夫の肩腱板損傷での手術 - 2023.07.07 Fri
今日は夫の肩腱板インピンジメントの手術。血糖値は少しは落ち着いたのだろうか。
本来なら手術の前日に入院すればよいものを、糖尿がある為に1週間前に入院。
1時間ゆとりを持って出たのに…
先ずは家の直ぐ近くの幼稚園の細い道で、私の高齢者マーク付軽ボロ車を見てか、高級車が強引に曲がり込んで来た。仕方なく幼稚園の空きスペースにこちらがバックでよける。何のために警備が立っているのよ⁉️と不機嫌

やっと到着したが、駐車場は1階満車、2階満車、3階も満車、と屋上の炎天下しか空いていない💦この暑さ、手術が済んで何やかや、5時間は駐車だな。どうして軽自動車のところに普通車が駐まっているのよ⁉️と不機嫌

そんなところに、「手術が早くなった」と夫からスマホに連絡。走った!走った!勝手知ったるとは言え滝のような汗。
病棟に着いたと思えば、「外来棟で入館許可をもらって来てください」と。Uターンして又しても走った!走った!敷地のほぼ端から端を往復。予め知らせておいてよ!!再度病棟へ。汗、汗、滝のような・・・後でGoogleマップで病棟を見たら、さほどの距離でもないのですが、暑い中を東西に1往復半合計900m位走ったみたいです。井の頭線一駅分だ!!私としてはいつ以来か・・・
夫にやっと会えて、孫たちからの七夕🎋短冊を届け、元気そうな顔も見て、洗濯物を預かり、手術室入口迄見届けた。
先ずは屋上の車を…あら、何階だったかしら?ともあれ床と天井のある場所に移動。
可成りの量の洗濯物を車に乗せた。1週間に1回しか面会不可能、5類が故に他の病院は可成り緩和されたのに⁉️と不機嫌


ロビーは今年も大きな七夕飾り。

主役の夫の肩腱板完治を祈る。
すっかり喉も干からび、六階へ。
ウェイトレスのIさんの笑顔に癒された。
アイスコーヒー、一気飲み💦💦💦


3時間かかるとされていた手術は2時間で終わって呼ばれたものだから、「え?何か途中で不備が!?」と疑う習慣もオソロシイ・・・
実際に終わったそうです。
手術後であっても面会は15分だけ!相手がまだ麻酔で眠っているのに・・・訳の分からない会話をし、看護師に時間ですよと促されて去りました😩
夫は翌日退院と聞いていたらしいが、又しても糖尿の値が故に長い滞在となりました。
- 関連記事
-
- 夫の肩腱板損傷での手術 (2023/07/07)
- こんなに自粛しても…コロナ感染騒動 (2023/05/20)
- とても早くなった3回目のワクチン接種 (2022/01/30)
- ワクチン漬け (2021/10/23)
- ワクチン接種日、10日早めることが出来た (2021/06/03)
- 区の健診 (2019/08/05)
- 「検査の秋」を決め込んで(6) - そして冬となる - (2018/11/29)
- 「検査の秋」を決め込んで(5) (2018/10/30)
- 「検査の秋」を決め込んで(4) (2018/10/14)
- 「検査の秋」を決め込んで(3) (2018/10/13)
- 「検査の秋」を決め込んで(2) (2018/10/09)
- 「検査の秋」を決め込んで (2018/09/24)
- 17日の続き (2017/08/19)
- 又しても広告が出るようになったので1通 - 診断基準 (2017/08/17)
- 駄目な日々 (2017/04/27)
こんなに自粛しても…コロナ感染騒動 - 2023.05.20 Sat
(3ヶ月以上も経って記載)
兎も角忙しい日々であったことは事実。
多少の不調など無視しないと生活苦になってしまうフリーランスなので、それは実際に辛いこと。
4月後半は本当に体力以上の多忙を極めた。
そうこうするうち・・・
毎晩毎朝の酷い喉の痛みと咳に悩まされるようになった。
頭に「コロナ」の文字がかすめるが、こんなに自重した3年間(私のみならず家族も周囲も生徒達も)、5回もワクチン接種は受けたのだし(あと10日で6回目も受ける…これは空きすぎ??)、いずれにせよ罹患はあるまい!!と自信を持っていた。
のんびり寝ていよう、疲れはまる2日にわたるオンラインの所為、と決めつけていたところ、隣家(医師)から日曜日もやっているクリニックに行くように指令。即刻検査、結果は「陽性です」。ボケています、一旦帰宅したのか翌日出直してPCRの結果は聞きに出向いたのか、記憶が飛んでいます💦
しかも私がまだ眠っているうちに保健センターから電話で起こされ、「入院しませんか?」。もう25年間ステロイドを服用している身である事が引っかかり、入院観察の元(いつでも点滴打てるしいつでもレントゲンで見られる)コロナの治療薬を使いましょう、ということでした。しかも今日(1日)なら五類になる前で公費が使えます、五類になると治療費のみならず入院個室自費です、だそうで。電話切って夫と考えていたら、また電話で「区の病院、どんどん個室無くなっています」・・選択肢は入院するしかなくなり、今年喜寿になる夫に咳をふりかけている現状も鑑み、決断。入っていた生徒も暫くの間お断りして、バタバタと(但しノロノロと)入院の支度・・朝昼食べたかしら?の記憶力。
5月2日
声はすっかり掠れてしまったが、まだ自分のことは何でも出来るし、患者運搬車に乗るや、「又とない機会!!」と写真を撮らせてもらう元気すらあった。



入院できたは良いけれど、担当医の話は講義のように難しくて長い!(単に私が一方的に理解度落ちているだけ)書き込む書類の多さにへたばり、寝る前にもう一回薬があるのも待てず寝てしまいました。何の薬だったのだろう・・コロナの薬なら起こしてくれるはず。
入院したら休めるのかと思いきや、何枚ものプリント解読に疲れた1日でした。
疑うことなかれ、全てのことに感謝せよ、・・は分かっているのだが、入院して体調が転がり落ちるように悪化するのは治療薬の所為ではないの!?(パキロビットをまる5日間服用:後日、ウィルス増殖を抑える薬と知った)
上げ膳据え膳の毎日。
食事はこんな感じ。何でも有難く頂きます。
不自由なのは売店に行けないこと。毎日、買って来て欲しいもの(但し、飲み物と新聞のみ)を購入する用紙を書く。


5月6日
レントゲンが機械ごと部屋に入って来た。へ〜〜、広いんだなぁ。
今朝の血液検査も良くなっている、とおっしゃるから、「退院できますか⁉️」ととびついたが、「まだだな〜・・・」ガックリ💦
「でも、よくなって来ている。良くなってきていることが一番大切なんだからね!」と大きなクマのような先生にいわれると、妙に納得させられた。
眠くて眠くて、便座から2回ほど転げ落ちた。カーテン1枚なのに、家の壁に囲まれたトイレと勘違いしてもたれかけたのが悪い。
5月9日
退院
私より2日送れてコロナ発症した夫が、車を運転して迎えに来てくれた。
私はすっかり頭が停止しているというのに・・・(後期高齢者の夫の方が頑丈!?💦)
この後、コロナ症状に対しての薬は何も処方されていないことが分かり、夫と共に40年来お世話になっている耳鼻咽喉科を受診。世の中からメジコン(咳止め)が消えたそうです。余りの需要の多さで。
それでも、1日3回分1週間分だしてくださいました。週1回でも喉の消毒に通うことを勧められました。
ひとまず此処で送信。
- 関連記事
-
- 夫の肩腱板損傷での手術 (2023/07/07)
- こんなに自粛しても…コロナ感染騒動 (2023/05/20)
- とても早くなった3回目のワクチン接種 (2022/01/30)
- ワクチン漬け (2021/10/23)
- ワクチン接種日、10日早めることが出来た (2021/06/03)
- 区の健診 (2019/08/05)
- 「検査の秋」を決め込んで(6) - そして冬となる - (2018/11/29)
- 「検査の秋」を決め込んで(5) (2018/10/30)
- 「検査の秋」を決め込んで(4) (2018/10/14)
- 「検査の秋」を決め込んで(3) (2018/10/13)
- 「検査の秋」を決め込んで(2) (2018/10/09)
- 「検査の秋」を決め込んで (2018/09/24)
- 17日の続き (2017/08/19)
- 又しても広告が出るようになったので1通 - 診断基準 (2017/08/17)
- 駄目な日々 (2017/04/27)
得体の知れない音 - 2023.02.10 Fri
とんだ目に遭った夜。
家の中から「ピッ!」という何だか分からない音が家のどこかで鳴る。
テレビの中だろうか?(「チコちゃんに叱られる」が始まったところ)
いやいや、方向が違う。
健全な若い耳を持つ上の孫娘がまだ居たので、「どこから聞こえる?」と訊いたが、分からないと言う。最初は10分おき位だった音は5分おきとなり、2〜3分おき位の時も。聞こえる方向も階下だったり2階の東側だったり、そのうち「ピッ!」だらけになってしまった。
「まさか雪がインターフォンの中に入って悪さをした??」と自分で言ってから、その音はインターフォンを切る時の音と同じであることが判明。慌ててコートも羽織らず雨の中、外の門扉へ行ってインターフォンを鳴らし、孫娘には2階のインターフォンの前で待機してもらい、何処から鳴ったかチェック。けれども分からない。その次は階下のインターフォンでも同様に。更に「通話中に違うところから『ピッ!』と鳴った」と、孫娘より報告。
困ったね〜〜、これじゃぁ夜中ずっとピッピッピッに悩まされ続けることになる。それも至るところから・・・
娘も来てくれて、インターフォンの音を消したり、音量を変えたり、試行錯誤してくれた。でもその作業をしている時にも「ピッ!」とどこかで鳴るのだった・・・遅くまでごめんね、で諦めた。
夫と2人、「ピッ!」の音にもすっかり慣れてしまい、『チコちゃんに叱られる』を終わりまで見た。
すると、突然「電池切れです」の音声が!!!
・・・あれだ!!!
何年も前に、同じようなことがあった。得体の知れない「ピッ!」だった。その時は、この家を建ててくださった業者さんに即刻電話で状況を話し、直ぐに来てくださった。プロはプロ!「おそらくこれですね」と煙探知機のバッテリー切れを指摘。手持ちから交換してくださり、いとも簡単に解決が着いたのだった。
それで「あれだ!!!」と気付いた次第。確かあの時に同じバッテリーをネットでいくつも購入し、大きめの封筒に入れて「煙探知機用バッテリー」と書いてリビングの引き出しに保管したことも思い出した。
夫が脚立に乗って探知機のボタンを押してみる。「電池切れです」との音声が流れると外す、そして私が新しいバッテリーと交換する。ボタンを押して「正常です」との音声が流れると、その部屋は素通り。階下2箇所、2階は6箇所、合計8箇所の確認、必要な場所は交換とをした。こんなにあちこちでバッテリー切れを起こしていては、どこから音声が流れているのか分かる筈もない。やれやれ・・・疲れた・・・ひと息つきました。

↑
火災報知器
住宅の火災報知器の設置が法律で義務化されて何年になるのだろう。その間に1回電池交換をしているのだから、又数年後に「その時」はやって来るに違いない。我々も認知機能が危ない。必要になりそうな個数を即刻ネットで注文しておいた。使用期限もあるだろうから、買い過ぎない程度に・・・



- 関連記事
-
- 得体の知れない音 (2023/02/10)
- LPを大移動 (2021/10/13)
- 備忘録として記しておくだけ… (2021/10/08)
- 昭和のテレビ開始を支えた方でもある、と思う。 (2020/09/23)
- 飛行機からの空 (2018/07/16)
- おさなごの目 (2018/07/07)
- 6月24日の空 (2018/06/24)
- 久々の夕焼け (2018/06/21)
- 行事に追われる (2018/02/22)
- 予報大当たり!…の記録 (2018/01/24)
- テレビの前のうたた寝から目覚めて (2017/11/30)
- 又しても広告が出るようになったので1通 − さんびか (2017/07/03)
- つい忘れる「老人化」 (2017/04/24)
- 粗忽者の日々 (2017/02/05)
- 今月のその他 (2016/12/30)
ここまで来た無精者 - 2023.01.13 Fri
一体いつから切り紙の再利用をするようになったのだろう。
今後もこうなるに違いないから、どこかに纏めて保管しておこう、とパソコンの中の「Word→PDF」のファイルを探したが、如何せんフォルダ名がいけない。結局見つからない。最新のパソコンにはOS9.2から延々、フォルダを移動してきたのに・・・
そうだ!!ブログで新年のご挨拶に画像だけは載せた筈だ



12年前のものと思っていたのは24年前のものだったり・・・年と共に、いや歳と共にデザインを考える力はどんどん無くなる。
・・・よしよし・・・これで一安心。
(何だか意味が無い気もするが。。。「今年で年賀状を書くのは止めることにします」は、もう少し後にしたい。せめて宛名くらい、手書きが出来るうちは書きたい💦💦💦)
念のため、ここにそれで1通書いておけばもっと良い



