演奏会当日 - 2000.07.16 Sun
2000年7月16日
手前味噌ながら、楽しい演奏会だった。
企画・構成・編曲・演出・トーク・実演・指揮等々独り占めのぶんちゃんでした。
第1部はコントラバスのソロリサイタル。2台を弾き分けることも。(ソロチューニングや楽器の説明など)
伴奏は浜川さんにお願いした。


第2部はトークと演奏。
プログラムは上の様な大まかな流れ。
★2009年8月に追記:動画は、沢山載せた為に動かない場合があります。この日記に限らず、その様な場合にはタイトルをクリックし、倉庫から直接ご覧頂けます様お願い致します。動画の形式が変わったのか、いくつかが表示されなくなったとの知らせを受けて改めてアップロードしたところ、タイトルも変わり、「高画質で…」の表記も自動的に入ってしまいました。
コントラバスの2音間が何センチあるか測ってみたり,ソロ楽器として如何に大変なテクニックを要するか。
倍音の説明をざっとして(短時間には理解不可能かも分からないながら),その後でモーツァルトのディヴェルティメントをコントラバス無し,有り(チェロの楽譜を弾くが,実音は1オクターブ下が鳴る)の実験。
★動画の著作権は全て「東京カンマーコレーゲン」にあります
シューベルトの「鱒」の五重奏曲第1楽章でも同様に。
バス課題ではありませんが,既製の数曲をバスパートだけを弾いて貰い,聴衆に曲当てクイズ。
よくご存知の方がいらっしゃるもの…と感心致しました。(1曲は兎も角)
[広告] VPS
[広告] VPS
バッハの平均律クラヴィーア曲集第1番のプレリュードを伴奏グノーが旋律を付けた「アヴェ・マリア」もバス課題の様なものであるが,それなら同じコード進行であるなら,今度はソプラノ課題も可能。実際,このアヴェマリアに既製の曲も当て嵌められるのではないか?その実演。
メロディーとバス,そしてハーモニーという3つの構成でのバランスの話など。
[広告] VPS
[広告] VPS
[広告] VPS
(自分では痛くも痒くも苦痛はないが,指摘されてみれば,なるほど…まだ「ムーンフェイス」が残っている。この年齢になれば気にもならない…が情けない…

マーラーのシンフォニー,例のコンバスがソロを弾く部分の元となった民謡を,弦5人でカノン。
ワルツに於いて1拍目の役割。
又してもシューベルトの五重奏曲「鱒」,第4楽章でバスにメロディーがあるべき変奏曲で,ピアノが華やかに頑張りすぎる悪い演奏の話。
全て実演を伴ってお話。
第3部はウィーンもの
Josef Straussの「鍛冶屋のポルカ」では私が鍛冶屋になって,カナトコを叩いた。(使用したのは立派な○日鉄の頂き物)
[広告] VPS
アンコールは,2ヶ月前に逝去された中田喜直氏の4曲をメドレーにて,室内楽の伴奏で。(何十年ぶりかで指揮をしてみた。腕が外に拡がりにくいのはリハビリ不足か・・)
[広告] VPS
[広告] VPS
自己満足で終わってはいけませんが,この日,半券を数えたところ300名以上のお客様がいらしてくださったことが判明。
ここ迄回復させてくださり,治療の支えになってくださった病院の各科の先生方にはお礼の言葉も見つからぬ程感謝に堪えませんでした。そして友人たちにも。
自分としては自信を持って社会復帰の第一歩となりました。
昼間の生徒達の演奏は聴くことが出来なかったが(まだ室内楽の最後の準備の買い物までしていた


