずの、もうひとつの機器が幸いにも届いた。
こちらの方がお値段も少し高い。いや、定価は5桁。
何だ、測れるではないか!!
でも、血圧の上の値と下の値の差は相変わらず20ちょっと。
脈拍は黒いハートマークがしっかり刻んでいる。
隣りに白いハートマークが (( ))という印に挟まれて共に現れる。
今日になって知った。
それは不整脈を示すIHB(不規則脈波)マーク

届いた時には、説明書に目を通す元気もなかったのだ。
今は、そのIHBマークは既に現れなくなっているのだけれど、今ごろになって気付くとは!!
±25%以上差のある脈をキャッチした時に出るそうで・・・
結局「お急ぎ便」で届いたものには、その機能が付いていなかっただけ。
以前から家にある2機にもない。
だからエラーとなった・・・ということだった。
今回の教訓;
このような機器購入には千円札数枚の差であったら、高い方を選ぶべき!!
それと、ある程度名の知れたメーカーを選ぶことも大切かもしれない。
- 関連記事
-
- (自分の為の備忘録) (2011/09/17)
- 靴が入らない! (2011/09/09)
- ピロリ菌、さようなら! (2011/03/01)
- 検査結果 (2011/02/25)
- 又しても…(蕁麻疹) (2011/02/24)
- メモのみ (2010/07/20)
- 落とし穴・その3 (2010/07/19)
- 落とし穴・その2(家庭用血圧計) (2010/07/16)
- 落とし穴!!(耳栓) (2010/07/14)
- 麦粒腫・その後 (2009/02/07)
- 多分麦粒腫 (2009/02/05)
- 4. Advent (2008/12/21)
- こんな日記の筈ではなかったが… (2008/12/19)
- 3.Advent (2008/12/14)
- ふり返り…… (2008/11/30)
落とし穴!!(耳栓) - 2010.07.14 Wed
同じような失敗をなさる方がおられるかもしれない…と…敢えて。
先週金曜(9日)明け方4時過ぎ、枕からの「トトトトトトトト・・・」という音が気になって目覚めた。
どこかで道路にドリルで穴を開けているのか、どこかでバイクを発進させているのか・・・
そのうち、これは私の脈拍ではないか?と(余りに速いので、そう思わなかっただけで)、手首で脈をとったところ、同じテンポ!プレストの連打!!
その日は宇多津で「東京カンマーコレーゲン」のコンサートがあり、高松行きの飛行機に乗る為、8時吉祥寺発のリムジンに乗るつもりでいた。
さて、どうしたものか?荷物は夫が前日車で先に運んであるものの、楽譜その他を持って救急に行き、OKが出たらそのまま吉祥寺に出ようか・・・等々朦朧としながらも思っているのだから不思議。
朦朧としているのに、ふと気付いたこと。
いつも、寝る時にはiPodのイアフォンを耳に入れて音楽を聴く。音楽そのものは長くてもCD1枚分なのだが、あとは耳栓代わりとして朝まで耳に入っている。
ところがこの前の晩は、既にiPodは旅支度(と言っても楽譜大のリュックサックひとつ)の中に入れてあり、つまり耳栓(?)無しで寝ていた。
ひょっとして、ずっとこの耳栓で気付かなかっただけで、このプレストの脈拍は以前から起きていたのではないか??
このところ毎日、頭痛はロキソニン、眩暈はメリスロンで何とか誤魔化し、更にユンケルで力を付けて仕事をしていた(パソコン、及び周辺機器でのデスクワーク)。
大いにあり得る・・
取り敢えず血圧だ!!と家庭用の血圧計2つを使って測ってみた(2つ、というのは、片方がエラーとなった為)。
日頃は上が100あるかないか、という数値の筈が、上が140を超えているし下が100とか110等、念のために3回測ったところ、どんどん上と下の数値が狭まり、脈拍は機械では120位が、手で触れて数えると、そんな数ではないし、数えられない連打!!
さて、困った・・・
取り敢えず、娘夫婦に電話をして来て貰った。既に高松に居る夫にも電話。
娘は夫と連絡を取り合い、弦楽器だけの編成になることも予測して譜面を片っ端から探し出し、ピアノ譜と共に、一緒の飛行機に乗ることになっていたヴァイオリニストに届けてくれた。
娘の夫(研修医2年目@他病院)は仕事を休んでずっと私に付き添ってくれた。
一番心配したピアニストは、京都から浜川潮さんが出向いてくださった。10年前頃の膠原病での長い治療に間にも、ずっと弾いていて下さった、本来なら代役などお願いするのは躊躇われる優秀なピアニストで、何とか彼女に…と思ったのも叶い、とても安心した。
この日の詳しいことは又改めるが、私の症状はおそらく「心房細動」という不整脈と思われ、医師にここのところの生活ぶりを細かく訊かれるまま答えたところ、交感神経がストレスに反応して大働きしてしまったらしい。
まずは安静にするしか解決方法はないらしい・・・「らしい」は、受診での話は娘の夫に全てお任せで、私は座って答えるだけの人と化していたから。
当座出来る検査をして、今週に更なる検査が入っている。
ともあれ、iPodを既に荷物に入れてあったことで不整脈に気付いたのだから、これは守られていた!としか言いようがない。もし気付かずに、いつものように頭痛止めや眩暈止めなどの薬で誤魔化し、ユンケル飲んで荷物持って羽田に行き、飛行機に乗り、疲れた~、疲れた~と言いつつ演奏会をこなしていたら??
娘の夫が言っていたのだったか??演奏家がステージで演奏を終えてから脳や心臓の異常で倒れるのは、演奏している間は交感神経が働いているからで、演奏を終えてホッとしたとたんに交感神経が停止する…ということらしい。
怖ろしいことが待っていたかもしれない・・・
と、久々の遅れ遅れの日記。
続きは又にします。
- 関連記事
-
- 靴が入らない! (2011/09/09)
- ピロリ菌、さようなら! (2011/03/01)
- 検査結果 (2011/02/25)
- 又しても…(蕁麻疹) (2011/02/24)
- メモのみ (2010/07/20)
- 落とし穴・その3 (2010/07/19)
- 落とし穴・その2(家庭用血圧計) (2010/07/16)
- 落とし穴!!(耳栓) (2010/07/14)
- 麦粒腫・その後 (2009/02/07)
- 多分麦粒腫 (2009/02/05)
- 4. Advent (2008/12/21)
- こんな日記の筈ではなかったが… (2008/12/19)
- 3.Advent (2008/12/14)
- ふり返り…… (2008/11/30)
- 疲労感 (2008/04/06)