過去の年賀状の記録など
途中、無関係な書き込みもありますが、削除するには頭も働かず・・・加えたい画像も出てきたが、その作業はもっと億劫。
では。
- 関連記事
-
- ここまで来た無精者 (2023/01/13)
- 新年のご挨拶 (2023/01/06)
- 2022謹賀新年 (2022/01/01)
- 謹賀新年 (2021/01/01)
- 本年もよろしくお願いいたします (2020/01/07)
- 今年もよろしくお願い致します (2019/01/12)
- 夫のウェブサイトが消失しました (2018/04/13)
- 今年もよろしくお願い致します (2018/01/08)
- 広告が出るようになったので (2017/05/29)
- 遅ればせながら (2017/01/05)
- アクセス御礼 (2016/11/10)
- 2016年! (2016/01/01)
- 親馬鹿ながらの宣伝 (2015/12/31)
- 乞食は慌てたので (2015/10/05)
- 夫のサイトが消えた! (2015/09/19)
新年のご挨拶 - 2023.01.06 Fri
いつもの事ながら、ご挨拶が遅れてしまいます。
クリスマス前からの体調不良、多忙・・・言い訳はするまい、と思えど色々あり・・・
24年前の切り紙を再利用してのご挨拶のみ貼り付けます。
やれやれです・・24年前は、お一人ずつに折紙を切り抜き、約200枚以上年賀状をお送りしたものです…
病後であっても、今の加齢による気力体力より、状態は遥かに優って居たのでありましょう。

- 関連記事
-
- ここまで来た無精者 (2023/01/13)
- 新年のご挨拶 (2023/01/06)
- 2022謹賀新年 (2022/01/01)
- 謹賀新年 (2021/01/01)
- 本年もよろしくお願いいたします (2020/01/07)
- 今年もよろしくお願い致します (2019/01/12)
- 夫のウェブサイトが消失しました (2018/04/13)
- 今年もよろしくお願い致します (2018/01/08)
- 広告が出るようになったので (2017/05/29)
- 遅ればせながら (2017/01/05)
- アクセス御礼 (2016/11/10)
- 2016年! (2016/01/01)
- 親馬鹿ながらの宣伝 (2015/12/31)
- 乞食は慌てたので (2015/10/05)
- 夫のサイトが消えた! (2015/09/19)
ウィーンのクリスマスの想い出など - 2022.12.26 Mon
今から約半世紀前、ウィーンに留学して最初の下宿先でのクリスマスは決して忘れられない。
日本から来たひとりぼっちの私を家族のように迎え入れてくださった。
クリスマスは、いわゆるイヴの24日、25日のChristtag、そして日本では特に何もない26日のStefanstag、この3日間を私も子供のように家主のおばぁちゃまと、その息子さん一家で過ごさせて頂いた…お子さんはまだ3歳と6歳だったか・・ „Christkindl ist gekommen!!“とおばぁちゃまがベルを鳴らすと、子供達はプレゼントを探す・・
3日とも夕食は食べる食材が違っていた。悲しいかな! 記録もせず忘れてしまったが、魚を食べる日、ほうれん草を食べる日、肉を食べる日など何かメインがあった筈。
そして年明けの1月6日にHeilige drei Könige(3人の王様が星に導かれてイエス誕生を祝う)を迎え、クリスマスは一段落する。だからこの日まで、クリスマスツリーや、街の装飾も飾られたまま。
我が家はカトリックではなくプロテスタントだが、6日まではツリーは飾ったままだ(裏を明かせば、片付けるのが一仕事だから)。
想い出は限りなく出てきたが、とても書けない! 纏められない!
以下は今年。
・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・
今年も我が家ではツリーを飾り、それも3箇所!
(クリックで拡大されますが、ゴミも埃も写る💦)

散乱のまま、ピアノの部屋

Bösendorferの上

2006年12日に亡くなった母が玄関に飾ったツリー、そのまま・・

(100均の・・・)
イヴは孫娘達の通う教会学校のキャンドルサービスに出席した。

そして娘の作ってくれたケーキと、孫娘達の作ったクッキーを頂いた。



↓サンタさん宛のおてがみとミルクにクッキー

25日は私の所属する教会で過ごした。こんなコロナ禍のご時世、会食が無いのは残念だが、2人がけの椅子に1人ずつ座って、入れなかった人達は2階でモニターを通じ(Zoomだ)、礼拝堂の牧師の話を聴く。
この夜も、娘の作ったクッキーによるツリーをお相伴にあずかった。

その後、嬉しいことに上の孫娘も讃美歌のレパートリーが増え、娘と孫娘達とクリスマスの讃美歌を片っ端から歌った。
思えば私の幼い頃〜中学・高校頃は、我が家でもクリスマスは讃美歌や聖歌を片っ端から歌ったものだ。ケーキを食べた記憶は無い。おそらく貧しかったのだろう。
父はヴァイオリンを弾き、ピアノは母か私(弾き語り)、6歳年下の妹も小学生の頃から讃美歌に馴染んだ。
(つづく)
- 関連記事
-
- ウィーンのクリスマスの想い出など (2022/12/26)
- クリスマスのご挨拶 (2021/12/25)
- 今年もイースターは関西へ(2日目/前半) (2016/03/27)
- 今年もイースターは関西へ(1日目) (2016/03/26)
- 使い回しで失礼します (2015/12/24)
- 安物買いの銭失い!? (2015/12/11)
- イースター (2015/04/05)
- イースター(前半) (2015/04/04)
- メリー・クリスマス (2014/12/25)
- クリスマスカード (2013/12/24)
- カレンダー最後まで (2013/12/24)
- クリスマス礼拝 (2013/12/22)
- カレンダー (2013/12/21)
- その後のAdventskalender (2013/12/10)
- 又してもAdventskalender (2013/12/04)
備忘録(2022夏①) - 親切な方々 - - 2022.08.21 Sun
昨年と同じタイトルで、内容も似たり寄ったりながら、数点変更があったので記録。
8月末は、1番気の重い作業(確定申告ギリギリ提出時にも似た)がやって来る。
『特定医療費(指定難病)受給者の更新手続きのご案内』
一昨年までは必要書類は夫に出張所へ出向いて取ってきてもらった。私は家で苦心惨憺の書類を書きながら待つ。そしてこの数年、提出は委任状と共に夫に託す。
去年も夫に託したが、出張所の係員も「う〜〜〜ん・・」と首を傾げて悩んだ。その後、上のリンクの記録のように電話で解決が着いた。
今年は去年の経験で、「マイナンバー通知カード」がありさえすれば簡単に終わる!!と意気揚々。
ところが・・・完全にボケた・・・(大学病院の認知症の科は、コロナ禍につき「切羽詰まっていない科」として閉鎖中。よってボケた頭を抱えつつ初診も受けられぬまま過ごしている)
ボケたのは…去年の通りに作業が進まないのだ!
困った時の「電話で質問」。何が分からないかが分からないほどこんぐらかった頭。担当者は親切に、「待ちますから慌てずに書類を順番に揃え直してください」と。揃え直し、説明を仰ぐ。
【全ての方が提出する書類①〜③】は揃っている。
【該当する方のみ提出する書類④〜⑬】は、去年の学習で「マイナンバー通知カード」を利用するなら不要となるものが沢山あることも学んだ。ただ、去年は夫が全て代理で出向いたので、私の頭は空のまま。
・・・と思っていたのだが、去年と変更になった点が見つかった。夫の「後期高齢者への該当」!!
それにより、「⑦世帯の所得を確認するための書類」は不要。それに紐付いて「⑧公的年金の収入等に係る申出書」も不要(・・・だったか?ここに記載するまで3日間しか経っていないのに曖昧・・・)。
⑨〜⑬は以前から不要。
あとは【窓口で提示する物】⑭〜⑯(身分証明書の類いや個人番号の確認に必要なもの、それと代理人が出向く場合の証明書)。本当に丁寧に教えて頂き、お仕事とは言え、脱帽です。
さぁ!出掛けるぞ!!
・・・ここからがいけない。50代は自転車で出向いていた。60代はオンボロながら自分の車と景色で出向いた。70代は、その景色の予測が付かない。・・そうだ!宝の持ち腐れの「カーナビ」があるではないか!!…これが益々いけない。
行き先の電話番号を入れた(その画面を出すのに10分かかった)。一応ナビに従う。・・・なんだ、以前孫娘がゼロ歳〜3歳頃まで頻繁に連れて行った託児施設への道ではないか!・・・ところが一旦入力したので音声通りに走らないと勿体なく感じる吝嗇さ。画像と音声は完全にずれているというのに。結局何度も何度も同じところを通って、仕方がないので大型スーパーの駐車場に車を入れ、あとは徒歩で行くことにした。完全にボケた。(その徒歩すらも、小さなお子さん連れの親切そうな女性に「どの道でしょうか」と訊くありさま。何度も出向いたのに、とは恥ずかしくてとても言えない。女性は「最近新しい家が次々建って、ややこしくなったのですが」と前置きをし、丁寧に説明してくださった。「お連れします」とまでも。いやいやいや・・・それは余りにも厚かましい。有難うございました。お蔭さまで景色は思い出せ、無事に到着しました。)
そして無事に提出し、今年の行事もひとつ済み、車を駐めたスーパーで夕飯の出来合いを買い、眩しい夕陽と格闘しながら運転しつつも、無事帰路に着いたのでした。
この10年、あっと言う間の老い・・・さぁ、あと何年残っているか、と何かにつけて屡々思う・・・
来年への教訓・・・カーナビは使わないこと、眩しい夕陽の時刻は避けること・・・
運転免許証が生きていれば、だが









寧ろ、ここに記録したことを思い出すかどうか???
- 関連記事
-
- 備忘録(2022夏①) - 親切な方々 - (2022/08/21)
- コロナ禍の諸々(身体あれこれ) (2022/06/14)
- コロナ禍の諸々(レッスン) (2022/06/01)
- コロナ禍の諸々(PC関係) (2022/06/01)
- コロナ禍のあれこれ(ほぼ2年ぶりの勉強会) -Czerny生誕230年- (2021/12/27)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その3 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その2 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 (2021/11/11)
- 備忘録(2021夏③) (2021/09/06)
- 備忘録(2021夏②) (2021/09/03)
- 備忘録(2021夏①) (2021/08/28)
- 2ヶ月分の備忘録/ご無沙汰の言い訳 (2021/05/31)
- 自粛の日々 (2020/06/07)
- コロナ禍は断捨離!と今度こそ決意したが… (2020/05/25)
- 今年も文明の利器に振り回される(3)- 車 - (2020/02/20)
コロナ禍の諸々(身体あれこれ) - 2022.06.14 Tue
嫌になってしまう。
マスコミでも言われていることだが、万が一の感染を怖れて一般の医者通いから遠のいた。
あっちもこっちも不具合はあるのに。胃、腸(毎年ポリープを数個切除)、歯、それと不具合ではないが検査すら遠のいた乳癌、子宮癌。
う〜〜ん・・・膠原病の医師に相談しよう。
最近、「皮膚筋炎・多発性筋炎」の発症原因がはっきりして来て、私の場合は「抗TIF1-γ(ガンマ)抗体」上昇で起きたこと。発症当時の1999年は漠然と「癌が潜んでいると発症することが多い」と本で読み、医師に図々しくも告げたのだが(実際乳癌があって1998年に手術を受けている)、今やそういう漠然としたものではなく、上記の抗体が医学会で判明し、検査をすれば一目瞭然。私の場合は「+」。これがややこしいことに、当時既に「+」と分かったなら即刻病名も決まったであろうに・・現在の「+」が、当時からの値なのか、新たに癌に罹ったのかは、細かい受診をしないと判明しないとのこと。
胃は、父も父方祖父母も末期の胃癌で亡くなっているので気になっていた。
だから、先ずは酷い胃症状を検査。大学病院で5月末に胃腸科の予約を入れてもらった。けれどもとても待てない苦しさ。4月20日過ぎ、近所の胃腸専門医に行き、診察と予約を取り、末には内視鏡検査で可成りの胃炎(若しくは胃潰瘍…色が甚だ変わっていた)と逆流性食道炎に罹っていることが分かった。
コロナ禍での自粛が始まる前から、酷い咳に夜中に何度もも起こされた。レントゲンを撮ってもらったこともあるほど。肺に異常はなかった。だから「逆流性食道炎」と聞き、もしかすると、酷い咳は胃酸が逆流して喉を傷めていたのではないか?と思って咳の話をしたところ、医師も即座に「胃酸に喉をやられたんじゃないの?」と鋭い!正解が頂けて安堵した。
耳鼻咽喉科であれ、普通の内科であれ、受診すれば処方されるのは「ムコダイン(カルボシステイン)」と「レスプレン」、酷い時は「フスコデ」まで。それらの薬を、ほぼ2ヶ月に1回受診する膠原病の科で処方して頂けることになったので、それはそれでとても助かった! けれども既定の錠数は不要なことが殆どで、「売るほど余る」ことも。次回「今回は要りません」と告げるのを忘れると、もっと「売るほど余る」訳で・・やっと解放された!