- 関連記事
-
- 病気再燃??? (2001/01/31)
- 2001年新年 (2001/01/11)
- 2000年12月その後~2001年年明け (2001/01/01)
- 12.12.12.(3) (2000/12/12)
- 12.12.12.(2) (2000/12/12)
- 12.12.12.(1) (2000/12/12)
- 2000年7月後半から (2000/09/30)
- 演奏会当日 (2000/07/16)
- 演奏会に向けて (2000/07/15)
- 2000年4~5月(レストランでピアノを弾き始めた!) (2000/05/31)
- 2000年2月,3月の記録 (2000/03/31)
- 2000年の始まり (2000/01/31)
- 1999年末 (1999/12/31)
- 更に悪い体調 (1999/12/23)
- 悪化するばかりの体調 (1999/12/07)
演奏会に向けて - 2000.07.15 Sat
2000年 6月1日
一ヶ月ぶりのリハビリ。全て半量にしてくださった。
6月2日
帯状疱疹以来,あちこち調子が狂っている。
耳の中の「ポコポコ」といる音もずっと取れない。鈍痛もあり,ふらつきも酷い。
6月3日
娘の肉離れで通っている病院の付き添いに2時間かかってしまった。
6月4日
背中から胸(少し左寄り)に刺す様な痛み。
こなしたのは,R. Stolzの „Auf der Heide…“の譜面の修正くらいだ。
6月5日
息子が送ってくれ,皮膚科へ予約外にて教授の受診。4時間近く待った。心電図や採血。
病院後のフラフラが甚だしい。
6月6日
第二内科。レントゲンを撮り,今後の予定を立てた。心筋の超音波など。息子がずっと付き添っていてくれ心強かった。
帰宅後は生徒に4枚のファクス。※
※ この辺りはまだ手書きだった(2001年5月からパソコン使用)
7月16日に押さえてある,生徒達の発表会用のホールで,昼間は生徒たちが発表会を(大人の生徒が中心になって動いてくれている),夜は生徒達に甚だ勉強になるであろう,そして又一般の方々も一緒に楽しめるであろうレクチャーコンサート,と計画を変更したので,そろそろ動かねばならない。
6月8日
朝からコピー大量,手紙,宛名。
病院の後で,30通を自転車で郵便局へ。
チケット作り。
6月9日
久々の自転車の所為か,左右上腕が痛み,右は手書きに支障が出る。
フラフラが甚だしく一日寝ていた。
6月12日
娘と一緒に,私も耳を診て貰った(私の旧姓と同じ名前の,眩暈がご専門の先生)。
帰りはロイヤルホストで食事をし,買い物も済ませた。耳は空気を通した所為か,痛みが続く。
6月13日
招待状を作った。
歌詞の訳,移調など。
6月15日
3つの科の受診。合間2時間ずつ,6階レストランでピアノを弾かせて頂いた。何より心地よいひととき。
夜,家族4人で寿司屋。
6月16日
招待状に添える手紙2枚を書き(近況報告も兼ねて)コピーをし,約30通を自転車で郵便局に行き,送った。帰り,日通自動車学校に寄って「ペーパードライバー」の講習を調べた。今はオートマで免許も取れることに驚いた。講習を受けたところで,我が家の全く違う車種では……。我が家の車で,夜や土日に練習した方が賢いかも分からない。
6月19日
絶食にて骨シンチの造影剤→超音波→子宮癌の検査→骨シンチ造影→ナースステイション
疲労困憊。
6月20日
第1内科待ち時間2時間,レストランでピアノを弾かせて貰った。
娘の検査も1時間。
我がホームドクターが医療ミスを受けた,と電話。血液を溶かす薬を3倍注入されてしまい,血液が止まらなくなり,酷い目に遭ったそうだ。自分のかつての教え子達なので,訴えるに訴えられないとか…。
6月22日
レストランで,ショパンのバラード4番,英雄ポロネーズ,モーツァルトなど1時間以上弾かせて頂いた。
行きは自転車と電車で吉祥寺に出てユザワヤに寄りタクシーで病院。帰りはバスと電車。
6月23日
乳腺科の検査。
6月25日
新聞の折り込み広告にあった,近所の教会での「音楽伝道礼拝」なるものに出掛けてみた。娘と共に,感動のひとときであった。
6月27日
病院は心臓エコー。
6階のレストランでは,平均週2回ピアノを弾かせて頂いている。
6月28日
生徒Tさんのレッスンを2時間。
階段から落ちた。
6月29日
朝頭痛と倦怠感に加えて,打った脚が痛み,リハビリは欠席。
生徒のテープレッスン。
6月30日
演奏会場と,7月16日の件で打ち合わせ。
7月1日
演奏会の最後に客席の皆さんと歌う合唱のアレンジと,室内楽伴奏のアレンジを始めた。
5月に亡くなられた中田喜直氏の歌の数々をメドレーにする。
階段から落ちて打った脚は紫色に。まだ痛む。
7月2日
又しても30通の投函。
7月3日
婦人科の結果。特に問題はなし。
長電話によるフラフラが常にあるが,片耳で聴いて話すことと関係ないだろうか??
7月5日
編曲大急ぎ。
実家で室内楽の合わせ。
7月6日
皮膚科教授の受診。大いに励みになる。音楽の話題が通じるとは,何と有難いことだろう。
私の書きかけの室内楽スコア(待合室で書いていた)を手に取ってご覧になりながら「凄いですね~,素晴らしいですね~」と仰ってくださるのが,大変励みにもなり,そうだ,ここまで回復しているではないか!と自信に繋がる。
反応も素早く,気分爽快。
自転車に娘のカバンを乗せて押して歩いた(まだ治らず)
7月9日
16日の内容の準備。
7月10日
娘と耳鼻科。眩暈止めのメリスロンを又処方された。
昼寝も起きられず,夜のレッスンに備えた。一人を2時間半見た。
7月11日
弦5人にファクス。
生徒に3枚のファクス。
7月12日
パート譜作り。
合わせ。
7月13日
病院に行くまでひたすらコピー。
レストランでは2時間弾かせて頂いた。
(この日だったと思うが)演奏を終えてレストランを出たところ,ニコニコ優しそうな女性に声をかけられた。
これがM.S.さんとの出逢いだった。弟さんK.O.さんが悪性腫瘍で入院されておられ,いつも私のピアノを聴いていてくださるそうだ。私がどういう訳でピアノを弾き,どういう経歴であるか,尋ねられたらしい。
名刺を渡した様で(この辺りは日記を書いていない)夜に早速電話を頂いた。
励まされているのはこちらです!
7月14日
前々日になって演奏会プログラムの内側のコピー。
7月15日
プログラム表紙を作り,コピー。
話す内容を確認し,第3部の演出を考え,小道具の準備。
楽しい会になるに違いない。
生徒達には勉強になるに違いない(分かってくれているのかどうかが危うい)
- 関連記事
-
- 病気再燃??? (2001/01/31)
- 2001年新年 (2001/01/11)
- 2000年12月その後~2001年年明け (2001/01/01)
- 12.12.12.(3) (2000/12/12)
- 12.12.12.(2) (2000/12/12)
- 12.12.12.(1) (2000/12/12)
- 2000年7月後半から (2000/09/30)
- 演奏会当日 (2000/07/16)
- 演奏会に向けて (2000/07/15)
- 2000年4~5月(レストランでピアノを弾き始めた!) (2000/05/31)
- 2000年2月,3月の記録 (2000/03/31)
- 2000年の始まり (2000/01/31)
- 1999年末 (1999/12/31)
- 更に悪い体調 (1999/12/23)
- 悪化するばかりの体調 (1999/12/07)