本来の検査は、「そろそろ大腸ポリープの検査ですよ〜」・・とは書いていないが

そして、胃の為に新たな薬(タケキャブ、ムコスタ、マーズレン)が加わり、1ヶ月かかったが、可成り楽になった。前述の夜中突然起きる咳からも解放されたのだから・・・
胃の原因はストレスに間違いなく、コロナ禍の時間を利用(いや、利用ではないかも)して、パソコンの不具合を片っ端から質問して(サポーターさん達は元気だ!)5時間でも何時間でも、何日でも何回でも解決が着くまで付き合ってくれる。本来はありがたいことなのだが、71歳のばあさんには「辛いなぁ」・・が積み重なったのかと。あとはこれまたパソコンを使っての仕事関係。見えていない目を治しに眼科が先か?
いずれにせよ、その不調の間には演奏会にも誘われたり、自らチケットを予約して出むいたりもしたが、如何せん胃の具合の悪さには勝てない。座り方が悪いのか、胃液が逆流して来て咳が出る・・・何とか咳が出ないように堪える! 音が立たないようにタオルをマスクの中に入れておくが、何とも言えない不快感で、休憩で中座。
大腸ファイバーは30代から今に至るまで10回以上、ひょっとすると20回近く受けているので、検査そのものは苦痛ではないのだが、検査後左下腹部の痛みが生じるようになり、かつてないほど酷い便秘症状が起きるようになった。これを解決する為に、医師も薬を次々加えて試行錯誤してくれる。ところが・・・元々20種類近い薬(ステロイドがメインで、他の殆どはその副作用を抑える薬。骨粗鬆症のためのあれこれ、高脂血症用、胃薬も元々ある、薬同士の反応を抑えるための抗アレルギー薬、等々)を使っているものだから、頭は大混乱。聞いたこともない薬の名前を覚える気力もなく、「これが朝食前、毎食後はこれ、朝食後と夕食後はこれ」。それも、症状によって自己判断で錠数を決めてよいらしく(寧ろ決めるべきらしく)、これは本当に困った。
次の受診の折、親切な薬剤師さんが「ご自分が楽な選択肢で構わないのですよ。続けるもよし、止めて以前の薬に戻すもよし、錠数もその日の身体次第で」と仰ってくださって、結局たまにミックスして使い、数週間が経った。
やれ助かった、やれ救われた・・・ストレスがひとつ減った。
順不同、支離滅裂のまま、自分の為の備忘録を兼ねました



- 関連記事
-
- 備忘録(2022夏①) - 親切な方々 - (2022/08/21)
- コロナ禍の諸々(身体あれこれ) (2022/06/14)
- コロナ禍の諸々(レッスン) (2022/06/01)
- コロナ禍の諸々(PC関係) (2022/06/01)
- コロナ禍のあれこれ(ほぼ2年ぶりの勉強会) -Czerny生誕230年- (2021/12/27)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その3 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その2 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 (2021/11/11)
- 備忘録(2021夏③) (2021/09/06)
- 備忘録(2021夏②) (2021/09/03)
- 備忘録(2021夏①) (2021/08/28)
- 2ヶ月分の備忘録/ご無沙汰の言い訳 (2021/05/31)
- 自粛の日々 (2020/06/07)
- コロナ禍は断捨離!と今度こそ決意したが… (2020/05/25)
- 今年も文明の利器に振り回される(3)- 車 - (2020/02/20)
コロナ禍の諸々(レッスン) - 2022.06.01 Wed
12月に引き続き、コロナ感染者数が減った5月、又しても「ソレッとばかりに」勉強会を行った。
本番を控えている人たち、常々「最低3回は人前で弾いておかないと・・」の常が、1回すら危うく。
自動的にレッスンも、「ワクチン接種3回済んでいる場合」を条件として再開した。今を逃すと夏になるかも・・との懸念から。
急なことが故に、準備が間に合いそうな方たちのみ。
記録だけ残しておきます(パソコンなら、クリックで拡大されるかもしれません)。



そして、もう日程は待っていてくれない人達に、「これを使うと良いですよ」の提案。
これとて、当日の作業となり、本来はもっと沢山挙げたかったのですが、時間切れ・・・



満足して皆さん帰られました。
次はいつ行うことが出来るかは、ウィルス次第ということで。
- 関連記事
-
- 備忘録(2022夏①) - 親切な方々 - (2022/08/21)
- コロナ禍の諸々(身体あれこれ) (2022/06/14)
- コロナ禍の諸々(レッスン) (2022/06/01)
- コロナ禍の諸々(PC関係) (2022/06/01)
- コロナ禍のあれこれ(ほぼ2年ぶりの勉強会) -Czerny生誕230年- (2021/12/27)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その3 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その2 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 (2021/11/11)
- 備忘録(2021夏③) (2021/09/06)
- 備忘録(2021夏②) (2021/09/03)
- 備忘録(2021夏①) (2021/08/28)
- 2ヶ月分の備忘録/ご無沙汰の言い訳 (2021/05/31)
- 自粛の日々 (2020/06/07)
- コロナ禍は断捨離!と今度こそ決意したが… (2020/05/25)
- 今年も文明の利器に振り回される(3)- 車 - (2020/02/20)
コロナ禍の諸々(PC関係) - 2022.06.01 Wed
(甚だ遅れて6月に記載)
とてもじゃないが、自分の為の備忘録すら書けない。
後で「ブログ内検索」して、「あぁ〜、記しておいて良かった」と思う事は頻繁にあるのに、コロナ禍の自粛生活で体力は落ち(反比例して体重は増え)、何をするのもしんどくなってしまった。
もう6月!!メモを頼りに記載。
・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・
3月中旬迄の確定申告は、どう考えても間に合わない!
「1ヶ月延期」と思うと半年延期になるので、2週間近くかかって頑張った(若い頃は徹夜の2昼夜でこなせていたというのに…)。2日遅れて延滞金を請求された。
持続化給付金詐欺のニュースを聞くにつけ、こんな年寄りが「給付金・支援金」の類いの為に細かい文字と闘い(結局パソコン画面は見えないのでプリントアウトをして読んだ)、一昨年は「ゼロから」不明点を調べながら、そして電話で質問しながら頑張ったのに! と許せない気になる。
3月は、いつもとタイプの違う眩暈に悩まされ続け、血圧を測ったら下が100を超えていた。日頃は上が100以下ということもあったのに。何度測っても下が100以上。これは血圧計が壊れているに違いない、と○mazonで注文。今までとほぼ同じA&Dのもの。届いて即刻測ったら上が110前後、下が90弱! やっぱり壊れていたのね、と喜びつつも念のため(しつこい!)古い方ので測ってみたら、上が110前後、下が90弱・・壊れていたのは私だったようだ。
体温も然り。日頃から低めではあるものの、今回は33度台、34度台が普通になり、家にある限りの体温計で取っ替え引っ替え計ったが同様だった。それにしても最近の体温計は優れているのか、以前だったらそんな低い体温は「ERROR」と出たものだが・・
・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・
3月下旬はパソコンに翻弄された。
日頃メインで使用しているmacのアドレスが使えなくなってしまった。「送信」クリックで飛んで行くのに、相手に届かない。自分の持っている限りのアドレスや、家族のアドレスに送信したり(届けば返信したり)実験の日々。
埒が明かないので、生徒が休みになった日、「今日だ!」とAppleCareにサポートをお願いした。その後も何回も電話サポート。「サポート内容の記録はしてありますから大丈夫です」と言われつつ、うまく記せていなかったのか、トンチンカンと相成り何人ものサポーターの方達のお世話になった。
即刻記憶出来ないので、「メモ取らせてください」と書こうとすると、「メモは取らないでください」と言われた方もあった。そんな…記憶出来ませんって…(こっそり単語だけで合間に裏紙に書いた)
画面共有でサポートを受けているから、何か間違うと指摘してもらえるのは大変有難い。
バックアップやヴァージョンアップは時間がかかるので自分でこなすことになった。宿題山積みは以下。
・先ずはOSのアップデートから。(内心「え〜〜〜〜っ!?」。それをすると大抵何か不都合なことが起きるのですが〜)
・バックアップは常に繋いでおくこと。
・ヴァージョンは常に最新にしておく。つまり今回はMontereyに。
それでダメなら、下記の順番に試し、大体そこらで解決が着くが、ダメなら又質問するように、とのこと。
その間、いや、その前から、どうもgmailと関係があるのではないか、と思い返す。昨年からZoomの為にGoogleのアカウント(?)が沢山出来てしまったから。…1つのアドレスで、所謂ハンドルネーム、本名、仕事名、他…そしてそのgmailを開こうとすると、「本人確認」と出て、その為に日頃の(つまりmacの)アドレスを入れる。その後又なんたらかんたらと指示が出る・・そこで何かを間違った気がするが、サポートの方にそれを言うと、「関係ありません!」とキッパリ!プロの話だから信じることにした。
時々スマホで質問をしながらの作業は以下。
1.バックアップ完了を待つ
2.ソフトウェアアップデート
3.解決しなかったらノートン削除
4.それでも解決しなかったらATOK削除
これだけでも昼過ぎから夕方までかかり、ヘトヘト・・・
更に翌日(支離滅裂な個人用のメモ)
前日付き合ってもらったように(再度試させられた)iPhoneのmacのアドレスからは送信出来るので、iMacがダメになっている可能性大。(iMac, MacBook Air, iPhoneの3つはiCloudで同期している)
Nortonはダメなのだそう。電話をかける前にもクイックスキャンなどしてしまい、悪いことばかりしていたようだ。サポーター曰く「私達はNortonは使っていません。その類いのものは一切」と言われたが、何かソフトは使っているに違いない、と質問したら、聞いたことのない名前のものをいくつも述べられた。これは「馬の耳に念仏」と判断し、記録すら取らず(取れず、だ)。ATOKも然り(これでの変換に20年間すっかり慣れているのですが・・・)。
20年前と言わずとも、10年前ならサポーターに即刻反応出来たものだった。2009年の年末も年末、執筆中の一冊近くが救われたものだった。初期化したパソコンを、深夜に及んで言われるまま(よく付き合ってくださった!!と今でも感謝に堪えない。仕事とは言え…)
それでもひとつずつ、まず必要なことから、上の順番で課題をこなした。
先ずは外付けのHDDにバックアップ延々・・・
マウスも使わざるを得ない作業で使わされて、充電はしてあるのだけど、20年間殆ど使ったことがない。
使えるようにするには、ONにするだけではなく、1回LightningCable繋いで、直ぐに外せば良い、など、初心者向き知識も頂きました〜〜〜(きっと1週間後には忘れているだろうと色を換える)
逸れたが、iPhoneからは送信出来るので(さりとてiPhoneで長文は苦手なので)パソコンでSafari経由でiCloudを開き、そこからメールを書けば、ほぼ、送れるだろうとも。iPhoneと同期されている訳だから。でもOSが壊れていたらダメ。
やっとバックアップが終わったので、次の課題「ヴァージョンアップ」。外付けのHDDって、その時も繋ぎっぱなしで良いのだろうか??と思いつつ。
・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・
(3月23日の記録・重複あり)
もう、イヤ!!というほど、mac.comのアドレスに悩まされ。この前の日曜は午後3時間ぶっ続けでAppleCareのサポート。「バックアップを録って、最新にヴァージョンアップし、NortonとATOKをアンインストールしてもメールの送受がうまく行かなかったら又連絡を」と言われて、その後その通りにするのに一体何時間(合計何日?)使ったか・・・今日は時間が出来たので、ソレっとばかり再度AppleCare。埒あかず「上司の者と替わります」となり、あっちを開き、こっちを開き、それでも駄目だった。試しに、Finderのフォルダをもう1つ作ったり、今まで開いたことのないものを沢山開き、照らし合わせてくださっている模様。何が何だか私には分からず、指示に従うだけの人。人か??
結局日曜に入れたばかりのOS Montereyを再度入れ替えることになり、何時間かかったか…それでうまく行ったら放置で良いが、ダメな場合には連絡を、と言われました。当然ダメで連絡。入れ替わり立ち替わり4名の方にサポートを受けたことになります。いよいよ「初期化」の話も出る、フォルダ一部ずつをチェックする話も出る・・・悲鳴モノ・・そこでもう5時間ですから・・・
最後のサポートの方が親切にもいくつか選択肢を挙げられて、「どれが楽ですか?」となった(病院でも、これが1番有難いのだ!)。メインはjcomのアドレスにしてしまったので、パソコンでのmacのアドレスはSafariでiCloud(から送受出来たので)を開いて使うことに。iPhoneからは何の問題もなく、どのアドレスからも送受信できるし。
それにしても、先月1万何某か円を払って更新したNortonはどうなるのっ!?!?
・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・
その後、Nortonは3台に対応しているとは言え、バージョンが違い過ぎ、それぞれに入れ直さないといけないと教わった。
ATOK然り。JustSystemsに電話したところ、MontereyとSierraでは使うものが違うとのことで、メールを下さり、記された順にひとつずつ比較。そして文字列を削除したり挿入したりでめでたくそれぞれでATOKが使えるようになった!はぁ〜〜〜・・よかった・・・
これだけでも近視、ガチャ目、酷い乱視に合う眼鏡はなく、4種類の点眼薬の世話になって過ぎた。
本職の筈の楽譜は益々見えないから読まない。
そうだ!Officeもガラリと変わった。
でも無視して強引に使っている(iMac、MacBook Airそれぞれ)。これらのワードアートが全く駄目になったので、古い2007年のMacBook Proのワードアートを使い、USBメモリに保管して最新のMontereyと行き来させる。DropBoxも使えなくなってしまったし。
コロナ禍のパソコン関係の「ストレス話」は、多分これでお終い。
(きっと後日、自分にとって役に立つに違いない!!)
- 関連記事
-
- 備忘録(2022夏①) - 親切な方々 - (2022/08/21)
- コロナ禍の諸々(身体あれこれ) (2022/06/14)
- コロナ禍の諸々(レッスン) (2022/06/01)
- コロナ禍の諸々(PC関係) (2022/06/01)
- コロナ禍のあれこれ(ほぼ2年ぶりの勉強会) -Czerny生誕230年- (2021/12/27)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その3 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その2 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 (2021/11/11)
- 備忘録(2021夏③) (2021/09/06)
- 備忘録(2021夏②) (2021/09/03)
- 備忘録(2021夏①) (2021/08/28)
- 2ヶ月分の備忘録/ご無沙汰の言い訳 (2021/05/31)
- 自粛の日々 (2020/06/07)
- コロナ禍は断捨離!と今度こそ決意したが… (2020/05/25)
- 今年も文明の利器に振り回される(3)- 車 - (2020/02/20)
とても早くなった3回目のワクチン接種 - 2022.01.30 Sun
突然1月26日水曜にワクチン接種出来ることになり、あれよあれよという間に終わった


いきさつはこんな;
21日夜だったか…3回目の接種券が届き、2月9日以降なら直ぐに予約が出来るという。即刻インターネットで集団会場を予約、次々出る画面に右往左往…何と分かりにくい言葉遣い!?娘婿に尋ね尋ねの操作で、最速の2月12日が取れた。でも、何処にあるのかも分からないほど遠そうな集団会場で、翌朝近所の徒歩3〜4分のO診療所に電話ををしてみることになった。それでも1つ押さえることが出来、ひと安心!
22日の朝、そのO診療所に電話をしてみたが、「2月に入らないと接種の目処が立たないのです。後日お調べして電話を差し上げます」とのこと(ワクチン、品薄?)。
25日、出掛けている間に、O診療所から留守電が入っていた。折り返しかけると、2月14日が取れるという。集団会場より2日遅くはなるが、どこにあるのか分からない会場(車でもバスを乗り継いででも)より、万が一雪が降っても徒歩で行ける診療所の方が確実で有難い。即刻予約

それでセンターに電話をしたら、何と!!「1月も取れることに、昨日行政の方針が変わったのです!」と言われ、「最速なら今日でも明日でも」と・・・今日でも明日でも



一瞬考えたが、今日となれば、今度は折り返しO診療所にキャンセルの電話を入れねばならない訳で、直ぐに繋がるかどうか…それで「明日(26日)夕方」を選んだ。荻窪の、何十年も買い物に出慣れたタウンセブンの8階会場だ。「明日」は天気の心配もない。自転車と電車を乗り継いで行くことにした。
久々のタウンセブン屋上は、遊具が1つも無くなり(コロナ禍だから??)、人工芝が敷きつめられているだけ。それでも景色は昔と変わらず。




後期高齢者の夫には、会場と日時が決められた接種券が24日に発送されたそうで。。。会場と日時が決められての発送は、1回目と2回目の時の予約が大変だったから、との配慮だそうだ(確かに一人住まいだったら?ネットが使えなかったら?😓)。
26日夜に接種券も届き、翌朝ワクチンセンターに電話をし、1月28日に変更もすんなり出来、無事に接種も終わった。
・・・全くやれやれだった・・・が、二人共無事に済み、重〜〜〜い肩の荷が下りた思い。
とは言え、まだまだマスク、嗽、頻繁なる手洗いから解放された訳ではない。ウィルスとて変異を続けるかもしれない。
- 関連記事
-
- 夫の肩腱板損傷での手術 (2023/07/07)
- こんなに自粛しても…コロナ感染騒動 (2023/05/20)
- とても早くなった3回目のワクチン接種 (2022/01/30)
- ワクチン漬け (2021/10/23)
- ワクチン接種日、10日早めることが出来た (2021/06/03)
- 区の健診 (2019/08/05)
- 「検査の秋」を決め込んで(6) - そして冬となる - (2018/11/29)
- 「検査の秋」を決め込んで(5) (2018/10/30)
- 「検査の秋」を決め込んで(4) (2018/10/14)
- 「検査の秋」を決め込んで(3) (2018/10/13)
- 「検査の秋」を決め込んで(2) (2018/10/09)
- 「検査の秋」を決め込んで (2018/09/24)
- 17日の続き (2017/08/19)
- 又しても広告が出るようになったので1通 - 診断基準 (2017/08/17)
- 駄目な日々 (2017/04/27)
雪の43年記念日 - 2022.01.06 Thu
そろそろ「金婚式」?と思うような長さが、まだ43年だそうで・・・
祝ってくれたのは「雪」!!
何年も外食すらしていない我々。特に二人で、となれば何年なんてものではない。
折角スノータイヤに替えたこともある。替えても1回も降られない冬もある。
という訳で、感染者が膨大な数にならぬうち、しかも早い時間帯の外食を、ということになった。
夕方の雪景色は、日頃見慣れた街も別の国のようで美しかった。










行き先は、これまた4〜5年ぶりの荻窪ルミネ。
正月明けで、生憎食べたいものは全て品切れで残念!!
待つ間、自撮り。これが難しい。自分のピアノを弾く指しか撮ったことがないので〜〜・・・
まさに年老いた証拠写真。
そもそも無計画に突然出掛けるから、髪の毛はボサボサの二人。無頓着も歳の所為。

以下、お品書きの中から存在した妥協のメニュー・・(そんな書き方は罰が当たるぞ)



何かが足りない・・・パソコンの中を後日探すことにして、記念日と致しました。
昼間は、隣りから元気なお子たちの、雪と戯れる可愛い声が・・・
これが1番の「お祝い」だったかもなぁ。

(1枚しか見つからない。これも又いずれ)
関西の孫たちはどうしているのかなぁ……
写真は予めPhoto庫に入れてあったので、挟みつつ5分で書いた(間違いだらけかも)
- 関連記事
-
- 雪の43年記念日 (2022/01/06)
- Skrjabin生誕250年記念の日 (2022/01/06)
Skrjabin生誕250年記念の日 - 2022.01.06 Thu
今日は、スクリャービン生誕250年の日だそうで(1872年1月6日 - 1915年4月27日 )・・・
大好きな作曲家にも拘わらず、私の手は残念なことに小さすぎ、オクターヴしか届きません。しかもオクターヴでも、間に挟まった音如何によっては掴めない哀しさよ ・・・
唯一レパートリーにしたエチュードOp.42/5 cis-Moll

↓2006年にリリースした2枚組CD《樂の音に寄せて》に入れました。

スクリャービン:練習曲Op.42/5
宜しければ↑曲名をクリックでお聴きください。
今月中でしたら、私にお申し込み頂ければ、《樂の音に寄せて》2枚組(定価税抜価格3800円)を2500円にて販売致します(送料別)。
ウェブサイトのMAILのアイコンからメッセージをお願い致します。或いはこのブログのコメント欄に「非公開」でお書き下さっても大丈夫です。
Skrjabin生誕の話が宣伝になってしまいました



- 関連記事
-
- 雪の43年記念日 (2022/01/06)
- Skrjabin生誕250年記念の日 (2022/01/06)
2022謹賀新年 - 2022.01.01 Sat
少々体力を無くし、しかも寅の切り紙は神経を使いそうで諦めた。
そのうち試みようと思いつつ、暫くは無理そうで、24年前、つまり1998年のものを再利用(再々利用)。。。(;´Д`)。。。

(クリックで拡大なさってください)
今年はコロナの心配が減ることを何より望みます。
- 関連記事
-
- ここまで来た無精者 (2023/01/13)
- 新年のご挨拶 (2023/01/06)
- 2022謹賀新年 (2022/01/01)
- 謹賀新年 (2021/01/01)
- 本年もよろしくお願いいたします (2020/01/07)
- 今年もよろしくお願い致します (2019/01/12)
- 夫のウェブサイトが消失しました (2018/04/13)
- 今年もよろしくお願い致します (2018/01/08)
- 広告が出るようになったので (2017/05/29)
- 遅ればせながら (2017/01/05)
- アクセス御礼 (2016/11/10)
- 2016年! (2016/01/01)
- 親馬鹿ながらの宣伝 (2015/12/31)
- 乞食は慌てたので (2015/10/05)
- 夫のサイトが消えた! (2015/09/19)
コロナ禍のあれこれ(ほぼ2年ぶりの勉強会) -Czerny生誕230年- - 2021.12.27 Mon
漸くコロナも落ち着いてきた。
今を逃すまい!!と決行した勉強会。6名をMAXとして2組に分けて行った。
12月4日と19日。(19日の時は既にオミクロン株云々もあったが、今なら大丈夫!と信じた)
グタグタ書くまい。
プログラムを載せて報告に換えます。
(クリックで拡大なさってください)



久々に人前で演奏する難しさと楽しさ。何より久々の再会と再開に一同喜びました。
今回は主人の生徒(アマチュアのコントラバス奏者)が折角加わり…2年近く前の中止になった勉強会の折にも演奏する予定でした。曲は違いましたが。
Koussevitzkyのコンチェルト。折角私が伴奏もしますし、それも無料ですから如何に私が使っても自由、とばかり、他の皆さんへの勉強の機会とする私の日常です。
又、終わってから、コントラバスについて主人の指示にて、フラジオレットの説明・試演、又、コンバスを触れたことのないピアノの生徒たちにも、どんな楽器なのかを、直接触って音を出してみる・・・など、充実した時間となったようです。
その為の追記プリント。
(これもクリックで拡大の上、ご覧ください)



無事に行えて良かったです。
これで年が明けてからであったら、オミクロン株感染者が拡がり、とても行えなかったと思います。
(以上・年が明けてからアップロード)
- 関連記事
-
- 備忘録(2022夏①) - 親切な方々 - (2022/08/21)
- コロナ禍の諸々(身体あれこれ) (2022/06/14)
- コロナ禍の諸々(レッスン) (2022/06/01)
- コロナ禍の諸々(PC関係) (2022/06/01)
- コロナ禍のあれこれ(ほぼ2年ぶりの勉強会) -Czerny生誕230年- (2021/12/27)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その3 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その2 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 (2021/11/11)
- 備忘録(2021夏③) (2021/09/06)
- 備忘録(2021夏②) (2021/09/03)
- 備忘録(2021夏①) (2021/08/28)
- 2ヶ月分の備忘録/ご無沙汰の言い訳 (2021/05/31)
- 自粛の日々 (2020/06/07)
- コロナ禍は断捨離!と今度こそ決意したが… (2020/05/25)
- 今年も文明の利器に振り回される(3)- 車 - (2020/02/20)
クリスマスのご挨拶 - 2021.12.25 Sat
教会もコロナ禍からずっと遠のいたまま。
幸いZoomで出席。
せめて切り紙でご挨拶をアップロード致します。

ハガキに2枚を乗せてみたものの、入る訳なく、はみ出させて写真を撮り、文字を入れました。
このワードアートが、Leopardを最後に、現在使っているSierraやCatalinaに入れたものでは既定のグラデーションもフォントも無く、結局Leopardに移して文字だけは入れ直す。
息子が出張で頻繁に来ていた頃、WordよりPowerPointの方が使い易いよ、と言ってくれたが、そのまま放置。USBメモリで移動しながら加えて行く。
プリンタのローラーが又しても汚れが酷く、綿棒を濡らして何度も拭いた・・年賀状が無事にプリントアウト出来るよう、願うばかり。
何かが起きるのは、酷使した後ばかりで・・・
- 関連記事
-
- ウィーンのクリスマスの想い出など (2022/12/26)
- クリスマスのご挨拶 (2021/12/25)
- 今年もイースターは関西へ(2日目/前半) (2016/03/27)
- 今年もイースターは関西へ(1日目) (2016/03/26)
- 使い回しで失礼します (2015/12/24)
- 安物買いの銭失い!? (2015/12/11)
- イースター (2015/04/05)
- イースター(前半) (2015/04/04)
- メリー・クリスマス (2014/12/25)
- クリスマスカード (2013/12/24)
- カレンダー最後まで (2013/12/24)
- クリスマス礼拝 (2013/12/22)
- カレンダー (2013/12/21)
- その後のAdventskalender (2013/12/10)
- 又してもAdventskalender (2013/12/04)
コロナ禍の近況 -チェルニー生誕230年- - 2021.12.22 Wed
今年も残り1週間など、信じられません!!
時々、「どうしていらっしゃる?」と訊かれます。
緊急事態宣言が出ている間は、買い物にも出ずネットスーパー、レッスンは当初自家用車と自転車の方は対面レッスンOK、電車を乗り継いで来られる方は、LINEを使って動画をお送り頂き、それに対するアドヴァイス動画を送る、という方法を取っていました。ところが感染者が急増し、全面的にレッスンを停止した今年の夏〜秋。その後宣言解除となり暫くして感染者も激減、対面レッスンも再開しましたが、新しい訳の分からない変異ウィルスが登場し、今後はどうなりますか。
動画はスマホ1本で撮るので音は良くありませんが、何もしないよりはマシです。
練習の提案として最初に送る動画は無料で。
今年がチェルニー230年。30番練習曲、40番練習曲、左手のための練習曲をメインに、加えて60番練習曲も少々。
最初に送る動画を無料にしたのは、練習もせず(私の唯一の練習は、対面レッスンで弾くことなので)、無計画なノンベンダラリとした喋りと共に、ですから…ね。
その前、去年はタッチの基礎をLINEで何本も送った。
LINEで送信可能な5分は直ぐに経ってしまい、気付くと8分、9分…これはいかん!とタイマーを使うことにしてみた。
今年はチェルニーの年!と、来年になってしまわぬよう、最初の提案動画は、とても5分ずつ区切れるものでもなく、YouTubeで限定公開とした。気心の知れた生徒たち対象で作ったので、言葉も乱れています…でも、もしお役に立つのであれば、より多くの方にご覧頂きたいし、最近では私の周囲の方達が次々亡くなられ、私も無限に生きていられる訳ではないし…と痛感する。
それで、無計画な順番ながら、「無料動画」だけはブログに貼り付けることにした次第です。
Wordで打った箇条書きも生徒達に添付したものながら、当然動画はこの通りには進まず。
クリックで拡大の上、お読みください。



7月18日に撮って送ったものは、音階メインのみで以下6本。
生徒たちに向けて、日常のレッスン同様に撮っておりますから、「ゴメン!」「失礼!」連呼しながら音を外しながら弾いて示すという何ともな動画。(1ヶ月経ったら削除するかもしれません)
(1月27日に削除しました)
その後、秋にはアルペッジョ中心に。
そうこうするうち、対面レッスンも再開出来、12月は2回に分けて勉強会もこなせました。
(タッチ3種類は貼り付けていません。いずれサイト【別館】に、補いの動画を少しずつアップします)
今は以上にて。
- 関連記事
-
- コロナ禍の近況 -チェルニー生誕230年- (2021/12/22)
- 6歳児から逆に課題を与えられた (2020/08/25)
- 6歳児に和声を教える (2020/07/30)
- 2020/02 勉強会 (2020/03/01)
- ハノン生誕200年を記念するレクチャーと試演 - その2 (2019/12/05)
- ハノン生誕200年を記念するレクチャーと試演 (2019/09/16)
- 安室奈美恵さんの"Can You Celebrate?"をアレンジした想い出 (2019/02/20)
- 久々の勉強会 (2017/11/21)
- 動画で説明 (2017/09/03)
- あなどれない漢方薬の副作用 (2017/04/17)
- 久々にピアノの話 - フィンガリング - (2016/08/25)
- 広告を消す為に1通 (2016/07/28)
- 昨日の続き (2016/01/31)
- 勉強会 (2015/05/23)
- 新しい和声の教科書 (2015/05/11)
久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その3 - 2021.11.11 Thu
途切れ途切れの記録。
ご迷惑おお掛けしつつ、夜までかかって6年ぶりの調律も終わりました。
ベーゼンドルファーと言っても、私のはB-tech Japan Tokyoで常に管理して頂いています。
やっと「このピアノで練習しよう」と思えるようになりました。6年ぶりにピアノの練習!?です(スタインウェイもYAMAHAもあるのに…)。
Sさんには本当にお手数をお掛けし、申し訳なかったのですが感謝しております。
そして…又ピアノの上が山積みとならぬうちに「記念写真」。


そうだ、区の健診の話から始めたのだっけ・・
11月2日に、ペットボトルの水分3本分近くを飲んでの超音波エコー。
「腎臓も膀胱も異常ありません!」「これだけの水分量を保てるなど、立派です!」と大きなお声でのお墨付きを頂いた。
やれやれ・・・一段落着いた。とは言っても、翌々日に膠原病でのかかりつけの病院で、片っ端から検体検査あり、3つの科をハシゴし、待ち時間にはいつものことだが、今回は前々日の検査もあったので、本当に疲れ果てた。いや、本当に、疲れ果てました・・・
おしまい。
- 関連記事
-
- 備忘録(2022夏①) - 親切な方々 - (2022/08/21)
- コロナ禍の諸々(身体あれこれ) (2022/06/14)
- コロナ禍の諸々(レッスン) (2022/06/01)
- コロナ禍の諸々(PC関係) (2022/06/01)
- コロナ禍のあれこれ(ほぼ2年ぶりの勉強会) -Czerny生誕230年- (2021/12/27)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その3 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その2 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 (2021/11/11)
- 備忘録(2021夏③) (2021/09/06)
- 備忘録(2021夏②) (2021/09/03)
- 備忘録(2021夏①) (2021/08/28)
- 2ヶ月分の備忘録/ご無沙汰の言い訳 (2021/05/31)
- 自粛の日々 (2020/06/07)
- コロナ禍は断捨離!と今度こそ決意したが… (2020/05/25)
- 今年も文明の利器に振り回される(3)- 車 - (2020/02/20)
久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その2 - 2021.11.11 Thu
遡ること1ヶ月。
私のメールアドレスがどうやら相手に届いていないのでは?という疑い。
可成り大切なメールに対して、一切返事が来ない。1人や2人ではないのだから疑う。
別なアドレスで尋ねてみると、案の定届いていない。電話で確認してみたところ、完全に届いていない!!
あれこれ工面し、これでどうだ! と、生徒達のグループメールに送信し、返信を依頼、更に返信して再度返信を乞う。
友人達数名のグループでも同様に。
これで何とかなったと判断。
けれども、その後もおっかなびっくり・・・
当然伝わっているであろう、と思ったことが届いておらずに、随分あちらこちらにご迷惑をお掛けした。
原因は、Zoomで使っているwebmailのアドレスだった(と推測)。「アカウントの再設定用のメールアドレス」の請求に常時使用しているアドレスを入れてはいけなかった!
全くもう・・何という頭脳だろう。一体何通「言い訳」「報告」「お詫び」「お願い」の類いのメールを送信しただろう。
やっと(多分)全ての解決が着いたと思う。
・・・・・調律、張弦の話の続きでした。
午前中は、私が切っては飛ばしっぱなしにした弦を、広いピアノの中を隅々まで探し、掻き集めてくださった。
それから張弦し、全体を調律。
何という依頼主だろう、6年も放置して・・・と申し訳なく思う。
「触ったり踏んだりしたら危ないので」と掻き集めてくださった切れた弦たち。
(クリックすると拡大されます)

暇な私は、これを花が包まれていた紙に乗せてみる。
生憎PHOTOSHOPの類いは入れていないので、単純に「プレビュー」の「カラー調整」で遊んでみる。
他にやることはあるだろうに!!







弦の色を変えられたら良いのに・・・
ひとまず再度送信。
- 関連記事
-
- 備忘録(2022夏①) - 親切な方々 - (2022/08/21)
- コロナ禍の諸々(身体あれこれ) (2022/06/14)
- コロナ禍の諸々(レッスン) (2022/06/01)
- コロナ禍の諸々(PC関係) (2022/06/01)
- コロナ禍のあれこれ(ほぼ2年ぶりの勉強会) -Czerny生誕230年- (2021/12/27)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その3 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その2 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 (2021/11/11)
- 備忘録(2021夏③) (2021/09/06)
- 備忘録(2021夏②) (2021/09/03)
- 備忘録(2021夏①) (2021/08/28)
- 2ヶ月分の備忘録/ご無沙汰の言い訳 (2021/05/31)
- 自粛の日々 (2020/06/07)
- コロナ禍は断捨離!と今度こそ決意したが… (2020/05/25)
- 今年も文明の利器に振り回される(3)- 車 - (2020/02/20)
久々の区の健診、他、朦朧とした記録 - 2021.11.11 Thu
10月は記憶も曖昧。
何だか慌ただしかった、その割に何もしていない、ましてやピアノは弾いていない・・・という記憶のみ。
3年ぶりに区の健診を受けた。
きっかけはインフルエンザの予防接種。
すぐ近所の診療所はワクチン入手が月末になると言う。今年は製造が少ないから(本当かな?)、早く予約をしないと無くなるとの情報もあり、折角高齢者枠の申し込みが来たことだし、次に近い内科に電話した。10月12日に夫と共に予約が取れた。
・・・肺炎球菌から1ヶ月も経っていないのに??全く問題ないそうで出向いた・・・
一昨年の暮れから風邪症状が治まらないこと、長くムコダインとレスプレンを処方されていることも話した。漢方薬を使ってみましょう! ということになり、麦門冬湯処方(うっすら過去に副作用として血圧が上がり、鼻血が止まらなくなった記憶もあるが)。
無事にインフルエンザの接種も済み、翌週20日に区の健診も申し込めた。夫は肺炎球菌ワクチンも申し込んだ。
こんなに立て続けにあれこれ受けて大丈夫なのか? と心配しつつも、医師が大丈夫だと言われるのだから大丈夫と信じる。
区の健診結果、夫は予測通り毎度の数値。
私はこれ又毎度の尿検査に引っ掛かり、翌週超音波(膀胱及び腎臓)の予約が入った。
驚いたのは、電話で予め聞いた「4時以降だと空いていますよ」というのが、どんどん混み始め、2時間以上待ったこと。
受付嬢も引っ繰り返りそうに吃驚していた。「今期、こんなに混むのは初めてです」だそうで、どうやら緊急事態宣言が解除され、幸い感染者の人数もどんどん減っている今の時期、それまで医療機関を敬遠していた患者達が一斉に受診を再開し始めた為らしい。かく言う私達も、コロナ禍の日々の「感染者数の増加」で一番に避けていたのは病院だから…。持病の予約受診以外は全て避け、今に至った。
避けていたのは、ピアノの調律もだった。常時使う2台は8月下旬にお願いしたが、10本近く弦が切れているベーゼンドルファーは、コロナ流行前から気になっていたのが、これは今直ぐ使う訳ではないから、世の中の予防接種が行き渡ってからだろうなぁ…と後回しになり、気付けば合計6年が経った。後回しの原因…というか憂鬱なのは、いらして頂くには奥行275cmもあるピアノの上を片付けねばならないこと!(蓋を全開にするので。) 飾り程度のものは僅かで、あとは私が片っ端から積み上げる楽譜、コピー、五線紙、その他CD-R、プログラム、分別も出来ないあれこれ・・・ピアノの周囲も歩けるように散乱物をどけなくてはならない・・・
最低限、ざっと分別して段ボールに取り敢えず突っ込んでおくだけの作業なのに、何日もかかった。疲れた。
B-techに連絡をし、10月28日にいらして頂けた。朝から、まずは切っては私が跳ばしっ放しにした弦の破片をピアノの奥深く探しては掻き集める作業・・本当にすみません!!深々頭を垂れる。
長くなりそうなのでひとまず送信。。。




- 関連記事
-
- 備忘録(2022夏①) - 親切な方々 - (2022/08/21)
- コロナ禍の諸々(身体あれこれ) (2022/06/14)
- コロナ禍の諸々(レッスン) (2022/06/01)
- コロナ禍の諸々(PC関係) (2022/06/01)
- コロナ禍のあれこれ(ほぼ2年ぶりの勉強会) -Czerny生誕230年- (2021/12/27)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その3 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その2 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 (2021/11/11)
- 備忘録(2021夏③) (2021/09/06)
- 備忘録(2021夏②) (2021/09/03)
- 備忘録(2021夏①) (2021/08/28)
- 2ヶ月分の備忘録/ご無沙汰の言い訳 (2021/05/31)
- 自粛の日々 (2020/06/07)
- コロナ禍は断捨離!と今度こそ決意したが… (2020/05/25)
- 今年も文明の利器に振り回される(3)- 車 - (2020/02/20)
ワクチン漬け - 2021.10.23 Sat
(思い出して後日記録…まさに備忘録)
コロナのワクチン接種、区で一般の外来で受けられることになり、「少しでも早い方が」と日程変更したのは書いた。
6月18日と7月9日。
世によく言われる副反応は出なかったのだが、どうも最近耳にする「コロナに罹った場合の後遺症」に該当するような症状が次々出た。無気力、頭に靄がかかったような実におかしな「突然認知症になった!」という表現が相応しいだろうか。今日が何月何日なのか分からない。うたた寝から覚めると、「ここはどこ?」状態。家族は?母は?(あ、亡くなったのだっけ…と数分経って気付く)、夜中にトイレに起き、部屋を出ると「え〜〜っっと…右だっけ、左だっけ」と一瞬迷う。その他、嗅覚が全く消えた数週間もある、髪の毛がどんどん抜けるわ、咳は出るわ、ともかく倦怠感には苛まれたままだった・・・ウィルスを弱くしたものを体内に入れているのだからあり得る。けれどもそれらは日に日に良くなった(と思っているのは本人だけだったら怖い!)。
そして、それらが消えたと思ったら、今度は近所の診療所から電話があり、「3月迄だった肺炎球菌ワクチンはどうされますか?」と。
そうだ!忘れていた訳ではないのだが、指の怪我で外科通いにすっかり気を取られていた。
予約してあるのなら受けねば・・・と出向いたのが9月13日・・・とっっっても高額だった。そうか、3月いっぱいならお安く受けられたのね。そういう判断も認知症か??大体領収書も出なかったのだけは腑に落ちず、電話をして書いて頂けるように頼み、受け取りに出向いた。
それにしても怖いなぁ…コロナワクチン接種の2ヶ月後に肺炎球菌ウィルスを体内に入れて大丈夫なのだろうか?ど素人は何でも心配になる。
更に届いた高齢者用のインフルエンザワクチン接種!
もう、いい加減にしてくれ〜〜〜・・・身体が壊れる。でも、今年は早めに打った方がよいと、プロからの意見。
その近所の診療所に電話を入れたら、10月末にならないと入りません、という。
前後して、夫の肺炎球菌ワクチン接種のお知らせまで届いた。5年ごとの。
それなら、と別な内科にインフルの電話をした。こちらは予約制。10月12日に2人で受けた。隣りの駅だが車で行けば5分。それに合わせて、たまには区の健診も受けてみるか…二人共それぞれの持病でかかりつけ医はいるのだが、区内ではないから。日頃見つかっていない何かが見つかれば儲け物・・位の感覚で予約をした。夫の肺炎球菌接種の予約と共に。
たかがインフルエンザワクチンされど…翌日は爆睡で、もう頭も身体も使いものにならなかった。2人とも。
そして、10月20日、区の健診と夫の肺炎球菌ワクチン・・・
もう何も書けない。あまりに過密スケジュールだった。折しも突然冬の気候になり、身体は正直。
来週結果を聞きに出向くが、もうどうでも良くなった私・・・どうせ11月初めに大学病院で盛り沢山な科の予約が入っている。病院に行って疲れて寝込む、少しマシになり次の病院予定が入って疲れから寝込む・・・今年の後半はこんな反復で終わるのだろうか!??
とんでもない!!







- 関連記事
-
- 夫の肩腱板損傷での手術 (2023/07/07)
- こんなに自粛しても…コロナ感染騒動 (2023/05/20)
- とても早くなった3回目のワクチン接種 (2022/01/30)
- ワクチン漬け (2021/10/23)
- ワクチン接種日、10日早めることが出来た (2021/06/03)
- 区の健診 (2019/08/05)
- 「検査の秋」を決め込んで(6) - そして冬となる - (2018/11/29)
- 「検査の秋」を決め込んで(5) (2018/10/30)
- 「検査の秋」を決め込んで(4) (2018/10/14)
- 「検査の秋」を決め込んで(3) (2018/10/13)
- 「検査の秋」を決め込んで(2) (2018/10/09)
- 「検査の秋」を決め込んで (2018/09/24)
- 17日の続き (2017/08/19)
- 又しても広告が出るようになったので1通 - 診断基準 (2017/08/17)
- 駄目な日々 (2017/04/27)
LPを大移動 - 2021.10.13 Wed
(記載日は、下書き保存したまま放置していたので忘れました)
きっかけは、夫の師匠であるLudwig Streicherの演奏のLPを生徒達に聴かせよう…だったと思う。
音楽用のCD-RWも沢山出て来て、音楽用CD-Rも勿論箱で沢山ある。これにコピーをしたら大勢に差し上げられるのでは?とのきっかけ・・・
それは良かったのだが、LPが・・探しに入れない。本棚と私の長〜いBösendorferの隙間は、ここに設置当時は楽々通ることも出来、LPジャケットの背を読むことも出来た。あれから17年!!たった17年の間に、夫はもとより、私はそのまさに「隙間」を通ることも、一応遠近両用の眼鏡をかけてもLPの背の文字は見えない・・・
・・・ずっと気になっていた。
思い立ったが吉日!とばかり行動する我々夫婦。何てこった・・・1000枚はあると思しきLPを(SPも混じり)手の届く場所に移動を始めた。つまり、双方の父達が所持していた画集や、母がせっせと写真を貼った滅多に開くことのない昔の分厚く重たいアルバム数十冊や、私たちがヨーロッパで購入した各地の分厚い写真集を始めとするあれこれをどけて(1段分ずつ)、その空いたところにLPを入れる。1回に摑む数は私が片手で挟める枚数。手は小さいが、よく開きます。握力もあります。LPが去った場所に今度は画集や分厚い諸々を入れる・・・の反復で半日過ぎたろうか・・・
う〜〜〜ん、自分達を褒めたいものだ!!よくやった!!(ピアノの蔭にもあります)
(写真はサムネイル。クリックすると拡大されます)


275センチ(正確な数字は忘れた)奥行のベーゼンドルファーと本棚の隙間

そして夫は持病の腰痛(座骨神経痛と化した脊柱管狭窄症にヘルニア)に、この後数日悩まされることに・・・
私はガバと開き過ぎた両手親指付け根にピップエレキバンを貼って過ごす・・・
この部屋に来てから一度も聴いた記憶のないPeter Minichさま、ごめんなさい!
久々に聴きながら、散乱したモノたちの片付けに勤しむ日々と相成りました。

いや、Minichだけではなく、過去の名ピアニストたちのLPも少しずつ聴こうと思います。
折しも開催中のショパンコンクールは暫くオンラインで聴けそうですしね・・・
(そもそも、夜中に視聴など考えただけで気が遠のく)
- 関連記事
-
- 得体の知れない音 (2023/02/10)
- LPを大移動 (2021/10/13)
- 備忘録として記しておくだけ… (2021/10/08)
- 昭和のテレビ開始を支えた方でもある、と思う。 (2020/09/23)
- 飛行機からの空 (2018/07/16)
- おさなごの目 (2018/07/07)
- 6月24日の空 (2018/06/24)
- 久々の夕焼け (2018/06/21)
- 行事に追われる (2018/02/22)
- 予報大当たり!…の記録 (2018/01/24)
- テレビの前のうたた寝から目覚めて (2017/11/30)
- 又しても広告が出るようになったので1通 − さんびか (2017/07/03)
- つい忘れる「老人化」 (2017/04/24)
- 粗忽者の日々 (2017/02/05)
- 今月のその他 (2016/12/30)
備忘録として記しておくだけ… - 2021.10.08 Fri
昨日は(も)ショパンコンクールは視聴せずに、時間のある夜は「SONGS」を見ておりました。
山崎育三郎さんが、司会進行の大泉洋さんを実験台に(失礼、大泉さんのハモり、素晴らしかったです)、「ミュージカルへの道」とは言っていませんが、どのようにしたら「ミュージカル」の歌い方になるのか。それは呟くことから始め、「語る」「リズムは付けない」「歌わない」など。その変化を堪能しました。
な〜んだ!ウィーンのオペレッタと同じではないか!あぁ、我がPeter Minichよ!!(又誰かに笑われそう)Peter Minichがまさに「呟いている」「語っている」ところから音程も付けたり外したりするのです。あぁ、それらを頻繁にVolksoperで体験した留学時代は何と充実していたことか・・・
そのうちテレビは山崎育三郎さんの「栄冠は君に輝く」になり、・・・するとドッカーン!!とソファが突き上げられ、ガタガタガタガタとうるさく揺れ出しました。チャラーンチャラーーン反復の警報音、家の警報器も騒ぎ出し、テレビは突然地震速報に!
(内心「SONGS」の続きはいつやるの?と不謹慎な私)テレビは杉並区の様子も写し(阿佐ヶ谷の同じ場所ばかり)、徐々に駅や停止している電車(主に舎人ライナー)、バスやタクシーを待つ客の行列の様子、更に下水が噴き出している目黒や、停電している情報など、次々に出て、街中の様子が分かりました。
先日来、そろそろ次は東京かもしれない、と何かに告げられているような気がして、フルコンの上にある7枚連鎖の写真立て、複雑に変形可の…倒れることを怖れてカバーのガラス板を7枚外し、写真だけにしました(ここにアップ。クリックで拡大されます)。

家のもう1箇所に同じ形・タイプの写真立て(こちらは孫達メイン)倒れたら必ず怪我をする!こちらもガラス板7枚外したのは一体??単に飾り始めてから気になっていただけでもありますが、何でも無精して先延ばししている私が動いたのは、決して自分で動いたのではないわ・・・と思いました。
ガラスのケースに収められた、義母が息子と娘それぞれにと作成した木目込み人形は、2階の出窓に引っ越している。ピアノの上から飛び落ちないように。でも出窓では窓ガラスに直撃するかもしれないので、地震用の下に敷くゴムのような(固有名詞出ず)ものを用意しないと・・・ガラスのケースを撤去することも考えつつ・・・

SONGSは再放送の日時も分かり、ショパンコンクールは一次審査が終わったらしく、二次に進む方々の名前もネットに出ていましたが、1日目しか見ていないので…よく分かっていません。YouTubeで追いかけますか・・・
二次以降は少し視聴出来るかもしれません。
- 関連記事
-
- 得体の知れない音 (2023/02/10)
- LPを大移動 (2021/10/13)
- 備忘録として記しておくだけ… (2021/10/08)
- 昭和のテレビ開始を支えた方でもある、と思う。 (2020/09/23)
- 飛行機からの空 (2018/07/16)
- おさなごの目 (2018/07/07)
- 6月24日の空 (2018/06/24)
- 久々の夕焼け (2018/06/21)
- 行事に追われる (2018/02/22)
- 予報大当たり!…の記録 (2018/01/24)
- テレビの前のうたた寝から目覚めて (2017/11/30)
- 又しても広告が出るようになったので1通 − さんびか (2017/07/03)
- つい忘れる「老人化」 (2017/04/24)
- 粗忽者の日々 (2017/02/05)
- 今月のその他 (2016/12/30)
何年ぶりかの墓参り&海の風景を味わう - 2021.09.29 Wed
(記載は10月7日…)
もう何年も義父母の墓参りをしていない、と気にする夫。
私も、コロナ禍ではつくづく「人生の限り」を痛感した。コロナに罹った訳でもないのに、おそらく自粛からだろう、身体を動かさなかったが為に持病が悪化し、一体何人の友人知人が亡くなったろう・・残念でたまらない。
義父母の墓は、いずれ私達も入る場所なのだから、たまには出掛けよう、と相成った。
(動画は編集実験中です)




掃除をし、お花を生けて、お線香に、手を合わせ・・・
天気も良く、暑すぎず、お参り日和でした。

葉山のChayaで一服。生クリームたっぷりのシュークリーム「スワン」、写真撮り忘れました。
浜辺で久々に海の音を耳にし・・・
さて、鎌倉へ行くか、江ノ島へ行くか、それとも?
3密を避ける意味でも江ノ島でしょう・・・

写真は甚だしく順不同にて失礼いたします。(…余りにも順不同!直せないほど)
エスカーも使わず頂上へ。海と空を堪能。
以下、サムネイルでアップします。
クリックすると拡大されます。











思い出すに、江ノ島は母が還暦、息子と娘がまだ幼稚園の頃に来て以来?だとすると65年ぶり位でしょうか。
随分変わっていて驚きました。
備忘録(2021夏③) - 2021.09.06 Mon
ひと息ついた筈の「サイト別館」だったが、まだまだ落とし穴が・・・
Macでは、Safariで開くとインラインフレームの中が空っぽとなる。
でも、FirefoxとGoogleChromeでは問題なく表示される。
困った時の検索。
Mac、インラインフレーム、Safari、等の単語を取っ替え引っ替え思い付くまま入れて検索し、沢山の情報をゲットをすれども、結果は虚しいまま。インラインフレームを使っていそうなサイトのページのソースなども見てみる。
この数日は、こればかりに振り回されている。インラインフレームなど使わずに列挙するか・・・と諦めモード。
よほど相性が悪いのだろうとも思う。使い易いブログと連携させよう、とのいうのが甘かったのかもしれない。
10年ちょっと前に、サイト【本館】(別なレンタルサーバーで作った)現在も健在・・・あぁ、夫のサイトは私の【別館】と同じレンタルサーバーではないか!更新していない所為なのか、健在。
日に日に衰える指を何とかしないと…ピアノを弾くことなく何ヶ月経っても平然としている自分を嘆く




- 関連記事
-
- コロナ禍の諸々(身体あれこれ) (2022/06/14)
- コロナ禍の諸々(レッスン) (2022/06/01)
- コロナ禍の諸々(PC関係) (2022/06/01)
- コロナ禍のあれこれ(ほぼ2年ぶりの勉強会) -Czerny生誕230年- (2021/12/27)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その3 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その2 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 (2021/11/11)
- 備忘録(2021夏③) (2021/09/06)
- 備忘録(2021夏②) (2021/09/03)
- 備忘録(2021夏①) (2021/08/28)
- 2ヶ月分の備忘録/ご無沙汰の言い訳 (2021/05/31)
- 自粛の日々 (2020/06/07)
- コロナ禍は断捨離!と今度こそ決意したが… (2020/05/25)
- 今年も文明の利器に振り回される(3)- 車 - (2020/02/20)
- 又広告が出たので… (2018/06/11)
備忘録(2021夏②) - 2021.09.03 Fri
纏めて書くつもりが、頭が空っぽで・・・既に備忘録すら書けない物忘れぶり??
6月初めに、「こういうコロナ禍だから、折角10年も前に作ったサイト【別館】に、ほんの数分ずつであっても動画説明でも入れよう」と思い付いた。
というのも、当初は本を補うサイトのつもりだった筈が、文章が増えて余計にややこしくなっただけ。「百聞は一見にしかず」を試みようと。YouTubeのような仰々しいものではなく、iPhoneで撮る数分で示せる動画で。言葉では誤解を招きそうなタッチやペダリングの話も、ところどころ動画で示せたらお互いに有難いことだ。
ところが!!この27インチのiMac(購入してまだ2年)では、何故か管理画面が開けなくなってしまっていた。それほど遠のいていたことになる訳だ。2017年購入のMacBookは無事に開く。けれども如何せん13インチ。目には限界がある。
27インチで開こうとすると、こんな表示が!Macのバージョンの所為では?とも思った。

強引に「詳細を表示」をクリックすると、以前とは打って変わった画面!
色の違うicon、中国の文字に見える漢字体、どこもクリック出来ない。もしやハッカー!?ウィルス!?
それこそ電話サポートをお願いしたいと探したが、電話番号は皆無・・・仕方なくヘルプから(だったかすら曖昧)文章で質問を書き送った。
頂いた回答は、本来サイト作成に慣れた方ならスラスラ解読出来るのでしょうが、楽譜しか読めない(いや、最近は楽譜も危うい)私には、まるで外国語の羅列のようで・・・
それでも2ヶ月間(!?)に30通位、質問を送り続けただろうか。その都度、丁寧な(けれども豚に真珠、馬の耳に念仏、のような…)解説や参考のURLを貼り付けて頂き・・・知らない単語は自分で検索もしたが、もうとっくに忘れてしまった。「TLS1.2に対応しております新サーバーに移行」とか「新サーバーにて利用頂ける機能やスペックを以下に記載(何十行にも渉る、見たことのない単語だらけのご説明)」とか…以下略。
先ずは、期限を7月11日に延期し、取り敢えずのアカウントをレンタルサーバー側で作る。その前段階として、現在の中身を自分で(コピペではなく)フォルダやファイルごと保存してから、全部すっぽり引っ越す。勿論27インチもあるiMacは使えないから、目がショボショボして30分が作業限界の13インチのMacBookで。どうもMacのヴァージョンが関係するのでは?と相変わらず睨みつつ、でも気長に・・・「右クリックで」と書かれてあれば、私はトラックパッドしか使ったことがなく、え〜〜〜っ!?状態。ネット検索して、なんだ、間違って触ってしまうことのある「あれ」か…と判明するレベル。取り敢えずそんなこんなでも保存は出来、でも、この時点で期限切れ。8月11日に延期してもらい、一応コピペでテキストエディットやワードにも念のため保管。
私のサイト作りは、あたかもC-Durの全部が4分音符の楽譜しか読めない方が、♯や♭満載、且つ付点音符や64分音符満載の楽譜を読んでいるかのよう・・・とても8月11日には間に合うまい・・・更に9月11日に期限を延期して頂いた。
でも、その時点で殆ど出来ているようで、あとは、「仮のIPアドレス」を入れれば終わるらしく(ここで又一悶着、いや、無能な自分と闘ったのだが)、その後レンタルサーバー側が「新」「仮」を合体させ、元のURLで使えるようになるとのこと・・・それが8月頭。
毎日ピアノとは全く向きあうことなく、「パソコンと向きあう」。
めでたく作業終了。延期した8月の期限より前に。
係わってくださった方々にはとても感謝しております。
それから、娘の大学時代の友人(学生時代、既にMacの雑誌編集などされていた)にも質問をし、1通、簡潔且つとても分かり易い返信を頂き、感謝するばかりです。
万歳!!
餅は餅屋!!
このサーバーは、ひょっとすると会社運営の為に使うようなレベルのものだった!?!?



メールアカウントを「300」!設定出来る箇所を見て、ハタ!と気付いたのだった。
・・・折角サイトが(27インチのデスクトップ型で管理できるように)生き返っても、どっと疲れは出る、頭は停止する・・・
動画ねぇ・・・iPhoneが壊れる前にしなくてはねぇ・・・
と思いつつ、次の作業、難病(皮膚筋炎/多発性筋炎)の受給者証更新手続きに移行したのでした。
- 関連記事
-
- コロナ禍の諸々(レッスン) (2022/06/01)
- コロナ禍の諸々(PC関係) (2022/06/01)
- コロナ禍のあれこれ(ほぼ2年ぶりの勉強会) -Czerny生誕230年- (2021/12/27)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その3 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その2 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 (2021/11/11)
- 備忘録(2021夏③) (2021/09/06)
- 備忘録(2021夏②) (2021/09/03)
- 備忘録(2021夏①) (2021/08/28)
- 2ヶ月分の備忘録/ご無沙汰の言い訳 (2021/05/31)
- 自粛の日々 (2020/06/07)
- コロナ禍は断捨離!と今度こそ決意したが… (2020/05/25)
- 今年も文明の利器に振り回される(3)- 車 - (2020/02/20)
- 又広告が出たので… (2018/06/11)
- ここ数日(写真&追記) (2017/04/10)
備忘録(2021夏①) - 2021.08.28 Sat
何故年々作業が大変になるのか分からない。
「皮膚筋炎/多発性筋炎」(膠原病のひとつ)という持病が為に更新する夏が毎年やって来る。
送られてくる「指定難病受給者証の更新手続きのご案内」という冊子は、こんなにも分厚かったっけ?物忘れ激しい…
去年までは、チャチャっと書き込み、貼り付けるものを貼り付け、後は夫に頼んで納税証明書だの住民票を出張所へ取りに行ってもらい、保健センターでの提出も、それ用の委任状を添えて夫に出向いてもらって終わった。
今年の「更新手続きのご案内」は読んでも読んでも先に進まない。何が分からないかも分からない。こりゃぁ本当にボケたに違いない!
毎年揃える書類を取りに出張所に出向いてくれた夫も、出張所の担当者も、う〜〜〜〜ん・・と首を傾げたまま、結局先に進まなかった模様。
8月末までの提出期限も近付き、「もう、電話して訊くしかない!!」・・・それにしても、今年は一体いくつの分からない用事であちこちに電話をかけたろう…その繋がるまでの時間たるや…で過ぎており、電話に甚だ悪印象を持っていたのだ。でもこうなると電話するしかない。
(嬉しいことに)予想が外れてすんなり繋がり、予め付箋を貼った箇所を質問すると、何と!「マイナンバーによる情報提携を希望する方」扱いにすれば、分からない分からないと騒いでいた全ては提出をせずに済み、納税証明も世帯の所得確認の書類も、その他諸々、住民票までもが不要となるのだそう。
ものの5分で解決した・・・


そして夫と私それぞれの新しい健康保険高齢受給者証、従来の保険証、運転免許証、マイナンバー通知書などをコピーし、保健センターに出向いていとも簡単に申請出来た。やれやれ…そして折角揃えて首を傾げていた数々の書類は手元に残った



どうしてカードを勧められるの!?で先延ばしのままだったマイナンバーカード、もしかすると我々にはメリット大かも。
…ひとつ学習した


でも!「マイナンバーによる情報連携を希望する方」は、最後のページではなく、最初のページに書いて欲しい!!
若しくはネットで申請するとか・・・貼り付けるべきファイルも貼り付ける仕様にして・・・
この夏のあれこれを纏めて書こうとしたが、疲れてしまったので今日は以上・・・
- 関連記事
-
- コロナ禍の諸々(PC関係) (2022/06/01)
- コロナ禍のあれこれ(ほぼ2年ぶりの勉強会) -Czerny生誕230年- (2021/12/27)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その3 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その2 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 (2021/11/11)
- 備忘録(2021夏③) (2021/09/06)
- 備忘録(2021夏②) (2021/09/03)
- 備忘録(2021夏①) (2021/08/28)
- 2ヶ月分の備忘録/ご無沙汰の言い訳 (2021/05/31)
- 自粛の日々 (2020/06/07)
- コロナ禍は断捨離!と今度こそ決意したが… (2020/05/25)
- 今年も文明の利器に振り回される(3)- 車 - (2020/02/20)
- 又広告が出たので… (2018/06/11)
- ここ数日(写真&追記) (2017/04/10)
- 浜松 / 帰路からその後 (2017/02/12)
又機械に振り回される - 2021.06.07 Mon
5月初め迄使えていたバックアップ用外付けHDDが壊れたらしく、6月初めは終了と同時に「準備中...」と出てウンともスンとも動かなくなった。
仕方がないのでお手紙書いた、もとい、新しくMac対応の2TBのHDDをネットで購入、昨日届いた。添付の説明をいつも読まないのが悪いのかも、と砂つぶのような文字も読もうとしたが、如何せん見えない❗️サイトのURLから60ページ近い説明PDFを両面プリントアウトしたが、うっかりブックレットを触ったようで、やはり見えない❗️
えーーい、バックアップしてしまえ!といつものように開始。
「新しく」なので1.03TB。「準備中」に一体何時間かかったことか…
やっと開始して暫く経って「残り時間6時間」とな…
買い物をネットスーパーに頼んでおいて良かった😩💦身動き取れず1日がかりで、やっと「残り45分」。終わったら「ちょっとそこまで」程度の外出も無理っぽい。
ちゃんと終了してくれることを第一に願うばかりの長〜い1日。
バージョンを新しくするよう、毎日コメントが出るが、しません!コメントに従うと必ず何か起きるから。
やれやれ…

「残り38分」から進展しない。こんな文句を書いているのがパソコンも分かるようで、今回も「頑張ってね♪」「いい子ね♪♡💮」とおだてているところ💦
- 関連記事
-
- 又機械に振り回される (2021/06/07)
- 使いこなせない文明の利器 (2021/02/08)
- 辟易は一段落 (2020/09/01)
- 益々々辟易/安物買いの銭失い(その3) (2020/08/31)
- 益々辟易/安物買いの銭失い(その2) (2020/08/26)
- 文明の利器、辟易・・・ (2020/08/14)
- 冴えない日はトコトン冴えない!! (2020/07/20)
- 又しても文明の利器に四苦八苦 (2020/06/09)
- 今年も文明の利器に振り回される(2)iPhoneのこと (2020/02/12)
- 災害に比べたら何も言えないが…今年も文明の利器に振り回される (1) (2019/09/15)
- iPhoneのバッテリー交換 (2019/03/07)
- 疲れる日々 (2018/04/24)
- 詐欺メールに振り回された一日 (2018/04/21)
- 諦めたOffice2016 (2017/03/21)
- まだまだまだ続く不具合 - 見つけた記事 - (2017/03/18)
ワクチン接種日、10日早めることが出来た - 2021.06.03 Thu
1回目のワクチン接種クーポンが届いたのが5月初め。早速ネットからすんなり申し込めたが、希望会場は既に無く(未だ無く?)最速で6月28日。1ヶ月以上先の話!?まぁ仕方ない、と諦めた。
そのうち、他区での「基礎疾患のある人を優先して接種」など、高齢者に対する扱いも変わってきているニュースを見た。
我が区は?と調べたところ、会場が3つ増えていた。いずれも天気が良ければ自転車で行ける範囲!しかも、接種が「6月1日から」と「6月7日から」とがある。
翌朝一番で「ワクチン接種コールセンター」に電話をした。(前に書いたが・・・)「混み合っております。おかけ直し下さい」は無視してじっと待つ。0120ではないから電話代もかかるだろうが、一旦切ったら最初から待ち直すことになるのではないか、忍耐強く電話代も気にせずに待った。
やっと繋がったが、まずは6月28日の既に予約してあるものをキャンセルしないと申し込みは出来ないとのこと。そんなことしていては、「二兎追うものは一兎をも得ず」状態になってしまうではないか!!キャンセルが後ではいけないの?と心穏やかではない。基礎疾患持ちの高齢者であることを告げ、とても大手町まで公共の交通機関を使って出向くことは選択肢にないこと、コールセンターでキャンセルと予約をしては貰えないのだろうか、ということを訊いたが、キッパリ「こちらでは致しません」と言われた。
せめて3つの病院の空き状況だけでも…と訊いた。親切にも1つずつの病院の状況を調べてくださった。けれども予測通り、空いているのは6月も後半、それも片手の指の数ほど・・・
やれやれ・・・諦めた。
「今後も増える可能性があるのでサイトでこまめにチェックしてください」とのこと。サイトを開けない人はどうするの?
そして、言われた通り、こまめにチェックしていたら、6月2日から又2つの接種会場が増えていた。
まず保健所に電話をして、前回の「キャンセルをしてから云々」の件を話し、それと「難病持ちである人は、どうしたら取り易いか」尋ねてみた。難病の申請・更新は全て保健所で行っているからだ。「コールセンターに、その旨をよく伝えてみてください」とのアドヴァイスを得た。
即刻コールセンターに電話をした。1つの会場はもう空きはないとのこと。接種開始日が6月7日からなのだろうが、何て皆さん素早い!!
でももう1つは残っており(接種開始日は14日)、状況を訊いたところ、最速で6月18日とのこと。「枠数はもう僅かですが」とも。10日も早まることになる。ということは2回目も10日早まり、上手く行けば7月上旬内には終わる!!・・・「でもキャンセルしたり、グズグズしているうちに埋まってしまうこともありますよね?」と、前回言われたことを告げた。又、難病云々も伝えた。「それは大丈夫です!この電話でお待ち頂くことになりますが、こちらでキャンセルして新たな予約も入れられますから」と





区も色々検討して改善を図っているのだろう。
いやはや、良かった、助かった!!の日でした。
- 関連記事
-
- 夫の肩腱板損傷での手術 (2023/07/07)
- こんなに自粛しても…コロナ感染騒動 (2023/05/20)
- とても早くなった3回目のワクチン接種 (2022/01/30)
- ワクチン漬け (2021/10/23)
- ワクチン接種日、10日早めることが出来た (2021/06/03)
- 区の健診 (2019/08/05)
- 「検査の秋」を決め込んで(6) - そして冬となる - (2018/11/29)
- 「検査の秋」を決め込んで(5) (2018/10/30)
- 「検査の秋」を決め込んで(4) (2018/10/14)
- 「検査の秋」を決め込んで(3) (2018/10/13)
- 「検査の秋」を決め込んで(2) (2018/10/09)
- 「検査の秋」を決め込んで (2018/09/24)
- 17日の続き (2017/08/19)
- 又しても広告が出るようになったので1通 - 診断基準 (2017/08/17)
- 駄目な日々 (2017/04/27)
2ヶ月分の備忘録/ご無沙汰の言い訳 - 2021.05.31 Mon
指はお蔭様でしっかり9割以上治った。ただ油断大敵で、出先の下駄箱(靴棚?)に靴を入れようとして、小指を突いたり擦ったり…「あっ!」と思った瞬間に2割ほど後ずさり。でも、よほど本気で鍵盤を強打する以外は支障なし。絆創膏を念のために貼っておけば良いレベル。外出時に絆創膏を貼る習慣を付ければよいのだと何かあってから反省する粗忽者。
・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・
この数ヶ月はとても繁雑な事務に追われる日々だった気がする。
・・・毎度のことながらその過程で伴う「文明の利器」に往生していた、ということか…。
必要なサイトの中のPDFファイルを読むのだが、最近はパソコン画面上ではとても読めない。27インチのパソコンでなら文字は読めるが、余りに広い画面!目が左右の往復で疲れてしまう。一行を飛ばしたり、逆に重複したり。
プリントアウトして付箋を貼ったり蛍光ペンで「ここ!」と線を引いたり、が一番

ところが酷使し過ぎたのか、その大切なプリンタが壊れた


きっと10年と言わずとも、5年若かったら苦でもなかったに違いない。待ち時間を含めてとは言え、軽くかかった4時間、ひたすら指示されたようにこなすだけなのだが、何と疲れたこと・・・
・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・
さて、我が家のWi-Fiは、目一杯防音を施した音楽室では繋がらない。もう15年以上、それが当たり前になっていたが、J:COMの定期点検の折に尋ねてみた。「ポッド」というルーターを増やしたら良いのではないか?とのこと。鉛のシートが何枚も入った壁の部屋にも拘わらず、コンセントに差し込むだけで繋がるかもしれないそうだ。新しいものが次々開発されているらしい。これも以前に聞いてはいたが、工事とまでは言わずとも、業者さんに来て貰って作業して頂くとなれば、何時間も身動きが取れなくなることは見えるので、時間が惜しくて先延ばししていた。コロナ禍こそ時間は充分ある!今を逃すまい!とお願いした。
そして「ポッド」を1つ増やした。我が家のルーターは「AirMac」を型を新しくしつつ20年も使っていたが、こちらは「さようなら」と相成った。
さぁ!これでプリンタも生き返ったことだし、頑張れるぞ!!
ところがそのWi-Fi、パスワードが変更となって「12桁」。家の4台のパソコン、タブレット、スマホ・・・根気強く12桁を入れることとなった。
困ったのはプリンタ!!12桁も入らないのだ。今までは8桁だった。あてがわれた数字列を入れると、まさに8つ目くらいでスペースが無くなる。又電話サポート???
もう時間切れ。「電話が繋がるまでの時間」は優先順位から外れた。暫くはその都度コードで繋いでプリントアウトしよう。以前はそれが当たり前だったではないか!と。結局以来まる1ヶ月コードに繋げてプリントアウト・・・便利だったスマホでカシャ!!と撮ってプリンタにWi-Fi経由で送ることは出来なくなったまま・・・そろそろ待ち時間も覚悟して電話してみるか・・・
・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・
極めつけの待ち時間は、後期高齢者枠の夫のワクチン接種のネット予約だった。
我が区は何かと遅い!4月30日に予約開始というのに、クーポンが届いたのは28日!そして説明を読んだ。何だ、接種日を予約するなら、私がスマホでQRコードを読み込んで申し込めるではないか!
・・・と思ったのは甘くて、申込開始の30日はもう大変だった。区では開始日だったからか、繋がらないまま一時停止になり、準備してあった「駄目な日を省いた希望日」と「希望の会場」を選択してメモをしてあったというのに、クリックする度に「ただいまWEBサイトへの・・・」が何度も何度も出た。

そして、とうとう・・・

ニュースで知った。高齢者に代わり、子供や孫が作業をし、「連打」でリロードをするものだから、こういう不調となっていることを。
行きつ戻りつしている間に、どんどん枠も減って行くのが見えて、希望の会場を選ぶ度に「ただいまWEBサイトへのアクセスが・・」と出て堂々巡りをしているうちに、何と!!希望の会場も無くなり(選択肢の中には存在せず)、避けていた日が自動的に予約されてしまった!



予約出来ただけ良かった。夜中まで??と一瞬頭をよぎっていたから。
私自身の予約は後日(65歳から74歳の枠)5/6から発送開始とのことで、ベビーブーム世代を覚悟したが、いとも簡単に予約が出来た。とは言え、出遅れたのか、希望の会場は選択肢に無くなっていた。日程も6月末も末!皆さん早すぎ!!いや、選択肢がサイトに出ていないだけなのかもしれない。
夫は5月18日に無事に接種第1回目終了。翌日には2度目の接種の予約、今度はいとも簡単に進んだ(やはり希望会場は無くなっていたが)。1回目なので特に後遺症も問題なく…翌日月1回の主治医の定期健診を受けたら、主治医ご自身が接種した箇所に湿布薬を貼っていたそうだ。2回目は痛みも酷いらしい。
数日前、自転車でも行ける近い病院が3箇所加わり、接種が「6月1日から」「6月7日から」とがある。コールセンターに早速電話をした。「混み合っております。おかけ直し下さい」は無視してじっと待つ。0120ではないから電話代もかかるだろうが、一旦切ったら最初から待ち直すことになるのではないか、忍耐強く電話代も気にせずに待った。
やっと繋がったが、まずは6月末の既に予約してあるものをキャンセルしないと申し込みは出来ないとのこと。そんなことしていては、「二兎追うものは一兎をも得ず」状態になってしまうではないか!!キャンセルが後ではいけないの?と心穏やかではない。基礎疾患持ちの高齢者であることを告げ、とても大手町まで公共の交通機関を使って出向くことは選択肢にないこと、区内ので可能性はあるのかどうか、せめて3つの病院の空き状況だけでも…と訊いた。親切にも1つずつの病院の状況を調べてくださった。けれども予測通り、空いているのは6月も後半、それも片手の指の数ほど・・・
やれやれ・・・諦めた。
・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・
5月半ば、久々に階段の最下段で見落とした「最下段」。
我が家は、理由はいくつかあったが、ちょっと見落としやすい「一番下まで来ましたよ(つまり、ここから廊下)」の段。
もう1段ある錯覚で降りてきて、脚がカクっとなる。それで「ここから廊下」と分かるように小さなカーペットを敷いているのだが、この日は持っていたヒラヒラした布で足下を見落とした。

2階に居た夫がビックリするほどの音を立ててコケてしまった・・・
それが水曜。正座をしようものなら悲鳴モノ。又、私はソファの上でも正座をするので、固い部分に膝がぶつかっては悲鳴。一応整形外科にも行った。3週間以上かかるが、打撲は打撲。触れない限りは痛まないので放置している。
・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・
ショックな出来事は、我々の室内楽仲間、最近ではコンマスをお願いしている先輩が亡くなられてしまったこと。
以前より、自己免疫性の「間質性肺炎」(免疫不全からくる病気で、自分で自分の肺に炎症をを起こさせてしまう)で酸素を持ち歩いていることは知っていた。大学の1年先輩。長く夫の大学の同僚でもあった。
穏和でユーモアのある方だった。
丁度一年前、そのような自己免疫疾患での「間質性肺炎」に堪能な病院やお医者さんをご存知でしたら、と相談を持ちかけられ、間に立って紹介することが出来、安心していたのだが。
それに関することは又いずれ・・・
・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・∴・*:*・
数日前は固定電話の子機の件。もう何年も使えず、おそらく充電池が空になっているのだろう、と駄目元ながらAmazonで同じ形で「ニッケル水素充電池」「2.4V 600mAh」と書かれてあるものを注文してみた。電話器そのものの型が古いのは分かっているが、今の状態では2階の親機は使えても、階下の子機は全く用を為さない。届いた充電池は案の定微妙に差し込み口の形が違って使えなかった。何かぴったりの充電池は存在せぬものか?NTTに電話をして訊いてみた。この電話が又しても繋がるのをひたすら待った。その後、型を調べるから一旦切ります、とそのまま半日待った。
結局新品を購入するしか選択肢はないらしい。或いは子機はこの数年使っていなかったのだし、無いものとするか・・・エンドレスの「やれやれ…」は無限に続いています



粗忽者の小指先端。ピアノ弾きでなければ至極正常。何でも出来ます


- 関連記事
-
- コロナ禍のあれこれ(ほぼ2年ぶりの勉強会) -Czerny生誕230年- (2021/12/27)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その3 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 その2 (2021/11/11)
- 久々の区の健診、他、朦朧とした記録 (2021/11/11)
- 備忘録(2021夏③) (2021/09/06)
- 備忘録(2021夏②) (2021/09/03)
- 備忘録(2021夏①) (2021/08/28)
- 2ヶ月分の備忘録/ご無沙汰の言い訳 (2021/05/31)
- 自粛の日々 (2020/06/07)
- コロナ禍は断捨離!と今度こそ決意したが… (2020/05/25)
- 今年も文明の利器に振り回される(3)- 車 - (2020/02/20)
- 又広告が出たので… (2018/06/11)
- ここ数日(写真&追記) (2017/04/10)
- 浜松 / 帰路からその後 (2017/02/12)
- 前の日記は非公開に (2016/09/21)